声をカタチに2期目
(その3)
地域の「実績」というにはおこがましいですが、皆さまのお声をもとにまちを整備・点検して「カタチ」にしてきた続編です。2期目にもなりましたので、掲載内容は抜粋版としております。
議員として多くの方々からお声掛けいただくことに喜びをかみしめながら、まずは課題の現場へ。課題の当事者のもとへ。今後とも市民相談を、われわれ公明党浦安市議団へお寄せ下さいませ。
(対応時期:2019/10~2023/3)
______________________________________________________________
115】 2023年3月
東野2丁目東野第四街区公園まえ十字路のスピード抑止ペイント
2019年3月・2021年9月相談:国道357号線バイパスから進入する車両が、スピードを落とさず走り抜け危険とのご相談を頂いておりました。議会で粘り強く交通安全対策を主張してきた結果、特にスピードを落とさず進入する町内の二箇所に、緑色の特殊ペイントが施されました
113】 2023年1月
堀江5丁目・富士見2丁目付近 大三角線歩道の堀江川フェンス修繕
2022年9月相談:以前に未就学児が水路に転落して流されて亡くなったTV報道を見て、「子供たちが学校に通う通学路で、橋のほとりの老朽化したフェンスの下に隙間ができ、子供がそこから滑り落ちてしまうことが危険」との声をお受けしました。二度と悲しい事故は起こしてはならない!との強い思いで対応させて頂きました。
112】 2022年10月
堀江5丁目堀江ドック周辺道路の穴埋めが完了
2022年10月相談:堀江ドック周辺道路の痛みが著しく、ガタツキがタイヤへの影響を心配されご相談対応。この後、堀江ドック周辺一体の県管理通路全体を宮坂県議会議員より舗装打ち直しをして頂きました。
111】 2022年9月
堀江5丁目南小学校十字路一帯の水たまり対応として、雨水桝設置が完了しました。同時に、交通安全対策としても安全ポールを4箇所設置して頂きました。
2021年12月相談:掲示板前の雨水排水溝より水溜まりの方が低く、また雨天時には登下校中の児童たちが車道の水たまりで遊んでとても危ないとのご相談。
低くなっている側溝側には小さな排水溝しかなく、そこも落ち葉で詰まり水たまりが出来ておりました。
そこで、学校施設側の植栽せん定をしていただき、詰まってしまう落ち葉対策を実施。とともに、ゲリラ豪雨時の雨水排水も期待できる雨水桝設置へ。安全ポールの設置もありがとうございました!
110】 2022年1月
堀江4丁目の変則交差点にて、停止線が消えてしまっているのをキレイに書き直して頂きました。
2021年2月相談:浦安市堀江4-19-31の地先で、止まれの標識は存在しているが停止線が消えていたため、安全性向上のため停止線敷設を近隣住民から要望されておりました。なお、案件対応は浦安市担当部署ではなく浦安警察署であるため、公明党赤間県議と連携し手続きと予算措置を行っていただき、ようやく完了の運びとなりました。
109】 2021年10月
しおかぜ緑道富士見三丁目地点の横断歩道および注意喚起のための設備が完了。
平成30年6月議会の一般質問で、堤防側からしおかぜ緑道へ相互に行き交う、連続性のあるジョギングロード・ウォーキングロードを提案しておりました。この地域への安全で快適なルート整備をこれからも推進してまいります。
■平成30年6月議会一般質問です!(健康推進のまちづくり)
https://www.komei.or.jp/km/ichise-kenji/?p=4718
108】 2021年3月
富士見2丁目堀江中学校正門前のかさ上げと、一帯の道路整備が完了。この度、まる3年越しですが、キレイに整備をして頂きました。
2018年3月相談:堀江中学校の正門前は、雨天時あるいは雨天後に水たまりができ、生徒が登下校時に通れなくなる問題がありました。その旨教育委員会へ掛け合い、当時の校長先生、教頭先生からも改善要望を教育委員会へ上げて頂いておりました。その後、正門前の市道が再舗装の必要性があることが判明し、その工事に合わせてかさ上げを行うことに。
こちらの写真のとおり、浦安市の標高はコンマ何mという箇所↓が多く存在し、かさ上げによる水はけ調整は必須事項、今後の集中豪雨対策にもなりました。ありがとうございました!
