地域実績

1

皆様から頂いた地域の要望を市政・府政に届け
さらに400以上・計1600を超える要望
が実現しました
平成28年12月〜令和2年11月現在

 

皆様から頂いた地域の要望を市政・府政に届け
さらに500以上・計1200を超える要望
が実現しました
平成24年12月〜平成28年11月現在

 

皆様から頂いた地域の要望を市政・府政に届け
さらに300以上・計700を超える要望
が実現しました
平成21年12月〜平成24年11月現在

 

 

皆様から頂いた地域の要望を市政・府政に届け
さらに100以上・計400を超える要望が実現しました
平成20年10月〜平成21年11月現在
 
 市民に優しい安全な街づくり〔53ヶ所〕
歩道の新設・歩道の舗装・歩道の拡充・歩道の段差改善・歩道の修繕〔12ヶ所〕、歩道階段に手すり設置〔1ヶ所〕、道路の隅切りによる安全向上〔1ヶ所〕、道路の新設・道路の老朽化や水溜り箇所などの舗装・雨水マスの設置・陥没などの修繕・暗渠の改修〔18ヶ所〕、橋の修繕〔1ヶ所〕、信号機の新設〔2ヶ所〕、道路標識の改修〔2ヶ所〕、カーブミラーの設置や取替え・補修など〔4ヶ所〕、車止め設置〔1ヶ所〕、安全柵の設置や改修〔4ヶ所〕、交差点付近の遮蔽物を改良し視界を確保〔1ヶ所〕、植え込みの剪定による視界の確保〔1ヶ所〕、通学路などの安全標示や看板の設置〔4ヶ所〕、道路上の障害物撤去〔1ヶ所〕

快適な住環境づくり〔35ヶ所〕
水路や道路側溝の改修〔2ヶ所〕、水路や側溝の清掃〔5ヶ所〕、街灯の新設〔7ヶ所〕、街灯の修理〔5ヶ所〕、投棄ごみの対処〔1ヶ所〕、街路樹の剪定〔6ヶ所〕、雑草の刈り取り〔4ヶ所〕、迷惑駐車禁止などの看板の設置〔3ヶ所〕、公共時計の修正〔2ヶ所〕

健康で豊かな環境づくり〔19ヶ所〕
公園整備〔4ヶ所〕、水路の親水化〔1ヶ所〕、公園に植栽〔1ヶ所〕、公園のフェンス・ベンチ・滑り台などの遊具の改修など〔10ヶ所〕、桜通りの歩道改修〔2ヶ所〕、グランドの水はけ改修〔1ヶ所〕

学校教育環境の充実〔1ヶ所〕
エレベーター設置〔1ヶ所〕

 

皆様から頂いた地域の要望を市政・府政に届け
300を超える要望が実現しました
平成17年2月〜平成20年9月現在

市民に優しい安全な街づくり〔168ヶ所〕
横断歩道の新設・歩道の舗装・歩道の拡充・歩道の段差改善・歩道の修繕〔50ヶ所〕、交差点に右左折レーン設置〔4ヶ所〕、道路の老朽化や水溜り箇所などの舗装・雨水マスの設置・陥没などの修繕・暗渠の改修〔43ヶ所〕、信号機の新設や右折信号の追加〔3ヶ所〕、道路標識の改修〔3ヶ所〕、カーブミラーの設置や取替え・補修など〔27ヶ所〕、安全柵の設置や改修〔14ヶ所〕、植え込みの剪定による視界の確保〔10ヶ所〕、通学路などの安全標示や一旦停止などの看板の設置〔14ヶ所〕

