議会実績

 

IMG_0459ssssssあなたの声を
市政に届けます

市議会定例会で質問

茨木市議会会議録は次のサイトで検索できます
クリック イラスト1s

 

 


〔令和2年12月定例会・建設常任委員会〕

◆  脱炭素社会へ身近な省エネルギー対策の取り組みについて

◆ コロナ禍の緊急時の医療施設の構造物設置に関する指導について

◆ 安威川ダム周辺整備の取り組みについて

◆ 駅周辺の自転車駐車場の拡充について

◆ 地下駐車場で携帯電話が通じる取り組みについて

◆ 新型コロナウイルス感染症対策としての下水の活用について

◆ 高齢者等が通行しやすい歩道の整備について

 ◆ 歩車分離信号機の増設について

安全対策としての道路標示の復旧について

 

〔令和2年9月定例会・建設常任委員会〕

◆  新型コロナウイルス感染症に関わる事業者支援について

◆ 緑の基本計画の中間見直しについて

◆ 地球温暖化防止対策の取り組みについて

◆ 住宅・建築物耐震改修促進計画の取り組みについて

◆ 安威川ダム周辺整備について

◆ 街路灯のLED化について

◆ 都市計画道路の整備について

 

〔令和2年9月定例会・本会議〕

◆  新型コロナウイルス感染症対策について
・課題の把握と今後の取り組みについて
・安心につながる情報提供等の取り組みについて
・災害時避難所等の感染を防ぐ対策について

◆ 大規模自然災害に備える強靭化対策の取り組みについて
・茨木市国土強靭化地域計画の策定について
・具体的な取り組みについて

 

〔令和2年6月定例会・建設常任委員会〕

◆  大阪北部地震被災公共交通施設の復旧について

◆ 駅の可動式ホーム柵設置の取り組みについて

◆ 小川水路の維持管理の状況と今後について
 
◆ 新型コロナウイルス感染症に対する事業者への支援について

◆ 企業等への緑化の働きかけについて

◆ プラスチックごみの課題と取り組みについて

 

〔令和2年3月定例会・建設常任委員会〕

◆  新型コロナウイルス感染症に対する経済的支援について

◆ 元茨木川緑地のリ・デザインの取り組みについて

◆ 市街化区域内の農地の保全と市民農園への活用について
 
◆ 小川水路の安全対策について

◆ 安全な自転車通行空間について

◆ ラック式自転車駐車場について

◆ 歩道の街路樹について

◆ 下水道等事業会計予算の中央ポンプ場の改築方針について

 

〔令和2年3月定例会・本会議〕

◆  新型コロナウイルス感染症対策の取り組みについて
・対策の経緯と今後の方針について
・予防と対応について
・危機管理について
・保育、教育の対応について
・民間事業者等への影響と対応について

◆ SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みの推進について
・これまでの推進状況と市の特徴や課題について
・今後の取り組みについて

 

〔令和元年12月定例会・民生常任委員会〕

◆  いばらき健活ポイント事業について

◆ 風疹の抗体検査と予防接種の無料クーポンの利用について
 
◆  ロタウイルスワクチンの定期接種化について

◆ 宿泊型の産後ケア事業の取り組み状況について

◆ コミュニティデイハウスや街かどデイハウスへの調査と今後について

◆ 児童扶養手当について

◆ ひとり親の家庭への支援について

◆ 幼稚園・保育園の支援の充実について

 

〔令和元年9月定例会・民生常任委員会〕

◆  保健医療に関わる大学との包括連携協定について

◆ 災害時医療救護活動に関する協定について
 
◆  特定健診受診票とがん健診受診票について

◆ 胃がんリスク検診について

◆ 新生児の難聴検査について

◆ 受動喫煙防止の取り組みについて

◆ 健康まちづくりの取り組みについて

◆ マイナンバーカードの活用について

◆ ロボットスーツ導入の取り組みについて

◆ 多様な資源を活用した高齢者支援

◆ 幼稚園教育・保育の無償化

 

〔令和元年9月定例会・本会議〕

◆  地域医療推進の取り組みについて
・地域医療資源調査分析について
・医療供給体制の方向性について
・認知症の医療体制について

◆ 社会変化への対応について
・経済等の環境変化と市の取り組みについて
・ICTに関わる利便性と市民サービスの向上について
・消費生活への影響について

 

平成31年3月定例会・民生常任委員会〕

◆  老人デイサービスセンター条例の廃止について
・南茨木老人デイサービスセンターの活用について

◆ 産婦健診等による出産後の子育て支援の充実について
 
◆  風しん対策の推進について

◆ 集中治療室(ICU) 運営経費への補助について

◆ いばらき健康マイレージ事業について

◆ 在宅介護に関わる地域資源の活用について

◆ 買い物に関するアンケートからの取り組みについて

◆ いきいき交流広場の推進について

◆ 学童保育の取り組み

◆ コミュニティデイハウス設置の進め方について

 

