Archive for 2009年 11月

本年7回目となる茨木市議会(臨時会)が開催されました

 臨時会では、職員の給与に関する条例が審議され、市の職員や議員などの12月分期末手当を、6月分に引き続き、0.15ヶ月分引き下げることが決まりました。

自転車に公明党の旗とスピーカー、今月11月も100回を超える街頭演説で公明党の総点検運動や実績などを訴え

 今月102回目となる街頭演説では、公明党の取り組みを紹介しながら「公明党介護アンケート」へ声を寄せていただくよう呼び掛け。「頑張って」などの声に感謝申し上げます。

阪急京都線南茨木駅前をお借りし党員の皆さんと伴に公明党介護アンケートを実施しました。

 公明党の全国総点検運動の第一弾として、介護の課題を総点検しています。阪急京都線南茨木駅前をお借りし党員の皆さんと伴に公明党介護アンケートを実施しました。アンケートにご記入いただく際にも、いろいろとお話しをお聞かせいただきありがとうございました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。お答えいただきましたアンケートは介護制度をよりよくして行くために活用させていただきます。

第35回茨木市農業際が天候にめぐまれ開催されました

 第35回茨木市農業際が21日、22日の両日開催されました。姉妹都市の小豆島の物産も販売されるなど、沢山の出品がありました。スタートとなる式典が終わる頃に既に行列ができるところもあり、多くの人でにぎわっていました。買い物をされている姿から、地産地消への関心が高まっているように感じました。

茨木市彩都の地域に所在する医薬基盤研究所を視察しました

 医薬基盤研究所は国の創薬の中核であり、茨木市の発展のカギとしても期待されています。医薬基盤研究所の事業、役割、重点プロジェクトなどの説明を受け、生物資源研究部の細胞バンクを見学(写真左と中央)。ここでは、-196℃の液体窒素で、ヒトiPS細胞を含むヒト由来の培養細胞など1098種類細胞が保管されており、ウィルス感染もチェックするのは世界で最も進んでいるとのこと。

第49回大阪府市議会議員研修会が開催され片山善博氏の講演を聴講しました

 第49回大阪府市議会議員研修会で、片山善博氏(前鳥取県知事・慶應義塾大学法学部教授)が「議会の力で自治体が変わる」と題して講演。夕張市の財政破綻とその原因、行政刷新会議の「事業仕分け」、予算のチェックなどについて、自身の経験に基づいて話され、参考になりました。

公民館主催の文化展におじゃまし素晴らしい作品を拝見しました

 11月8日、15日に開催された天王公民館、玉櫛公民館主催の文化展におじゃましました。作品を作られた皆さんにもお話しを伺いながら、素晴らしい力作に感心しました。

東奈良小学校区自主防災会が役割や地域の特性を考慮した訓練を実施しました

 東奈良小学校区自主防災会(会長 河本光宏)が、東奈良小学校のグランドと体育館で防災訓練を実施しました。当自主防災会結成以来2回目となる訓練では、今年2月に設置された動力ポンプなどの災害用資機材を用い、役割に応じた訓練が実施されるとともに、高層住宅が多い地域性を考慮した訓練も行われました。写真左は、HUG訓練(素早い判断が要求されるカードゲームスタイルの避難所を運営する訓練)に取り組む事務班。また、新型インフルエンザのコーナーも設置され、最新の情報が提供されました。
 250名を超える人が参加し、アンケートではほとんどの人が役に立ったと回答。特に、煙体験やはしご車試乗(写真中央)が好評でした。

グランドゴルフで三世代が交流しました

 地区福祉委員会(顧問 河本光宏)が、恒例の三世代グランドゴルフを開催。福祉委員の皆さんが炊き出しもされ、楽しく交流が進んでいます。

ボランティアの皆さんによるマジックショーを見せていただきました

 マジックショーに子どもたちも興味を示し大喜び、一緒に楽しませていただきました。手作りマジックに、マジックの楽しさを伝えようとされるボランティアの皆さんの気持ちが伝わってきました。マジックのボランティア活動、頑張ってください。

サイト管理者
茨木市 河本光宏
m-kawamoto@ibarakishigikai.jp