Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ
  • 通信

一宮市議会議員 しばた雄二 今日も元気で

葉栗北地域 訪問

2014年10月31日

昨日は、一宮市の北方面に位置する葉栗北地域を訪問いたしました。今から40年前に一宮北高等学校がこの地域に設立され、私は3回生として入学し、高校時代を過ごしました。この地域を訪れますと、当時のことが走馬灯のように思い出されます。当時は、柔道部に所属し、毎年体重別の試合にでる度、体重を落とすために高校の周辺を足り回っていました。そのため、なつかしい思い出と辛かった思い出が同時に込み上げてきます。
当時はなかった「ツインタワー」が、今では勇壮に聳え立ち絶景です。この地は、木曽川を越えれば岐阜県各務原市に至り愛知県と岐阜県の県境に位置します。将来、木曽川の清流を挟んで、さまざまな文化・スポーツの交流が盛んになるとともに、タワーパークの四季折々のイベントをもっと魅力あるものになり、老若男女の多くの方々で賑わうことを期待しています。

北方地域訪問

2014年10月28日

今朝は、北方地域を訪問いたしました。あたり一面、黄色の稲穂でいっぱいで、きれいでした。住民基本台帳のここ10年くらいの推移を見ますと北方は一宮市内で最も20~39歳まで女性の数が減っています。訪問先で伺ってみますと、木曽川を挟んで岐阜があり、息子、娘等は利便性が高い岐阜市や柳津町、また名古屋市へ移転しているとの返答が多くありました。実態調査等を行い、市の遠隔地域の活性化を考えていく必要性を強く感じました。

舟入町内会 自主防災会 NHKで生中継

2014年10月27日

みなさん、本日只今、NHKのほっとイブニングで、今伊勢町舟入町内会自主防災会の活動模様が放送されました。
先週(10/19)に防災訓練を行いましたが、参加率はなんと80%を超えました。住民間のコミュニケーションも様々な行事や情報誌等で活性化を図っています。
高齢化が進んで数多くの行事を行うことは億劫で敬遠されがちですが、孤立化を防ぎ、住民同士のふれあいが少しでもできるように住人の一人として、がんばっていこうと思います。
町内会のみなさん、お疲れ様です。

墨会館(小信中島公民館と生涯学習センター)Open

2014年10月26日

本日、1957年に丹下健三氏の設計による建造物である墨会館が、耐震化を施し、新たな幕を開くセレモニーが開かれました。
地元はもちろん、一宮市にとっても大変 喜ばしいことです。
初めて館内を見学させていただきましたが、コンクリートの打ちっぱなしでモダンですが、和のテイストも感じる不思議な空間でした。
2008年に登録有形文化財にも登録され、今後、公民館として地元の文化活動の拠点でもあり、生涯学習センターとして学びの場としての拠点になります。多くの方がご利用されることを期待します。

最近の記事
  • 「人口減少社会における人手不足解消施策」セミナー受講
  • 公益財団法人 国際文化会館政策起業家プラットフォーム(PEP)講演
  • 舞劇「朱鷺」
  • 地域のお宝発表会 〜生活支援体制整備事業講演会〜
  • 一宮市居住支援協議会 設立記念講演
ブログバックナンバー
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (6)
  • 2025年2月 (8)
  • 2025年1月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (2)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年1月 (4)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年9月 (1)
サイト管理者
  • 一宮市 柴田雄二
  • 840088shibata@gmail.com

Copyright c 2010 柴田 雄二. All Rights Reserved.