〔平成31年3月定例会・本会議〕

◆  医療政策の充実に向けた取り組みについて
・地域医療の課題と対策について
・予防への取り組みについて
・地域医療資源の活用について

◆ 第5次総合計画の推進について
・進捗状況と課題について
・社会情勢の変化について
・災害に強いまちづくりについて

 

〔平成30年12月定例会・民生常任委員会〕

◆  被災後の要支援被災者等の調査について
・買い物に関するアンケートについて
調査に基づく施策の展開について

◆ 老人福祉サービスや多世代交流の取り組みについて
 
◆  認知症対策の展開について

◆ 風疹等の予防対策について

◆ 健康づくりの推進について

◆ 2025年大阪・関西万博を契機とした取り組みについて

◆ 健康医療推進分科会の取り組みについて

 

〔平成30年12月定例会・本会議〕

◆  元茨木川緑地等の市内資源を活用した取り組みについて
・FUN+WALKの取り組みについて
・元茨木川緑地のリ・デザインの進捗と今後について

◆ 震災に関わる対応と防災教育の取り組みについて
・公共交通に係るバリアフリーについて
・商業等の都市機能について
・学校施設の非構造部材の耐震化と防災教育について

 

〔平成30年9月定例会・民生常任委員会〕

◆  災害時の安否確認名簿と安否確認状況等について

◆ 震災時の医療機関の状況と今後の対応について
 
◆  災害ボランティアセンターの活動について

◆ 要支援被災者等の生活実態調査と施策の拡充について

◆ 高齢者等の施策の拡充について

民間の認定保育園・認定こども園の被災状況と対応について

健康づくり支援の拡充について

◆ 地域医療支援病院の取り組みについて

◆ 在宅療養に関わる訪問理美容の取り組みについて

 

〔平成30年9月定例会・一般会計決算特別委員会〕

◆  財政状況について

◆ 予算に対する事業の実施状況について
 
◆  普通財産の活用について

◆ 自動販売機の公募について

◆ 広告事業について

◆ 新電力の活用について

◆ 街灯のLED化について

◆ 公共施設付帯駐車場について

◆ 道路の維持管理について

◆ 成人歯科健診について

◆ 胃がんリスク検診について

 

〔平成30年6月定例会・本会議〕

◆  動物に関わる取り組みについて
・茨木市の取り組みについて
・大阪府と茨木市の連携について
・災害時の対応について

◆ 救急医療の広域化について
・3次救急の搬送状況について
・三島医療圏における3次救急医療体制の経過と今後について
・小児初期救急医療の課題と今後について
 

〔平成30年3月定例会・民生常任委員会〕

◆  障害のある人もない人も共に生きるまちづくり条例の制定について
・分かりやすい概要版や手順書の作成について
・バリアフリーの推進について
・障害のある人の就労の支援について

◆ 学童保育室条例の一部改正について
・教育の負担軽減の取り組みについて
 
◆  障がい者の歯科健診及び治療の拡充について

◆ 歯科健診の情報発信について

◆ がん検診や胃がんリスク検診の案内の充実について

◆ 胃がんリスク検診の拡充と受診者数増加への取り組みについて

◆ 地域医療支援病院の推進について
地域医療支援病院の役割と重要性について
・地域医療支援病院承認および継続的な支援について

◆ 総合保健福祉計画(第2次)策定について
・地域課題を政策につないでいく取り組みについて
・相談支援体制の充実について
・ネットワーク再編による機能強化の取り組みについて
・地域福祉の取り組みについて

幼稚園の認定こども園への取り組みについて

◆ 発達障害の個別療育の取り組みについて

市民後見人の育成について

◆ 国民健康保険の都道府県単位化について
・子ども医療費助成に係る国民健康保険の減額調整措置について
・健康づくりと重症化予防プログラムの策定に取り組みについて
・糖尿病性腎症重症化予防事業の取り組みについて

◆ 街かどデイハウスおよびコミュニティデイハウスの取り組みについて

◆ 訪問理美容サービスの推進について

◆ 認知症対策の取り組みについて

◆ 在宅医療・介護連携の取り組みについて

 

〔平成30年3月定例会・本会議〕

◆  茨木市国民健康保険条例の一部改正について
・都道府県単位化が行われる背景と主な課題への取り組みについて
・保険料の算定方式と負担軽減について
・これまでの事業と今後の取り組みについて

◆ 元茨木川緑地のリ・デザインの取り組みについて
・シンポジウムの成果と今後の取り組みについて
・みどりの活用とリ・デザインの推進について
・スポーツと多様な取り組みについて
 
◆  保健福祉の新たな推進について
・健康分野の推進について

・地域福祉の取り組みについて

 

