■令和4年9月議会一般質問です!
過ごしやすい日和になりました。先ほどまで地元小学校PTAの会議に参加。その際「9月1日から浦安市内の公立小学校は新学期がスタートしたが、一方で公立中学校はなぜ8月25日開始となっているのか」という話題になりました。
この件は今年の3月議会でも議論になり、教育委員会から回答は出ていましたが、保護者を含めた関係者への周知が足りず、ご存知ないケースが大半とのこと。他校PTAでも話題に上り、この件で後日あらためて要望を上げるとのことでした。
ここでの問題点は、決定プロセスもさることながら、議論された大事な内容が知られていないこと。
また、その議論の出どころが、議員さんの一般質問からの議論内容ということで、私も自分ごととして発信をしておりませんでした。
質問した議員さんはご自身から発信されたり、また一部は議会だよりに掲載されますが、せっかくの大事な情報に接することがない市民が多くいらっしゃると改めて実感しました。今後、議会で議論がなされ、重要なトピックスと思われるものは積極的に情報発信してまいります。
さて、今回の一般質問は「コロナ禍で物価高/原油高の影響を受けている中小企業への支援策」もう一件は「中小事業者のDX促進について」です。
感染第7波が7月以降に再拡大し、自宅療養される方が8月において全国でも過去最多の日が続きました。
さらに、市内の経済状況は長引くコロナ禍でダメージを受けてきたところに物価高・原油高が。事業継続のため、従業員の給与のため、目一杯の追加融資を受け、なんとかコロナ禍をしのいできた事業者には、今が本当の正念場と伺っています。何としても踏ん張り抜いてほしい、諦めないでほしい、そう思います。
コロナ禍にあって、刻々と変化する状況を迅速に把握し、市の次の一手は、調査結果をもとにした迅速な支援が必要です。中でも、運搬業、小売業、飲食業、宿泊業などは極端に厳しさが増していると伺っています。とりわけ本市の業界はこれらの比重が大きく、打撃を受けている業界ごとの見極めをしながら施策の検討が必要です。
事業の見直し・自己変革という言葉は、2022年版の中小企業・小規模企業白書に書かれていたキーワードです。いまの経済状況では物価が上がっていき、そこに「価格転嫁」の可否が大きく関係していて、業界によってはいわゆる「値上げ」などはご法度とも受け取られるところも。しかし物価高は待ってはくれず、仕入れコストも上がる。そんなときは人件費で調整、という手法は存在しますが、それでは今までと変わりはない。日本再生という視点から考えれば、新たな流れを作っていかなければなりません。
今回は企業による賃上げを伴いながら、中小企業・小規模事業者の事業変革、合理化を起こしていきながら、その物価高に対抗していく。企業賃上げは本来、政治や行政のなじむ取り組みではなく労使の問題ですが、敢えてここでは企業賃上げをしやすい環境を作るための施策を、国・県と連携しながら総合的に対処すべき、という視点で質問に取り上げました。
チャレンジする事業者に、これまでも何度も浦安市は政策で最大限に応援をして参りましたが、最大の正念場、ここ一番、ともに立ち上がれるよう支援の検討を、このように思います。
以下、通告内容です。市内で事業をされている浦安市民、そこで働く浦安市民が喜んで頂けるような議会質問を心がけてまいります。
*—-*
■ 一瀬 健二 : 9月20日(火曜日)13時00分頃に登壇します
件名1.コロナ禍における物価高・原油高対策について
要旨1.物価高・原油高の市内事業者への影響について
要旨2.支援の考え方について
◆市内事業者に対する物価高・原油高の影響について実態把握をするとともに、地方創生臨時交付金を活用して実態に基づいた支援策の検討について提案します。
件名2.市内中小事業者の経営力向上について
要旨1.DX(デジタル・トランスフォーメーション)による経営効率化のための環境整備について
要旨2.国・県と連携した制度の活用について
◆雇用調整助成金が10月以降、特例措置が変更に。国の政策がシフトチェンジになる中、物価高に合わせて賃上げと業績回復、可能ならば価格転嫁を進めなければならない。そういう環境で、中小企業の事業変革、合理化の必要性を、特に経営者に理解を促す必要がある、そう考え、DXの必要性を促す環境と、企業が賃上げをしやすい環境を作るための施策を提案します。
*—-*