バックナンバー 2010年 8月

泉大津市主催のカルチャー・スコール泉大津市文化フォーラム

がテクスピア大阪で開催され、参加した。今話題沸騰中の坂本

龍馬の人間的魅力として京都国立博物館学芸部室長の宮川

禎一氏を講師に迎え、日本をせんたくいたし申し候として、残存

する坂本龍馬の手紙からその人間性に迫ろうというもの。何気

ない手紙の奥に時代背景と共に、遠まわしに思いを伝えようと

する坂本龍馬の息遣いが感じられる、大変面白い内容であっ

た。

公明党大阪府本部の議会幹事長会が関西公明会館で開催さ

れ、出席した。大阪府知事の発言内容や大阪広域水道企業団

のスケジュール等の説明があった。

泉大津市、泉大津市教育委員会主催による、「産業振興フォー

ラムin泉大津」が泉大津市民会館小ホールで開催され、参加し

た。第1部は関西大学教授の佐々木保幸氏による、「泉大津市

の産業の現状と今後の産業政策の課題」と題した基調講演が

あり、第2部として、佐々木教授をコーディネーターとして、澤田

泉大津市商工会議所会頭、臼谷大津毛織(株)代表取締役、金

沢(株)アイソトープ代表取締役、中尾大阪府港湾局長、神谷泉

大津市長がパネリストとして、「泉大津市における産業の活性

化について」と題してパネルディスカッションがあった。地元で、

産業を支える若きリーダーの姿を見て、頑張ってほしいと思っ

た。又、まち全体で支えていく気風が必要だと実感した。

議会改革検討協議会で提言していた、事務事業勉強会の福祉

班として、国、府の補助金の多い事業について、担当者から説明

を受けた。

委員を務める農業委員会の8月定例委員会が市役所301会

議室で開催され、出席した。専決処分として農地法第4条、第

5条、の規定による届出の受理についての報告と、農地転用

の報告、相続税納税猶予の係る特例農地の利用状況確認、

特定農地貸付けに関する承認申請についてが議題にかけら

れ、全会一致で可決承認された。

副会長を務める大阪工業大学校友会(工大会)の事業部会が

学園大宮西学舎の研修センターで開催され、出席した。11月1

日(月)大阪工業大学学園祭で開催予定の就職フェスティバル

の取組について報告があった。

泉大津市体育協会、泉大津市教育委員会主催の第28回空手

道錬成大会が泉大津市立総合体育館で開催され、出席した。

中山、冬柴前衆議院議員も来賓出席され、多くの来賓の出席

下、元気な声がこだましていた。

公明党大阪府本部主催の夏議員研修会が南港コスモスクエ

ーの国際交流センターで開催され、参加した。研修Ⅰは同志社

大学の新川達郎教授の「市民が求める分権時代の議員力」に

ついて。山口代表の「参議院の総括と今後について」の挨拶が

あり、研修Ⅱは西衆議院議員による「税制並びに社会保障制

度のあり方について」。研修Ⅲは池坊衆議院議員による「文部

化学行政と党の視点」。研修Ⅳは山本参議院議員による「雇用

の創出と経済成長戦略について」のそれぞれ、研修があった。

野党としてのスタンスは微妙であるが、第三極の議員として、地

方議員もしっかり勉強して、政策力を磨き、提言できる力を身に

つける事がいやまして求められている事を痛感した。翌日の公

明新聞日曜版のトップに模様が掲載された。

副会長を務める大阪工業大学校友会(工大会)の渉外部会が

学園大宮西学舎の研修センターで開催され、出席した。各科同

窓会への組織強化費の配分について、検討を行った。又、参加

された委員の日頃の活動の一端について披露があり、大いに

啓発を受けた。

幹事を務める大阪工業大学学園校友会青年部主催の交流会

学園大阪センターで開催され、参加した。大阪工業大学の現

とOBとの交流のための催しで、毎年青年部が大学学園祭

模擬店を出店する関係上、実行委員会との関係強化を図り、

文化会本部や体育会本部との接点を持っていた。ラフな姿の

OBに比べ、スーツにネクタイの現役生とが対象的であった。

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
泉大津市 溝口浩
h-mizo@amber.plala.or.jp