〔平成29年12月定例会・本会議〕

◆  国際協調に関わる本市の取り組みについて
・持続可能な開発目標(SDGs)について
・2020年東京オリンピック・パラリンピックに関わる取り組みについて

◆  スポーツや文化を通じた地域活性化への取り組みについて
・運動に関する動向について

・これまでの取り組みと今後について


〔平成29年9月定例会・本会議〕

◆  行財政改革の取り組みについて
・官民連携(PPP)の推進について
・行財政改革指針改定後の進捗と今後の取り組みについて

◆ 公共施設の活用の取り組みについて
・官民連携(PPP)の推進について
 
◆  森林機能の活用について
・大阪府および本市の計画と取り組みについて

・森林の機能に応じた取り組みについて
・保健保安林活用の取り組みについて
・森林の教育的活用について


〔平成29年6月定例会・本会議〕

◆  健康づくりや病気の予防を促進する取り組みについて
・健康の見える化への取り組みについて
・健診事業の現状と今後について

・市内資源を活用した健康施策の展開について

◆  第5次総合計画における健康医療施策の推進について
・実施計画の評価と改善の取り組みについて

・地域医療への取り組みについて

 

〔平成29年3月定例会・本会議〕

市長の施政方針に対して、公明党市議会議員団を代表し、97項目にわたって質問を行いました。

「茨木に住んでよかった」の観点から、広い視野で変化を捉えながら、将来に目を向け、まちづくり、子育て、健康、医療、福祉、都市活力、防災、防犯、行財政改革などの多岐にわたり質問を展開し、提案や要望を行いました。

 

〔平成28年12月定例会・建設常任委員会〕

◆ 広域幹線道路沿道の土地利用の検討について
・事業化検討パートナーの状況について

・今後の想定と取り組みについて

◆ 駅のバリアフリー等推進の取り組みについて
・南茨木駅のバリアフリーの現状と課題について

・駅に隣接するエスカレーターの活用について

 

〔平成28年9月定例会・本会議〕

◆  保健医療施策を推進する取り組みについて
・次期総合保健福祉計画策定に向けた取り組みについて

・総合保健福祉審議会の取り組みについて

◆  障害者施策の充実に向けた取り組みについて
・障害者施策のこれまでの展開について

・現在の課題と今後の方向性について

 

〔平成28年6月定例会・建設常任委員会〕

◆ 耐震化の促進について
・民間のマンションや集合住宅の耐震化等への新たな取り組みについて

・マンションの管理組合に対する働きかけや住まいについての計画策定について

◆ 水路の安全対策について
・水位情報の公開について

・土砂の撤去や護岸の安全対策について

◆ 土砂災害に備えた取り組みについて
・土砂災害の危険個所の現状について

・住民相談窓口について

◆ 移動の円滑化について
・公共交通のあり方やバス路線の今後について
・バス乗り継ぎ運賃の検討状況について

◆ 幹線道路の整備について
・駅前太中線の整備について

・近畿自動車道や中央環状線との交差点化について

◆  北部地域の魅力とダム周辺整備について
・ダム周辺整備事業化検討調査と北部地域のまちづくり検討調査の関係について
・ダム周辺や北部地域の魅力づくりに健康の視点を取り入れることについて

◆  市内企業と世界をつなぐ取り組みについて
・検討すべき課題や今後の展開について

・取り組み企業のアピールについて
・職員の育成について

◆  スマイル収集の取り組みについて
・運用実態と課題について

・利用条件の柔軟な取り組みについて

 

〔平成28年3月定例会・建設常任委員会〕

◆ 中心市街地活性化の取り組みについて
・現在の中心市街地活性化基本計画の評価について
・新たな中心市街地活性化基本計画の取り組みについて

◆ 民間のマンションや集合住宅の耐震化等について
・市が把握している課題と現在の取り組みについて

・大阪府下の自治体の取り組みと今後について

◆ 阪急京都線連続立体交差(高架化)事業に関わる市の取り組みについて
・茨木市域への関わりと今後について

市が住民に対して協力できる取り組みについて

◆ 歩行者や自転車の安全通行の取り組みについて
・具体的な取り組み状況と今後の予定について

・自転車レーンんの設置と安全対策について

◆ 緑の基本企画と健康づくり環境の整備について
・緑の基本計画の評価と変更について
・健康づくりにつながる環境の整備について
・元茨木川緑地のリニューアルと健康づくりへの視点について

 

〔平成28年3月定例会・本会議〕

◆  施策の展開と行財政改革の推進について
・総合戦略の取り組みについて
・行財政改革の今後の推進について

◆  健康医療関連情報の活用の取り組みについて
・健康医療関連情報の収集について
・がん検診からの早期発見について

◆  地域コミュニティの支援について
・地域協議会の現状と今後について
・地域福祉の連携と展開について

 