快適な住環境づくり〔129ヶ所〕
駅周辺駐輪場の拡充〔3ヶ所〕、水路や道路側溝の改修など〔10ヶ所〕、水路や側溝の清掃〔14ヶ所〕、街灯の新設や高照明灯の設置〔13ヶ所〕、街灯の修理や球の交換〔35ヶ所〕、集会所にフェンス設置〔1ヶ所〕、住居標示〔1ヶ所〕、ポイ捨て禁止看板の設置〔2ヶ所〕、投棄ゴミの対処〔2ヶ所〕、街路樹の剪定〔15ヶ所〕、雑草の刈り取り〔9ヶ所〕、落ち葉の清掃〔1ヶ所〕、迷惑駐車禁止などの看板の設置や破損看板の撤去〔10ヶ所〕、放置や不法投棄自動車の対処〔11ヶ所〕、公共時計の修正〔2ヶ所〕

健康で豊かな環境づくり〔37ヶ所〕
公園整備〔1ヶ所〕、水路の親水化〔1ヶ所〕、健康歩道の設置〔1ヶ所〕、公園に遊具設置や植栽〔2ヶ所〕、公園のフェンス・ベンチ・砂場の改修など〔25ヶ所〕、公園の落書き・障害物の撤去など〔5ヶ所〕、桜の保護など〔2ヶ所〕

学校教育環境の充実〔9ヶ所〕
グランドの拡張・プール新装など〔3ヶ所〕、増築校舎にエアコン設置〔1ヶ所〕、エレベーター設置・塀などの改修〔5ヶ所〕

 


あなたの声が
実現しました
〔主な内容を紹介〕


道路開通・信号機設置を推進

バス運行の循環化とバス停新設

阪急茨木市駅から南に延びる都市計画道路が平成21年4月13日午後開通。翌日通学時間帯に杉本武府会議員と開通道路を視察し安全を点検(写真左上)。課 題箇所を市側に伝え順次対応されました。また、信号機の早期設置を大阪府や茨木市に働きかけ同年8月7日信号2機設置完了(写真右上・左下)。信号1機は 水尾小学校の西側に位置し、歩車分離式に(写真左下)。
この道路開通に向け、平成18年3月の市議会建設水道常任委員会において、開通時の安全対策や信号2機の設置を求め、杉本府会議員とも連携。こうした取り組みが功を奏し、信号2機設置が平成21年度に予算化されており、今年度に設置できました。
また、道路の開通に伴いバスが循環できるようになり、さらにバス停1箇所を新設し〔写真右下〕、利便性が向上し、喜ばれています。


配水場の跡地を憩いの公園に

茨木市沢良宜配水場〔写真左〕の跡地利用として公園(沢良宜西公園)〔写真右〕が整備され平成21年4月にオープンしました。この公園は阪急南茨木駅の近 くであり、駅までの歩行者空間としての活用も考慮し通り抜けができるよう推進してきました。また、地下に防火水槽が設置されています。


阪急南茨木駅周辺の駐輪場を拡充

阪急南茨木駅西側に、第五自転車駐車場(自転車210台)〔写真 左〕が平成19年10月にオープン。同駅東側に、北自転車駐車場(自転車1500台・バイク50台)〔写真右〕が平成20年4月から市営として利用開始と なりました。これにより、市営駐輪場の自転車収容台数は、3770台から5480台へと大幅に拡充できました。北自転車駐車場は民間の時には利用台数が少 なく、この時の利用台数を考慮しても、全体で実質約1000台の収容台数を新たに確保することができました。
阪急南茨木駅周辺の駐輪場は、平日 は午前中に満車の状態になったり、詰めすぎて出し入れに苦労したり、定期も取り難いなどの声がありました。そこで、平成18年9月市議会定例会の建設水道 常任委員会でこの問題を取り上げ、駐輪場の混雑緩和を求めました。市側から、空き地の活用や民間駐輪場でまだ確保できる台数があることも含めて検討する旨 の考えが示され、実現されました。


小学校のグランドを拡張・プールも新装オープン

玉櫛小学校は、周辺の小学校に比較し、グランドが狭いという地域からの声が寄 せられていました。旧プールの南側には未使用の土地があり〔写真左〕、その土地の有効利用も含め、市側に働きかけてきました。平成20年4月、プールが南 側に移設され新装オープンするとともに、念願のグランドが拡張、整備されました〔写真右〕。


