Menu

  • Home
  • ブログ
  • ごあいさつ
  • プロフィール
    • 石田のりとし物語
  • 実績
    • 2017年
    • 2016年
    • 2014年
    • ~2012年
      • ミョウガを野菜価格…
    • トマト選果場再稼働…
    • キウイフルーツ 樹…
    • 南海トラフ地震特措…
    • 管工事関係(201…
    • 大渡ダム大橋修繕代…
    • 四万十市蕨岡の内水…
    • 農家の「収入保険」…
    • 宇和島市津島町の「…
    • 徳島小松島港予防保…
    • 畜産クラスター推進…
    • 重要文化的景観 口…
    • 保険証カード化を推…
    • 安芸市穴内海岸の復…
    • 安芸市穴内海岸の復…
    • 過疎法改正に尽力
    • 瀬戸大橋 島民限定…
  • 会報バックナンバー

公明党 四国方面本部長 前衆議院議員 石田のりとし

南海トラフ地震特措法成立に尽力

南海トラフ地震対策特措法案を提出する石田氏(前列右から2人目)ら=2013年6月6日 国会内

南海トラフ地震対策特措法案を提出する石田氏(前列右から2人目)ら=2013年6月6日 国会内

興津地区の津波避難タワーを視察し状況を聞く石田衆院議員ら(左) =2012年6月2日 四万十町

興津地区の津波避難タワーを視察し状況を聞く石田衆院議員ら(左)
=2012年6月2日 四万十町

 

2013年11月22日、公明党南海トラフ巨大地震対策本部長として、南海トラフ地震対策特別措置法(議員立法)成立に尽力しました。

南海トラフ地震特措法は、津波で浸水が予想される東海から九州地方の太平洋沿岸部を国が「津波避難対策特別強化地域」に指定。

市町村が津波避難タワーや避難通路・階段を整備する場合、事業費の3分の2を補助します。

また、浸水の危険性が高い地域の住民が集団で高台に移転する場合は、農地を住宅に転用しやすくするほか、学校や高齢者施設、病院などの移転には国が財政支援します。

南海トラフ巨大地震が発生した場合、大きな被害が予想される高知県においては、「緊急防災・減災事業」などの国の支援を受け、平成28年11月の時点で90基の津波避難タワー等が建設され、平成29年度以降も建設は進み、最終的には115基が完成予定となっています。

■2013年6月6日 南海トラフ地震 特措法案を提出

■2013年11月22日 南海トラフ地震 特措法が成立

石田のりとしTwitter
@ishidanoritoshi からのツイート
最近の記事
  • 香川県観音寺市議選が告示
  • 御礼ご挨拶
  • 農林水産担当アドバイザーに就任
  • 四国の農林水産業を守る
  • 高知県佐川町議選が告示
公明党広報
@komei_koho からのツイート
ブログバックナンバー
カテゴリー
  • デイリーレポート(公明新聞記事)
  • トピックス
  • フォトレポート
  • ブログ
  • 未分類
サイト管理者
  • 衆議院 石田祝稔
  • info@ishida21.gr.jp

Copyright c 2010 石田 祝稔. All Rights Reserved.