〔平成27年12月定例会・民生常任委員会〕

◆ 青年期の結婚に関わる支援の取り組みについて

◆ 医療施策の展開について
・市の医療施策の方向性について
・第5次総合計画と総合戦略素案での施策の展開について

◆ 健診事業や予防医療の取り組みの強化について
・胃がんリスク検診の状況について
・がん検診等の受診率を高める取り組みについて

◆ 医療相談や在宅医療について
・医療相談の取り組み状況について
・在宅医療の取り組む方向や連携について

◆ 地域福祉に関わる連携の取り組みについて

◆  目や耳が不自由な方の就労支援や居場所について

 

〔平成27年9月定例会・一般会計決算特別委員会〕

◆ 財政運営について

◆ 普通財産の活用について

◆ 市民税収納について

◆ 広告事業の進展について

◆ 自動販売機の設置効果について

◆  新電力の活用について

◆  街灯のLED化について

◆  肺炎球菌ワクチン接種について

◆  放課後子ども教室や校庭開放の推進について

 

〔平成27年9月定例会・民生常任委員会〕

◆ 夜間休日応急診療所の取り組みについて

◆ 医療戦略について

◆ 住民健診について

◆ 成年後見人制度の取り組みについて

◆ 障がい者の優先調達の推進について

◆  幼保連携型認定こども園の取り組みについて

◆  子育て世代の包括的支援の取り組みについて

 

〔平成27年9月定例会・本会議〕

◆  第5次総合計画と新たな総合戦略による施策の推進について
・茨木市総合戦略策定の経過と今後の取り組みについて
・総合戦略の実効性と期待について
・公的機能とまちづくりの展開について

◆  市全体の魅力を増す取り組みについて
・まち魅力発信のための戦略策定等の進捗について
・魅力の発掘と発信及び人材の育成について
・総合力を発揮する取り組みについて
・新たな魅力づくりについて

 

〔平成27年3月定例会・民生常任委員会〕

◆ 保育所の待機児童解消への取り組みについて
・待機児童解消の目標について
・認定こども園での幼稚園児に対する給食について

◆ 切れ目のない次世代育成支援の取り組みについて
・就労や結婚支援について
・青年期の発達障がいの相談の充実について

◆ 発達支援の取り組みについて
・発達障がい児等を対象にした療育の拡充について
・プロフィールブックの活用について

◆ 健診事業の拡充について
・若年者や障がい者への歯科健診の拡充について

◆ 病気の予防と早期発見の取り組みについて
人間ドック・脳ドック助成の創設の意義について
・眼底検査の実施について

◆  健康増進施策の展開について
・ヘルスケアポイントや介護ポイントについて

◆  救急医療体制の充実について
・救急医療体制充実のための補助金の効果について
・三島医療圏の3市別の病床数について
・茨木市内の地域別の病床数について

◆  認知症対策の拡充について
・健康アンケートからの取り組みについて
・聴力検査の導入について
・地域ケア会議での具体的な相談体制について

◆ 高齢者のセーフティネットの取り組みについて
・高齢者家賃助成サービスの拡充について

 