108】 東野交差点改良
浦安市議会第1回定例会は、3月4日から一般質問となります。先日まで令和3年度の新年度予算を、市長選挙まえの骨格予算として審査しておりました。ゼロベースで施策・事業を見直し、補助金は原則2割削減としたコロナ禍新年度予算でしたが、極めて厳しい予算審査となりました。市長選挙あとには、改めて肉付け予算が新市長政策として追加となります。この3月は市政のターニングポイント、公明党市議団としてしっかりとコロナワクチン接種を含めたコロナ対策を行い、安全安心な市政運営を継続的に行っていけるよう取り組んで参ります。
さて、今回のご報告は、平成27年6月、新人議員として初めて一般質問をした時から取り上げてきた、東野交差点の改良について。会派として地域の課題を掌握し、課題解決に向け、会派として歴代の議員が取り上げてきたものを継続してきました。
令和元年12月議会での市の回答では「令和元年8月に警察や関係機関と共同現地診断も行っており、対策の必要性は認識している。今後は、今年度、交通量調査を行う予定であり、その結果を基に関係機関と協議し、対策について検討したい」ということでした。
先日、自転車で東野交差点を通過しているとカンバンが。確認すると、今回の交差点改良は「市役所通り側の右折」と「市役所通り側の直進車・左折車」の分離を行う対策とのこと。
とりわけ市内各地でも設置が進んでいる「スクランブル方式」でも「歩車分離式」でもない、特殊なタイプです。自転車が多く人通りも多い交差点では、この方式がベターということでした。
また、市役所通り側で歩行者や自転車が渡る際にも、歩行者・自転車を巻き込まないサイクルの回し方ということでした。
緩やかな角度の右折(市役所通り側)は、曲がり終えるまでの時間が長くなり、対向車とぶつかる可能性が高まるそうです。この「右直分離信号」を新たに導入し、右折用の矢印が点灯する時に、対向車でも直進用の矢印を点灯させないことで、双方が同時に交差点に入るのを防ぐ仕組みです。
ただ、個人的にはさくら通り側の右折と直進車の対策も行ってほしかったですが、右折レーンがないため実施が出来ないとのこと。まずは出来ることから対応頂き、当面その様子を見守って参ります。
コロナウイルスとの戦いとともに、これからも地域の課題をしっかり把握し、解決に向け全力で働き抜いて参ります。
107】 2020年10月
■対応のきっかけ:
2019年10月に、東野1丁目の集合住宅カーサ・セントリアのマンション理事の方より、写真の赤点線の箇所が道路交通法上、駐車禁止になっていないため、駐車禁止に出来ないか、とのご相談を受けました。
過去、警察へ通報した際には「当該道路は駐車禁止の扱いになっていないため、取締が出来ない」と言われたとのこと。以前からこの付近の迷惑駐車は頻発しており、また工事中だった東野パティオが完成した後には、おさんぽバスのルートに設定されています。
Googleアースの写真のとおり、当初は「大型車両通行止め」の表札が掲示されておりました。
■その後の対応:最終的に駐車禁止の要望を公明党県議会議員を通じて行い、ようやく実現の運びとなりました。
【千葉県警からの回答】同所には、駐車禁止規制が設置されております。今後、標識を増設し、駐車違反車両に対する交通指導取締りを強化するよう、所轄警察署へ依頼を致しました。
要望者であるマンション理事へは署の担当者が直接説明に伺います。
この地点は、国道357号線から直接進入できる場所でもあり、車も停めやすい場所でもありました。地域の安全・安心のため、貴重なお声をくださり、本当にありがとうございました。
105】 2020年7月
富士見1丁目しおかぜ緑道交差点の一時停止標識の交換が完了
2020年5月相談:富士見1丁目しおかぜ緑道付近の「止まれ」標識の老朽化が著しく、一時停止に気づかず進んでしまい接触事故が発生していたことから、公明党の県議会議員につなぎ、老朽化した道路標識を新たなものへ交換して頂きました。
104】 2020年3月
東野プール駐車場の傾いていたブロック塀の修繕が完了
2020年1月相談:東野プール駐車場への入口付近とプール側のブロック塀が傾いており、そこに子どもたちが乗って遊んでいるのを見かけ危険、とのご意見を頂き、担当部署に補修工事の要望をしておりました。今年度中にキレイにご対応下さり、ありがとうございました!
103】 2020年2月
大三角線 (富士見交番付近)センターラインと右折帯による車線はみ出し防止
2019年5月:大三角線・舞浜方面から富士見交番の丁字路を右折する際に「センターラインと右折帯が無く危険」とのご相談を頂いておりました。反対車線にはみ出ないよう、センターラインと右折する際に停止する線が引かれ、これで安心です。5月に相談を受け、関係機関協議のうえ今年度対応下さり感謝致します。
102】 2019年11月
さくら通り東野(東野郵便局付近)「自転車スピード落とせ」のカンバンと路面シール
2019年11月:東野側から車でさくら通りに出ようと一時停止したが、東野交差点方向から猛スピードで走って来る自転車が車にぶつかりそうになり危険とのご相談で、自転車が徐行する対策を要望されておりました。自転車の安全運転に対するご相談は多く、これからも積極的に取り組みます。
101】 2019年11月
さくら通り東野ー富岡線(富岡1-24-1付近)NTT浦安バス停前の根上がり解消
2019年3月:さくら通り浦安郵便局側から国道357号線をくぐり、富岡中学校方面に行く途中にあるNTT浦安前のバス停そばの桜の木。根上がりで自転車・歩行者にも危険で、また富岡中学生が転んだのを目撃したとのご相談。写真は桜吹雪がちらほらする頃でしたが、スッキリ解消されました。ご対応に感謝致します。
100】 2019年10月
日頃から温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。4月の地方統一選以降、多くのお声がカタチとなっています。二期目からはブログの中で声がカタチとなったものを都度、ご報告するように致します。
2018年4月:東野1丁目からさくら通りに出て市役所方面に出る生活道路では、この通りか浦安中央郵便局側を通らなければならず、通行する際に「ジョナサン駐車場脇の道路標識と電柱とで、道幅を狭めている」とのご相談でした。市役所担当経由で浦安警察へ移設要望を出して頂いたものがようやく結実。警察も移設の必要性を認めて下さいました。ご対応頂いたすべての方々に感謝申し上げます。