歩道の拡張と交差点の右折レーン設置

中央環状線と交差する奈良交差点付近では、トラックなどの交通量が多く、歩道 の設置や渋滞緩和のための右折レーンの設置を求める声がありました〔写真左〕。公明党市議団としても予てから予算要望の中で市長に要望するなど、市政に働 きかけてきました。平成20年4月、右折レーンが設置されるとともに、歩道も整備・拡張されました〔写真右〕。


小学校周辺の通行を安全に

水尾小学校の南側の塀による視界の妨げ〔写真上左〕、西側の高瀬川沿いの街路 樹による歩行者や自転車通行への妨げ〔写真下左〕を指摘する声がありました。塀については、取替え時に視界の妨げにならないよう市政に働きかけ〔写真上 右:平成20年4月〕、街路樹については、道路側の枝払いの必要性を訴え〔写真下右:平成19年8月〕、実現しました。また、南側の塀の交差点について は、歩道の段差が改良されました〔写真上右〕。


通学路に左折レーンや安全柵を設置

茨木東高校(現北摂つばさ高校)の東側交差点において、朝の登校時間帯に交通 量が多く〔写真上左〕、小学生が安全に横断歩道を渡れるようにとの声があり、杉本府会議員と連携し、茨木警察署に出向いて交差点の安全対策を求めてきまし た。平成19年1月には、右折信号機と左折レーンが設置され、横断歩道が自転車と区分されるなど、交差点の改良が行われました〔写真上右〕。なお、隣の交 差点では、交通信号が、歩車分離式にされました。
同じ高校の東側には、さらに、狭い歩道(通学路)沿いに深い水路があり、転落を危惧する声があ りました〔写真下左〕。まず、府道側に安全柵を設置することができ(平成19年3月)、市道側にも安全柵の設置を市政に求めました。平成20年2月には、 市道側にも安全柵が設置されました〔写真下右〕。


元茨木川緑地に健康歩道設置・街灯も明るく

元茨木川緑地は全長約5キロメートル、ソメイヨシノが約2800本植えられ、 市民の憩いの場となり、昼夜に亘り歩行する人が見られ、健康づくりにも利用されています。特に、桜まつりが行われる区域において、健康歩道の設置や街灯を 明るくしてほしいなどの声がありました。こうした声を市政に届け、平成18年4月、茨木ライオンズクラブさんの寄贈により、健康歩道が設置されました〔写 真左〕。街灯も、この区域で、平成19年10月までに、蛍光灯(100ワット)から水銀灯(250ワット)へ、約1.5倍に街灯数も増え、明るくなりまし た〔写真右〕。


増築校舎にエアコン設置

天王小学校の校舎増築にあたり〔写真左〕、建物の構造や建材から、児童が夏場 をしのぐのが大変であるとの声がありました。茨木市薬剤師会の協力を得て、窓を開けた場合の騒音を測定し、エアコンの設置の必要性を市政に訴えました。増 築校舎は普通教室として使用されましたが、夏までにエアコンが設置されました〔写真右〕。


小学校付近の交差点に信号機設置

玉櫛小学校付近の交差点に平成18年3月〔写真左〕、葦原小学校付近の交差点に平成19年3月〔写真右〕、信号機が設置できました。小学生の通学の安全確保など、信号機の設置を求める声があり、杉本府会議員とともに取り組んできました。


阪急南茨木駅への道路が開通

東奈良小学校付近から阪急南茨木駅へ通じる平田線の区間が、平成18年10 月、ようやく開通しました〔写真右〕。途中からの工事着工が長く止まっており、通勤通学などへの道路として、早期開通を求める声があり、公明党市議団は、 予算要望の中で市長に要望するなど、早期開通を市政に働きかけてきました。

サイト管理者
茨木市 河本光宏
m-kawamoto@ibarakishigikai.jp