〔平成27年3月定例会・本会議〕

◆  総合保健福祉計画の見直しと新たな展開について
・これまでの成果と評価について
・新たな取り組みについて

◆  地域づくりの推進について
・地域担当職員制度の進捗について
・地域課題の対応について

◆  情報化施策の新たな展開について
・情報化施策の進捗について
・今後の展開について

◆  自治体間交流の推進について
・姉妹友好都市交流の現状と見通しについて
・自治体間交流の意義と新たな推進について

 
〔平成26年9月定例会・建設常任委員会〕

◆  水路の水位情報の公表について
・インターネット等を活用した水位情報の提供について

◆  家庭系ごみ処理に関わる市民ニーズへの対応について
・大型・小型の新たな分別の目的や周知の仕方、今後の方針について
・市民ニーズへの配慮について

 
〔平成25年12月定例会・総務常任委員会〕

◆ 地方分権化と条例の役割について

◆ 市民と取り組む防災のさらなる組みについて
防災推進の基本的な条例策定の取り組みについて
・市民に分かりやすい地域防災計画の概要版作成について

◆ 情報システムの安全対策について
基本ソフト更新に関わるセキュリティ管理について
・市全体のシステムの安全対策の取り組みについて


〔平成25年12月定例会・本会議〕

◆ 総合計画に関わる施策の展開について
・第4次総合計画の成果と課題について
・課題の共有化と施策の展開について

◆ 少子化の課題と対策について
年少人口、生産年齢人口の予測と影響について
・取り組みの現状と施策の展開について

◆ 高齢人口の増加に伴う施策について
・高齢者ニーズの動向について
・高齢者施策の課題と展開について


〔平成25年9月定例会・総務常任委員会〕

◆ 職員の人材育成について

◆ 茨木市の魅力と施設見学について

◆ 熱中症対策について

◆ 地域の防災・減災について


〔平成25年3月定例会・総務常任委員会〕

◆ 防災対策強化の取り組みについて
災害時備蓄品を拡充する取り組みについて
・機構改革に伴う危機管理の強化の取り組みについて

◆ 消防の情報発信の取り組みについて

◆市有財産の有効活用の取り組みについて
自動販売機設置事業について
・広告事業について
・広告事業運営委員会の取り組みについて

◆ 全庁的な収納率向上の取り組みについて

◆ 高度情報化の推進について
高度情報化推進計画について
・人事総合情報システムの取り組みについて

◆ 財政の見える化への取り組みについて


〔平成25年3月定例会・本会議〕

◆ 保健医療の施策の推進について
・機構改革の意義について
・健康いばらき21の取り組みについて
・健診事業の向上について
・予防の取り組みについて

◆ 新しいまちづくりの取り組みについて
・総合計画と現状について
・新しいまちづくり構想について

〔平成24年12月定例会・文教常任委員会〕

◆ 公民館について

◆ 図書館のブックスタートの事業について

◆ 学校の耐震化と老朽化対策について


〔平成24年9月定例会・文教常任委員会〕

◆ アレルギー対策について

◆ いじめ対策について

◆ 生活などにかかわる知識の学習について

◆ 学校園の耐震化の取り組みについて


◆ 中学校給食について


◆ 文化景観の保護について


〔平成24年9月定例会・本会議〕

◆ 高齢者の健康福祉の総合的な取り組みについて
・健康アンケートからの取り組みについて
・認知症対策について

◆ 公の施設の市民サービスの向上について
・施設管理運営のモニタリングについて
・サービス向上への改善の取り組みについて

◆ 駅周辺整備の取り組みについて
・JR茨木駅西口周辺の課題について
・駅前空間創出の取り組みについて


〔平成24年6月定例会・文教常任委員会〕

◆ 教育のグランドデザインについて

◆ 通学路の安全対策について

◆ 学校保健の情報発信について

 
〔平成24年6月定例会・本会議〕

市長の施政方針に対して、公明党市議会議員団を代表し、80項目にわたって質問を行いました。

世界的に不安定な状況が続いており、茨木市を取り巻く状況、持続可能な社会を構築する観点を踏まえ、安全安心の基盤を強めるとともに、市の発展と展望を開いていく新たな展開などを提案しました。


〔平成24年3月定例会・文教常任委員会〕

◆ 英語教育の充実について

◆ 特色のある幼稚園の取り組みについて

◆ 公民館の取り組みについて

◆ 図書館利用における市民サービスの向上について


〔平成24年3月定例会・本会議〕

◆ 行財政改革の推進について
・ 施策評価の取り組みについて
・ 人材育成及び改革を推進する取り組みについて

◆ 保育の拡充について
・ 保育所の入所希望者数の動向
・ 幼稚園の入園予定者数の動向
・ 保育所待機児童解消の取り組みについて


〔平成23年12月定例会・民生常任委員会〕
 

◆ 健診およびがん対策推進の取り組みについて
・ 歯科健診やがん検診の案内について
・ 組織型検診システムについて
・ がん対策推進に関する市条例制定について

◆ 身体障害者用駐車場の思いやり促進について
・ 思いやり駐車場制度について

◆ 保育所待機児童の総合的対策について
・ 施設整備の拡充について
・ 社会資源の保育への有効活用について
・ 柔軟な待機児童対策について
・ 待機児童対策を検討する仕組みについて

〔平成23年9月定例会・民生常任委員会〕

◆ さらなる病気の予防対策の取り組みについて
・ 眼疾患の対策について
・ 認知症の対策について
・ 歯科口腔保健の取り組みについて

◆ 保育事業の充実について
・ 待機児童の早急な対策について
・ 病児保育の拡充について

◆ 高齢者施策の充実について
・ 元気な高齢者施策の推進について
・ 安心カードの取り組みについて

 〔平成23年6月定例会・本会議〕

◆ 防災対策の強化・ 推進について
・ 地震災害に対する危機感について
・ 防災情報の提供と対策の強化について
・ 学校などの避難所対策について

◆ 不測の事態に備えた事業継続の取り組みについて
・ 行政における事業継続について
・ 企業等における事業継続について

◆ 保健福祉の総合的な取り組みについて
・ 保健福祉の課題と目指す姿について
・ 世代に応じた健康管理と健康増進について

 〔平成23年3月定例会・民生常任委員会〕

◆ こども健康センターの充実について

◆ がん対策の取り組みについて
・ 胃がん検診の取り組みについて
・ 子宮頸がん対策の取り組みについて
・ がん検診受診者の把握への取り組みについて
 
◆ 保育所の待機児童対策のさらなる取り組みについて
 
〔平成22年12月定例会・民生常任委員会〕

 ◆ がん対策の推進について
・ 国、府の動きと市の取り組みについて
・ がん対策の実効性を上げる取り組みについて

◆ 疾病に関する情報提供と啓発ついて
・ がんの情報提供と啓発の取り組みについて
・ がん以外の疾病情報の提供と啓発の取り組みについて
 
◆ ヒトT細胞白血病ウィルス1型(HTLV-1)抗体検査費用の公費助成の取り組みについて

◆ 障害者の相談体制の充実について

◆ 地域福祉向上の取り組みについて
・ 地域福祉計画の目指す姿と成果にについて
・ 地域福祉の今後の取り組みについて
・ 地域福祉活動の地域まちづくりへの役割について

