議会質問
浅沼みやこの議会質問一覧
平成25年 第2回 定例議会 会派代表質問
1.消費者教育の推進について
(1)振り込め詐欺、悪質商法等の相談、被害状況
(2)学校での消費者教育の現状と推進策
(3)地域の消費者教育の推進策
(4)消費者教育推進法に位置付けられた地方自治体の責務
2.給食センター等整備計画について
3.食物アレルギー疾患を持った子どもへの対応について
(1)あれれうぎー疾患を持った子供の掌握について
(2)事故を起こさないための取り組み
(3)エピペンの取り扱いについて
4.ミストシャワーの設置について
ミストシャワーの設置で暑さ対策を
平成25年 第1回 定例議会 1.国の「日本経済再生に向けた緊急経済対策」(平成24年度補正予算)の活用について 2.北総線運賃問題について (1)市長の考え方 (2)現在の状況 (3)今後の対策 3.次世代育成支援について (1)障害や発達の遅れなどがある子供への対応の充実について ・障がい児放課後対策事業 ・特別支援教育 ・子ども発達支援事業(子ども発達センター) ・児童デイサービス (2)乳幼児に対する相談、健康診査の充実について ・育児支援家庭訪問事業 ・健康診査 (3)児童生徒の健康づくりと心のケアの促進について ・スクールカウンセラー等専門職の活用 ・情報提供、思春期保健教育等 教育部門と福祉部門との連携 4.障害者施策について (1)「障害者優先調達推進法」への対応 (2)おむつの給付事業 5.市政情報の共有化の推進について (1)情報提供の充実 「暮らしの便利帳」の更新 (2)シティーセールスの推進 6.環境施策について (1)大気汚染の監視 PM2.5の測定調査 (2)天然ガス自動車、電気自動車、ハイブリット自動車等の低公害車の導入促進 ・公用車への導入 ・市民、事業者への導入促進策 7.命のボランティア(骨髄ドナー)助成制度の創設について
1.女性の視点を生かした防災計画・防災対策について 1.病気予防、健康増進施策について (1)心の健康 うつ対策事業等について (2)妊婦健診内容の拡充について (3)がん対策について 2.生活保護行政について (1)被保護者の現状等について (2)自立支援プログラム等について 3.鳥獣被害対策の拡充について (1)捕獲罠の設置等について (2)人材の育成等について (3)地域協議会等の設置について 4.わかりやすく、親しみやすい街にするための対策について (1)道路案内標識等の進捗状況について (2)新しい道路の命名について 5.クライミングワールドカップ2011の開催等について (1)開催決定の経緯と概要について
平成24年 第2回 定例議会
平成22年第3回定例議会 個人質問
1.第22回参議院議員通常選挙について
2. 予防ワクチンの公費助成と、女性特有のがん対策について
(1)子供たちを守る、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン等について
(2)女性を守る子宮頸がんワクチンについて
(3)高齢者を守る成人用肺炎球菌ワクチンについて
(4)乳がん・子宮頸がん無料検診クーポンの取り組み等について
3. 地籍調査の推進について
4.流出抑制施設とその維持管理等について
5.道路橋の長寿命化等について
平成22年 第2回定例議会 個人質問
1.合併後の事務事業の調整等について
●合併後新市において調整するtpされた項目の進捗状況
2.介護保険制度等について ●公明党が全国で実施した介護総点検運動の結果見えてきた課題等について
(1)介護保険制度の周知について
(2)要介護認定審査について
(3)介護従事者確保について
(4)介護支援ボランティア制度等について
(5)在宅介護の支援について
3.障害年金の案内について
●障害者手帳を交付する際、障害年金の周知を徹底すべき
4.防犯灯の設置管理について
5.口蹄疫について
宮崎県で発生した口蹄疫の現状と対策
平成22年 第1回 定例議会 会派代表質問 |
1.平成22年予算編成について
2. 合併について
- 公共施設の整理統合と有効利用 ・議場コンサート
- 職員配置
- 公用車の効率的管理運営
- 未利用地の取り扱い
- コミニティーバスの見直し
3. 非核平和都市宣言都市の取り組みについて
- 核兵器禁止について市民宣言を提案
4. 健康福祉行政について
- 子ども医療費助成を中学生まで拡大を
- 子宮頸がん予防ワクチンの公費助成を
- 女性医師・女性スタッフによる健診を
- 医療機関との連携
- 肺炎球菌ワクチンの公費助成を
5. 保育行政について
- 認可外保育施設利用者へ公費助成を
- 保育所の保険活動の充実を ・看護職の独立配置を
6. 地域活性化について
- 合併記念プレミアム商品券の提案
- 市独自の小規模業者救済事業の実施を提案
7. 農業施策について
- 農林業センサスの意義
- 戸別補償制度について
平成21年 第4回 定例議会
1. ドメスティックバイオレンス(DV)対策について
2. 認知症予防対策について
- 聴覚検査の導入を提案
- 特定高齢者に対する生活機能評価の基本チェックリストの項目に追加
- 予防講座や学習療法等の提案
- 認知症サポーター制度の拡充
3.読書活動の推進
- 「国民読書年」の取り組み
- 図書館資料の充実を
4.障がい者について
5.外国人について
