Archive for 2008年 10月

 東奈良小学校区自主防災会の第1回役員会を開催しました。

 第1回役員会では、設立世話人より設立の経過報告、役員の紹介があり、会長(河本)が議事を提案し、了承されて、検討が行われました。平成20年度の事業は、防災訓練、防災啓発の展示、年末夜警への参加、東奈良自主防災だよりの発行を行うこととなりました。防災訓練は、市内の自主防災会が一斉に行う「市民震災訓練」(来年1月17日)に参加することが確認され、地域の特性を考慮した実施計画案がまとまりました。今年度は、寄付を特に募らずに会を運営する方針です。

 社会福祉法人 北摂杉の子会が「発達障害者の生涯にわたる一貫した支援」をテーマに講演会を開催しました。

 講演会では、成人期の課題点からみる今後の展望、幼→小→中の移行モデルへの取り組み、支援学校の学部間での連携などについて講演がなされました。北摂杉の子会は大阪府からの委託事業も実施されており、支援学校との連携などが参考になりました。特に相談事業では、成人の知的障害を伴わない発達障害の相談件数が増加傾向にあり、成人期の受け皿への課題が指摘されたことは同感する点です。

 十月桜が花を開き心を和ませています。

 昨年の秋、中央公園(茨木市役所南館の東)で秋から咲く1本の桜の木の根元が踏み固められ、木が弱ることを心配する声があり、市の関係部署に相談しました(写真右が当時の写真:平成19年12月5日撮影)。その後、保護の対策が行われ、今年は例年より大きな花が開いたとの感想を頂き、写真に収めました(写真左・中央)。

 平成18年6月市議会定例会本会議で、元茨木川緑地など、桜の根元の土を踏み固めることによる木の樹勢の衰えを指摘し、将来に向けての桜の管理の必要性を訴えました。現在、根元付近に土壌を補充したり、剪定枝のチップ材を敷き詰めるなど、順次保護が行われています。

 涼しくなって水尾地区敬老大会が開催され、来賓としておじゃましました。

 9月の敬老の日から約1ヶ月を過ぎ、心地よい気候の中で、水尾敬老大会が開催されました。日中の気温も過ごし易い程度になっており、集って来られる方の顔も元気そうに見えました。ご長寿を心からお祝い申し上げます。

 茨木市立文化財資料館のテーマ展「こんなとこがあったのいばらき」が本日から始まりました。

 文化財資料館で、本日から11月16日まで、茨木市教育月間の行事の1つとして展示が行われています。遺物や写真パネルなどにより、市内の山間部に行かなければ見ることのできないものなどが紹介されおり、茨木の歴史についてさらに学ぶことができました。

 天王中学校区の第31回青少年健全育成大会が開催されました。

 大会は吹奏楽部の演奏から始まり、講演「ケータイ・ネットから子どもたちを守るために」を聴きしました。ネット社会の課題を新たにすることができ、参考になりました。

 第31回茶華道展、第43回愛石・盆栽展が開催されました。

 恒例の展示ですが、素晴らしい作品が並び感心して拝見しました。茶道の和菓子は工夫されており、いつも楽しみにしています。両展示ご関係の皆様に感謝。

 体育の日を中心に地域などの運動会が一斉に行われ、準備などにも汗を流しました。

 10月12日には、東奈良地区の運動会が行われ、早朝より自治会の準備、全体の準備から始まり、最後の全体の後片付けまで参加しました。近隣の地区(天王地区や水尾地区など)でも同日に行われ、地域のコミュニケーションが図られたと思います。13日体育の日には、地域内の幼稚園でも運動会が行われ、家族も一体となって応援される姿が印象的でした。

 天王幼稚園では芝生化された園庭で初めて運動会が行われました。

 今年芝生化された園庭で、園児が元気いっぱい運動会を行いました。走るコースは土の部分で、団体演技は芝生の上で行うなど、園児の伸び伸びした動きが感じられ、関係者や参加者の評判は良好でした。
 幼稚園や保育園の園庭の芝生化をさらに推進して行きたいと思います。

 雨天で延期された水尾小学校の運動会が晴天の中で行われました。

 複数の小学校の運動会を参観し、児童の元気な姿やそれぞれの取り組みなどに触れることができました。

サイト管理者
茨木市 河本光宏
m-kawamoto@ibarakishigikai.jp