◆ 保育所の待機児童対策の取り組みについて

〔平成22年12月定例会・本会議〕

 ◆ 市民サービス向上への取り組みについて
・ 民間企業での研修の成果と今後の取り組みについて
・ 市営駐車場のサービス向上について
・ 全体のサービス水準の向上について

◆ 新たなまちづくりについて
・ 新しい動きと市のビジョンの展開について
・ 回遊性のあるまちづくりと活性化について
・ 駅周辺のまちづくりについて

◆ 地域拠点を中心としたまちづくりについて
・ 地域担当職員制度の成果と今後の展開について

・ 公民館やコミセンの活用について
・ 市民と行政が一体となった協働のまちづくりの推進について

〔平成22年3月定例会・民生常任委員会〕
 
 ◆胃がん等の早期発見に向けた胃検診の充実について
・ 身体的に負担の軽い検査項目を追加し「胃がんリスク検診」としての取り組むことについて
・ 検診手引きを作成し受診者の理解を深める取り組みについて

◆ 在宅高齢者等の訪問歯科検診の取り組みについて
・ 検診に取り組む意義や予定受診者数について
・ より多くの受診者となる取り組みについて

◆ 障がい者施策と他の事業との連携の取り組みについて
・ 高齢者ごいっしょサービスの取り組みについて
・ 障がい者の通院時院内介助支援の取り組みについて

◆ 子どもの発達支援の取り組みについて
・ 発達支援の課題解決に向けての取り組みについて
・ 発達相談や療育施設の拡充について

◆ 国民健康保険料の引き下げの取り組みについて
・ 保険料と公費負担の比率について
・ 医療費抑制への取り組みについて

〔平成22年3月定例会・本会議〕

◆ 地域まちづくりの取り組みについて
・ 地域担当職員モデル事業で見えてきた課題について
・ まちづくり協議会の構想について
・ 地域福祉の取り組みについて

◆ 受益者負担の適正化について
・ 使用料、手数料等の適正化の検討状況について
・ 市民活動の活力につなげる取り組みについて
・ 市民の理解を得る取り組みについて


◆ 行財政改革の取り組みについて

・ 行政評価の取り組みについて

・ 既存事業の見直しと新たな市民サービスの拡充について
・ 市民協働の政策推進と予算編成の取り組みについて

〔平成21年6月定例会・本会議〕

◆ 新型インフルエンザ対策について
・ 本市の行動計画策定について
・ 市民の不安払しょくの取り組みについて

◆ がん対策の充実について
・ がん検診の受診状況と対策について
・ 大阪府がん対策推進計画と本市の取り組みについて
・ 女性特有のがん対策について


◆ 消費生活センターの充実について

・ 消費者問題の動向について

・ 市民に向けての取り組みについて

◆ 保育事業の充実について
・ 次世代育成支援行動計画の目標事業量の進捗について
・ 保育サービスの充実について

〔平成21年3月定例会・本会議〕

市長の施政方針に対して、公明党市議会議員団を代表し、75項目にわたって質問を行いました。

昨年秋のアメリカ発の金融危機が世界的な経済不況へと広がってきており、茨木市においては平成21年度の市税収入が前年度比約34億円減少する見込みです。
こうした状況を踏まえ、市財政の展望について市民にメッセージを発信するよう求めるとともに、国の総合経済対策と連動した積極的対応、定額給付金の効果が 出るような対策、市民生活を守る行財政運営、住民健診や救命救急医療の充実、地域福祉の推進、こども優先社会の構築、学力向上や豊かな人間性を育む教育の 取り組み、積極的な企業誘致の推進、良好なまちなみ形成と魅力ある都市景観への取り組み、環境対策の取り組みなど、75項目にわたって質問し、それぞれの 取り組みの重要性を訴えました。

