◆9月定例会活動レポートです!(一般質問より:市内中小事業者の経営力向上に向けた取り組み【その1】)
【9月議会での一般質問テーマ:市内中小事業者の経営力向上について】
2024年1月より電子帳簿保存法改正を受け、取引上の請求書を電子化した場合、民間企業の間では電子データによる保管が義務化されます。これを受け、国内では大企業を中心にデジタル化が加速されつつあります。
同じタイミングで今年の10月1日からはインボイス制度が本格的に開始となり、取引先との調整を行いつつ、インボイス発行などの準備に合わせ、電子インボイス化する動きも加速しています。
こうした動きもあり、これまで郵送されてきた請求書がWeb形式に変わり、ネット上からダウンロードするケースや、メールに添付して送付するケースも増加しています。
今回は、押印作業が不要となること、また、ペーパーレス化による業務負荷の軽減など、市内中小企業の経営力向上および生産性向上を目的として、浦安市への事業者からの請求を電子化し、中小企業のDXを促進するという視点で質問に取り上げました。
【その1】DX(デジタル・トランスフォーメーション)による経営効率化のための環境整備について
取引事業者から浦安市庁内各部署あてに、請求方法が煩雑で多岐にわたる場合は、庁内の業務負荷だけでなく、取引事業者側の作業負担も大きいことが想像されます。そこで、請求業務の現状と課題、民間の法改正や電子取引の影響について質問しました。
【一瀬質問】現在の請求業務は担当部門から支払いまで、庁内でどのように行っているのかうかがう
【会計管理者】各所属に届いた請求書は、記載内容が適正であることを確認したうえで支出命令書等を作成し、支出証拠書類として会計課に提出される。
この支出負担行為、いわゆる支出の原因となる契約等の行為を行う際に、法令または予算に違反していないこと、および債務が確定したことを審査し、支払いを行っている。
【一瀬質問】取引事業者の請求書が市の複数の部門に届いていると推察するが、現状の取引事業者からの請求方法についてうかがう
【会計管理者】請求書は、郵送または事業者が各所属へ持参し、手渡しで受け取っている。
【一瀬質問】2024年1月より電子帳簿保存法改正を受けて、請求書を電子化した場合、その電子データによる保管が義務化される。そこで、現状の市に送られてくる請求書はどのように保管されているかうかがう
【会計管理者】支払いが終了した請求書は、支出命令書等の証拠書類として支払日ごとに、会計別および予算科目別に並び替えて、伝票保存箱で保管している。
【一瀬質問】請求書の電子化と今回の法改正があるが、現状の請求から支払い、その後の保管までの仕組みについて、市の課題認識についてうかがう
【会計管理者】今回の電子帳簿保存法の改正内容については、直接、地方自治体に適用されるものではないが、民間事業者間の電子取引が普及されていくものと考えている。このことから、各自治体にも電子データによる請求の要望が寄せられることが想定されるので、こうしたニーズへの対応が今後の課題であると認識している。
【一瀬質問】DXは既存業務を単にデジタル化することに終わらず、今までの業務フローなどを抜本的に見直し、その結果、電子化され業務の効率化を促す。現在の請求システムは、これまでの流れで一定の合理性はあった一方で、DXの可能性のある領域も存在していると考える。
そこで、今回の法改正により、民間では電子取引へ業務が段階的に移行していく流れの中で、本市では電子取引について、庁内の対応をどのように捉えているのかうかがう
【財務部長】本市ではこれまでに電子入札や電子契約を導入するなど、財務事務の電子化を推進してきた。今後についても、電子取引の普及状況などを注視し、正確かつ効率的な財務事務の仕組みを調査研究していきたい。
【一瀬質問】先進自治体の取り組みとして、浜松市の「電子システム導入事業」の導入効果における評価をうかがう
【財務部長】浜松市では、行政の支払事務のデジタル化を推進し、事業者の利便性向上と支払事務の効率化を図るため、今後、電子請求システムを導入するものと認識している。システム導入による効果については、他の先進事例も含めて把握に努めていきたい。
⬇浜松市の事例紹介
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zaisek/budget/budget05/detail/d_005.html
【一瀬質問】DXの推進については庁内だけに留まることではなく、市と取引している民間事業者も同時に業務改善に着手することを促し、相互に協力しながら業務改善を進めていける。中でも市内事業者と効率的かつ便利な請求システムを立案し、促進していく事は行政の役割として重要と考える。
そこで、民間事業者からの請求業務に向けた環境整備を進めてはどうかと考えるが、見解をうかがう
【財務部長】現在、財務会計システムの更新に伴い、財務事務の見直しについて検討を進めており、電子請求についても、庁内における財務事務の電子決裁を含め調査研究してまいりたい。
【一瀬要望】今は全ての請求書を「書面」で、かつ「押印のあること」で初めて決済上、支出命令が出来ているが、他の自治体ではこれらを電子化して、まちを上げて合理性・利便性を追求しているところもある。今回紹介した自治体やその他、改めて調査研究し、検討して頂くよう要望する。
※質疑内容と答弁は、趣旨を変えずに出来るだけ分かりやすい言葉に表現し直して掲載しています