6.大学図書館と協定を結ぶなどの連携を提案
7. 教員の多忙化の解消と支援策について
- 保護者がらみの問題解決へ 専門チーム発足等支援対策の提案
平成21年 第3回 定例議会
1.妊婦健診項目について
ヒトT細胞白血病ウィルス1型(HTLV-1)抗体検査の導入
2.ヒブワクチン接種について
公費助成を導入
3.国民健康保険加入者の窓口負担の減免について
4.高齢者福祉について
(1)介護医療合算制度等について
(2)高齢者の運転免許自主返納について
(3)高齢者住宅施策について
5.ユネスコスクールについて
2. 妊婦健康診査の一回目について
3. 保育事業について
- 子育て支援拠点事業
- 市外の認可外保育施設利用の保護者へ補助金の支給を
- 保育ママ
4. 子育て情報の充実を
- 子育て情報専門のホームページ作成を提案
- 携帯メールへの情報発信を提案
- 子育てガイドブックの充実を
5. 教育行政について
- 幼少連携について「小1プロブレム」の問題
- 子供読書計画策定
- 子ども110番の家についての提案
6. 女性特有のガン対策について
- 成人式に啓発チラシの配布を
- 健康パスポートの提案
- 休日夜間の健診を
7. 住宅用火災報知器設置の推進を
- 個人住宅や高齢者福祉施設等の対応
8. 道路橋の保守管理について
9. 市管理の防犯灯・街路灯の電気料金の支払い方法についての提案
10. 印旛高校跡地活用についての提案
平成21年 第1回 定例議会 1. 国の平成20年度第二次補正予算に関する市の対応について 2. 定額給付金
- 子育て応援特別手当
- 安心こども基金 保育ママ等
- 妊婦健診臨時特例給付金
- 介護従事者処遇改善臨時特例交付金
- 障がい者自立支援対策臨時特例交付金
3.文化芸術施策
1.定額給付金
2.妊婦健診の公費助成拡大 5回⇒14回へ拡大を
3. 子育て応援特別手当
4. 医療費助成制度の対象の拡大 小学6年生まで拡大を
5. 環境施策について
- レアメタル回収のため携帯電話の回収施策を
- 廃油からバイオジーゼルを
- エコドライブ普及啓発を
6. 防災無線の整備 ・防災ラジオの導入
平成20年 第3回 定例議会 1.住民税の減額についての告知 2. 農商工連携による地域活性化対策について
3. 子育てしやすい環境整備 「赤ちゃんの駅」を提案
4. 父親の子育て参加促進 市職員の育児休暇取得について・父子手帳の提案
5.偽装ラブホテルについて
6. 地上デジタル放送について
7. 緊急通報装置設置の対象拡大について 昼間独居高齢者への拡大を
8.官民協働による市情報誌の作成を提案
平成20年 第2回 定例議会 1.乳幼児医療費助成の対象の拡大 小学校就学前⇒小学生 2. 交通網の整備
- 自動車教習所・病院の送迎車との連携・活用
3.自主財源の確保
- 寄附条例の制定について提案
- 市有建物の壁面や玄関マットの広告掲載を提案
- ふれあいバスの車体・車内・停留所の広告掲載を提案
4. 女性管理職の登用について
5. 障害者の生涯学習について
- IT講習の機器の整備を
6. 裁判員制度
平成20年 第1回 定例議会 会派代表質問 1. 高齢者福祉施策の拡充を
- 介護保険制度から
2.介護予防 筋力向上トレーニング事業実施箇所の拡大
3. 住宅改修工事費用の償還払い⇒現物支給へ改善を
- 長期生活支援資金貸付制度(リバースモーゲージ制度)について
- 肺炎球菌ワクチン接種の公費助成を
- 障害者控除対象者認定書について
4.子育て・教育について
- 学校支援地域本部事業
- 放課後子どもプラン
- アレルギー児童・生徒について
- 脳脊髄液減少症について
5. 女性施策について
- 子宮頸がん、子宮頸がんワクチン
- 災害時における女性への配慮
- 女性消防団員の活用
6. 自治意識の向上について
- 町内会自治会について
- 模擬議会の開催
- 成人式の模擬投票
7. 住民の安心安全について
- 食の安心安全 ・危機管理体制の確立 ・緊急時の相談窓口の設置
- スーパー防犯灯 ・中央駅付近の治安・防犯対策
- 木下・大森地区の諸問題 ・教員住宅の閉鎖 ・大森四季美団地の水道タンク
- 案内標識の設置推進
8. 市内全般の点検 道路の開通、大型店舗出店、国体開催等を考慮
9. 公共施設の案内
- ・永治プラザ ・船穂コミュニティーセンター ・印西斎場
10. 自殺対策について
- うつ病対策
平成19年 第4回 定例議会 1. 認定子ども園の推進
- 特別支援教育支援員について
2. 5歳児健診の推進
- 発達障害の早期発見・早期対策の実施を
3. 福祉タクシー券
- 腎臓障害者への福祉タクシー券の拡大を
- ハート・プラスマークの普及
4. 少子高齢化における公園整備について
- 公園内のトイレ設置の提案
5. 千葉ニュータウン駅内自転車駐車場について
6. 長寿医療制度の保険料について
平成19年 第3回 定例議会 1. ひとり親家庭支援の充実
- 児童扶養手当の一部減額の凍結
- 父子家庭支援 父子家庭へ児童扶養手当の支給を
2. 妊産婦・乳幼児訪問事業
- 産後うつ病対策強化を
- ファミリーサポート事業
3. インフルエンザ予防接種の助成を
4.いじめ・不登校対策
- アンケートの実施
- いじめレスキュー隊の設置を提案
5.事業仕分け
6. 申請主義の改善を