〔平成20年12月定例会・文教常任委員会〕

◆ 学校園でのアレルギーや化学物質過敏症などへの対応について
・ 学校生活管理指導表の取り組みについて
・ 生活環境病への取り組みの強化について

◆ 地域の力と学力向上について
・ 茨木市の児童・生徒の学力レベルについて
・ 地域の力に対する考えと取り組みについて
・ 積極的な人材確保について


◆ 放課後子ども教室の取り組みについて

・ 各小学校の1週間の開催日数について

・ 小学校の開催日数の差と取り組みの分析について
・ 小学校間の情報交換と情報の公表について

◆ 学校施設の利用について
・ 利用に関する意見の把握について
・ 管理運営の実態について
・ より公平に利用できる仕組みについて

〔平成20年9月定例会・本会議〕

◆ 高齢者施策の新たなサービス展開について
・ 高齢福祉事業の評価と展開について
・ 高齢福祉サービスのあり方について


◆ 中心市街地のまちづくりについて

・ 商業地の将来像に向けての取り組みについて

・ 府営茨木鉄筋住宅跡地の有効利用について

◆ 自主防災組織への支援の拡充について
・ 自主防災の組織化推進と支援について

・ 自主防災組織間の情報交換について
・ 民間施設への協力要請について
・ 要援護者等への支援について

・ 防災教育について

〔平成20年9月定例会・文教常任委員会〕

◆ 市民体育館条例の全部改正について
・ 指定管理者制度導入による節減効果について
・ 期待される市民サービスの向上と休館日について

◆ 指定管理者制度による効果と評価について
・ 西河原市民プールのコスト削減効果と利用者数について
・ 効果が現れている取り組みについて
・ 市民サービスを維持・向上させるための評価について


