◆国の奨学金制度が2024年度から充実します!
$以下、公明新聞2023年4月13日付及び、2023年5月7日付の記事で内容をまとめました
給付型奨学金と授業料の減免を
年収上限600万円に引上げ
2024年度から多子世帯、理工農系学生へ
公明党の政府提言が実現へ
岸田文雄首相が議長を務める教育未来創造会議の提言を受け、同省が所得基準などを検討。公明党が政府に行った少子化対策に関する提言も反映し、政府が3月末に発表した子育て政策の具体策をまとめた「たたき台」に盛り込まれておりました。
現行制度では、世帯年収に応じて三段階の支援区分を設定。文科省によれば、2021年度は31.9万人が利用され、最大の支援が受けられる年収約270万円未満のモデルケースでは、入学金と授業料の計約96万円の減免に加え、返済不要の給付型奨学金が年間約91万円支給されます。
新たに設定された四つ目の区分では、年収が600万円程度までで、扶養する子が3人以上の多子世帯と、私立の理工農系学部に進学する場合が対象となります。多子世帯は年収約270万円未満への支援額の4分の1を、私立の理工農系は文系と授業料の差額を支援します。
減額返還制度では 20代の約8割カバーに改善の見通しも
貸与型奨学金で月々の返済額を減らす減額返還制度についても、利用可能な年収上限を現行の325万円以下から400万円以下に引き上げとなります。利用可能人数は80万人増の約300万人に拡大する見込みで、月々の返還額が重い負担とされる20代返還者の8割をカバーできるといわれています。
返還額の減額幅も柔軟に選択できるようにします。現行制度の減額幅は、2分の1、3分の1ですが、新たに3分の2、4分の1を追加します(上記の図を参照)。収入やライフイベントに応じた返還を可能にします。有利子奨学金の場合は、返還期間が延びることで利息の増加が懸念されていましたが、公明党の訴えで利息は増えないことが決定しました。
また大学院(修士段階)授業料の後払い制度も創設。後払いにできる額の上限は、国公立は国立の標準的な授業料(年約54万円)、私立については平均授業料とする予定で検討します。卒業後、返済が始まる年収を単身の場合は300万円程度から、子が2人いる場合は400万円程度からとし、返済額は課税所得の9%としていきます。
公明党は、奨学金制度の拡充を巡り長年にわたって主張し続けて参りました。3月28日に行った党の「子育て応援トータルプラン」実現に向けた提言では、高等教育無償化に関して、段階的な対象拡大を強く要請。それに先立ち、昨年6月の衆院予算委員会で浮島智子氏が、まずは多子世帯や理工農系学部を対象に年収約600万円の中間所得層まで拡大するよう具体的に提案していました。さらに若者の経済的基盤の強化に向け、貸与型奨学金の減額返還制度の拡充なども訴えていました。
【所感として】
実体験として、高校・大学と7年間奨学金制度を活用して卒業し(貸与型・無利子タイプ)、若者としては少なくない借財を抱え、新卒で入社した会社が8ヶ月で無くなるというアクシデントに見舞われ、大学を3年遅れの卒業ということから基礎年金支払いの猶予(我々の世代から20歳以上で年金支払い開始。この時は3年分の猶予)とともに、奨学金という借財猶予から社会人スタートという、重ったいハンディキャップを抱えた新卒社会人だったと思います。
↓奨学金返還までのエピソードです
私の場合、この状況に直面したとき【絶対、耳を揃えて返してやる】というメラメラとした思いがわき戦い抜いてきましたが、現在の就職難や賃金アップが遅々として進まない時代、物価高も当面続くと言われている環境で、同じケースに直面した場合は、本当に大変な苦労がともなうことが予想されます。
そうした中、年収が600万円までの子ども3人以上の世帯に、給付型奨学金で授業料減免をするというのも、これまでに無かった画期的な取り組みです。
「年収約600万円の中間所得層」までを支援する、ということが今回の新制度の目玉ですが、これとともに政府から出てきた「たたき台」で議論を重ねている18歳まで児童手当拡充や、所得制限の撤廃なども合わせて、政策の複合的な効果によって子どもを生み育てることに夢と希望を持ってもらえる家庭が増えてくることを切に願います。同時に、浦安市におけるこうした施策の影響についても、しっかり見極めていきたいと思います。
まだまだ道半ばではありますが、国と地方自治体が力を合わせて将来への不透明感を払拭して、子育てと将来に希望あふれる施策の充実に取り組んでまいります!