◆ 図書館の市民サービス向上に向けた取り組みについて

・ 年間を通じての図書館利用状況について

・ 利用が多い時期の休館日のあり方について

〔平成20年6月定例会・文教常任委員会〕

◆ 中学校の食育とランチ事業の推進について
・ ランチ事業と食育の関連について
・ 食品価格高騰の影響について
・ ランチ事業の早期の全校実施について


◆ 学校の耐震化の取り組みについて

・ 小中学校施設の耐震化率について

・ 耐震化の目標について
・ 国の補助率アップと耐震化の促進について

◆ エアコン設置と環境教育の取り組みについて
・ 教室内温度上昇を抑制する緑化の取り組みについて

・ 温暖化ガスを抑制する取り組みについて
・ 中学校に続き小学校の普通教室への早期のエアコン設置について

◆ 発達相談の充実に向けた取り組みについて
・ 発達相談員の増員について
・ 発達障害への取り組みについて

◆ 放課後子どもプランの障害児への取り組みについて
・ 放課後子どもプランの預かりについて

・ 支援学級児童への配慮について
・ 重度障害児受け入れの体制について

◆ 学校のアレルギー対策の取り組みについて
・ アレルギー疾患に対する取り組みガイドラインについて
・ アレルギー対応の連携について

◆ 図書返却サービスの拡充について
・ 期日内に返却されない図書と対策について
・ 駅に返却ボックスを設置することについて

◆ 公民館活動の取り組みについて
・ 公民館の教頭主事の役割について
・ 市民ニーズに即した取り組みについて

◆ 不登校の対策について
・ 不登校の児童生徒の傾向について
・ カウンセラーの効果について

〔平成20年3月定例会・本会議〕

◆ 市民の健康づくりへの取り組みについて
・ 健康いばらき21の取り組みについて
・ 市民の健康づくり拠点について


◆ 保健事業の充実について

・ 保健事業全般の取り組みについて

・ これまでの健康診査の経緯について
・ 特定健康診査項目の追加について
・ 保健事業充実への財源について


◆ がん対策の充実について
・ がん検診事業の取り組みについて

・ 受診率向上の取り組みについて

◆ 自主防災の支援について
・ 防災訓練の取り組みについて
・ 橋梁の耐震化について

〔平成20年3月定例会・文教常任委員会〕

◆ 学校の禁煙の取り組みについて
・ 敷地内禁煙の取り組みについて
・ さらなる禁煙・喫煙防止の取り組みについて
・ 地域も含めた健康づくりの取り組みについて

◆ 南地区体育館について

・ 洪水時の避難所としての役割について

・ 利用向上の取り組みについて

〔平成19年9月定例会・本会議〕

◆ ごみの減量推進について
・ 家庭系ごみの減量推進状況と分析について
・ 新たな課題と市民との協力体制構築について

・ 事業系ごみの減量推進状況と分析について
・ リサイクルセンターの構想について

◆ 行財政改革
について
・ 行政評価システムの構築について

・ 行政(事務事業)評価の取り組みについて
・ 評価の客観性・透明性の取り組みについて

〔平成19年9月定例会・一般会計決算特別委員会〕

◆ 市債の発行について
・ 市債発行額と残高の推移について
・ 市債残高の評価について

・ 将来に負担を残さない取り組みについて

◆ 市の資産の有効活用の取り組みについて
・ 有料広告事業の実績と見通し
・ 自動販売機設置などの資産の有効活用について

◆ 公民館のコミセン化の取り組みについて
・ コミセン化による市の負担の軽減について
・ コミセン化による利用者の増加について
・ 公民館のコミセン化について

〔平成19年3月定例会・本会議〕

◆ 健康診査の取り組みについて
・ 「健康いばらき21」の中間評価について
・ 住民健康診査の取り組みについて

・ がん検診の取り組みについて
・ 幼児期の健康診査のあり方について

◆ 環境保全と地球温暖化対策の取り組みについて

・ 消防本部の「ISO14001」活動について

・ 彩都の地球温暖化対策の取り組みについて
・ 「環境教育基本方針」策定の取り組みについて
・ 市庁舎の「ISO14001」認証取得の取り組みについて


◆ 人材育成基本方針について
・ 「人材育成基本方針」の予定について

・ アンケートなどの基礎調査の結果について
・ 人事考課などの対象について
・ 民間からの中途採用について

◆ 住みよい茨木のまちづくりについて
・ 商店街などの安全・安心への取り組みについて

◆ 国民健康保険事業特別会計予算について
・ 平成19年度の国民健康保険料算定の経緯について

・ 平成19年度の国民健康保険料の引き下げについて

〔平成18年12月定例会・建設水道常任委員会〕

◆ バリアフリー基本構想の拡充について
 
・ 阪急南茨木駅周辺の基本構想の計画的拡充について

・ 南茨木駅以外の駅周辺のバリアフリー化について

・ 市内全体のバリアフリー促進について

◆ 歩道のバリアフリーの拡充について
・ 交差点以外の歩道の段差改良について
・ 自転車の通行障害となる段差の解消について

◆ 心のバリアフリーについて
・ ユニバーサル社会実現に向けた取り組みについて
・ 高齢者や障害者の街づくりへの参加について

〔平成18年9月定例会・本会議〕

◆ ごみのリサイクル推進について
・ 資源ごみの品目ごとの収集の費用対効果について
・ ごみ袋の透明化への取り組みについて

・ 窓口相談体制について

◆ 小学校の英語活動の取り組みについて

・ 小学校の英語活動の現状について
・ 小学校の英語必修化への課題と見通しについて

◆ 茨木市の国民保護計画について
・ 茨木市国民保護計画作成の進捗状況と予定について

〔平成18年9月定例会・建設水道常任委員会〕

◆ 阪急南茨木駅平田線の安全確保について
・ 開通の見通しについて

・ 開通時の安全対策について

・ 横断歩道の設置について

◆ 阪急南茨木駅周辺の駐輪場対策について
・ 利用状況の把握について
・ 駐輪場の確保について

〔平成18年6月定例会・本会議〕

◆ 文化的景観の保護と展望について
・ 桜の木の保存と展望について
・ 棚田の保存状況と展望について


◆ 安心・安全な電子市役所構築の取り組みについて

・ 電子的重要情報に対する安全対策について

〔平成18年3月定例会・本会議〕

◆ 「子ども優先社会」に向けての取り組みについて
・ 一般会計における福祉的経費の実態と予測について
・ 少子化対策の推進と財源確保への取り組みについて

・ 乳幼児医療費助成事業の充実について

◆ 障害者の自立支援および雇用促進の取り組みについて
・ 地域生活支援事業の充実について

・ 障害者雇用促進の取り組みについて

◆ 電子化の取り組みの推進について
・ 高度情報化推進基本方針および計画の更新について
・ 電子化システムの導入効果と促進について
・ 入札制度の透明性確保と電子入札の取り組みについて

〔平成18年3月定例会・建設水道常任委員会〕

◆ 歩道のバリアフリーについて
・ 歩道の段差改良の計画について

・ インターロッキングブロック舗装の隆起について

・ 阪急南茨木駅周辺の基本構想の促進について

◆ 都市計画道路の開通に伴う安全の確保について
・ 開通時の安全対策について
・ 信号機の設置について

〔平成17年12月定例会・本会議〕

◆ 行政評価の現状と今後の見通しについて
・ 行政評価の手法について、結果および成果、今後の見通し
・ 平成16年度に行政評価が行われなかった事業は、どのようにされるのか

◆ 市民サービスの向上について
・ 「市民ニーズの把握」をするための対応
・ 職員研修

◆ 電子化の取り組みについて
・ 統合型地理情報システム構築の進捗状況
・ 統合型地理情報システムの全体像

〔平成17年12月定例会・総務環境常任委員会〕

◆ 電子申請について
・ 高度情報化推進計画のスケジュールと進捗状況

・ 電子化申請のイメージ

・ 申請書提供サービル

◆ 携帯電話閲覧サービスの拡張について
・ 携帯電話で閲覧できるサービス
・ ドコモ以外の携帯電話からの閲覧

・ 魅力あるホームページのコンテンツ

サイト管理者
茨木市 河本光宏
m-kawamoto@ibarakishigikai.jp