星野はつえの実績をご紹介します。
1.子育て
●授乳児いても安心「移動式赤ちゃんの駅」導入
ここがポイント!
移動式赤ちゃんの駅とは、授乳・おむつ替え用テントの愛称です。2畳半の広さのテントで、折畳式のおむつ交換台も設置されています。
「移動式赤ちゃん駅」があれば、授乳児を持つ親子がもっと気軽に安心して運動会などの地域イベントに参加できる!との思いで、町に提案しました。町からは、「子育て中の皆さまが気軽にイベント参加できるように、子育て支援のイメージアップにも繋がるように」と答弁いただき、導入することが決定いたしました!
●きずなメールを導入
ママの産前産後の不安を解消!
きずなメールとは、妊産婦や子育て世代のママに、専門医による確かで信頼できる子育て情報を携帯メールで配信するサービスです。産前は1日に1度、産後は3日に1度、決まった時間に配信します。登録は1回のみ、確かな情報が定期的に届く事で、子育てや産前産後の不安の解消や孤立化を防止します。
●公民館の遊具の取り換え
●ブックスタート事業の導入
●子育て支援センターの設置
●ミストシャワーの全学校への設置
●学校給食の汁物見直し
●小児マルフク対象年齢15歳まで
●出産一時金の拡充
●妊産婦の検診費用の助成 5回~14回
2.暮らし
●空き家対策 条例制定に向け前進!
これが現場の状況!
誰も住んでいない空き家は、管理されていないため雑草も伸び放題。また放火などの心配や、廃棄さたままの物等近隣の人々の不安が尽きません。
しっかりとした対策をしてもらうため、河内町で空き家条例の制定を強く訴えました。町も防災、防火、環境の観点から、条例制定に向けて動き出しました!
●若者が住みやすい町に! 空き家リフォーム助成金を提案
これが現場の声!
町から離れた子どもたちが、結婚などを期に河内町に帰って来たいが、町営住宅もいっぱいで、住む場所がないとの声を、5人の方からお聞きしました。
今後高齢化していく親世代を子どもたちが守っていくためにも、空き家をリフォームする場合の助成金や、町と銀行で低金利ローンを組めるような制度にできないか等、町に強く提案いたしました。
●深刻な動物問題。全力で命を守る!
これが猫の惨状!
無責任に猫にエサを与える人が多く、去勢手術をしないため、増える一方。ワクチン代や手術代は動物愛護の方が自費で払うことも多く、限界です。このままでは町の人口より猫の数が多くなってしまう…。
動物愛護推進員として、現場を歩きに歩き、猫の実態を知りました。議会では町長に具体的な提案をしました。大切な命を守るためにも、住みやすい河内町のためにも尽力してまいります!
▶町長への具体的な提案をしました。
(1)河内町で条例を作る!
動物の殺処分ゼロと避妊去勢手術の補償を盛り込んだ条例を河内町でも制定すべき!
(2)避妊去勢手術の徹底を!
さまざま課題がある中で、一番は避妊去勢手術をして、猫の数を抑制して行くことが将来的に一番の解決方法です。費用や対策について、ぜひ、話し合ってまいります!
(3)猫を保護する管理施設を!
使用してない町の建物を利用して、ワクチン接種後に行き場のない猫たちを収容する施設を作る!
●小型家電回収ボックスを設置
貴金属やレアメタルのリサイクル
小型家電には貴金属やレアメタル等の貴重な金属が含まれています。適正にリサイクルすれば有効に再利用する事が出来ます。
●プレミアム商品券
4,000円分お得!
公明党が推進したプレミアム商品券は、シニアカード・キッズカードを使って、8,000円で12,000円の買い物が出来ます。シニアカードは65歳以上の方が対象となります。今回は、セブンイレブン・ミニストップ・ふるさと河内等々、商工会に入っている商店にて、買い物が出来ます。詳しい事は、6月の河内広報に掲載されていますので、ぜひご覧ください。(終了しました!大変にありがとうございました!)
●ご意見箱設置
皆さまの意見をダイレクトに町政へ
町の行政・アイデア・その他ご意見を気軽に言えるように、設置致しました。河内町が住みよい街になるように、気がついた事がありましたら、是非ともご意見をよろしくお願い致します。
●コンビニで発行!
印鑑証明、住民票を…
マイナンバーカードをきっかけに、土日休みの方や、役場まで行く事が出来ない方等が、利用できればと考えます。多額の費用がかかるのであれば、役場の機械のシステムの入れ替えを利用して今後の課題として検討をお願いしました。
●消費者センターの設置
●防犯灯の設置及びLED化の推進
●通学バスの見直し
●防犯パトロールステッカー
●コンビニ納税の実施
●空き家条例・動物愛護条例推進
●ご意見箱設置
●防災対策の充実(防災訓練実施)
●買い物弱者対策の推進
3.交通対策
●浄玄橋開通
●信号機の設置
・金江津JAスタンド前
・幸谷入口
・浄玄橋
・信号機の設置:長竿東矢印
●カーブミラー設置
●ガードレール設置
4.福祉・医療
●ジェネリック医薬品・差額通知を導入
ジェネリックだといくら安くなるのか!?
病院で処方箋をもらい薬局で薬を購入した場合、後日、町から「ジェネリック医薬品差額通知」が届くようになりました。つまり、お薬をジェネリック医薬品にした場合、どれだけ差額分があるか(安くなるか)が分かります。
●手話言語法を前進!
手話言語法制定を求める意見書と請願書提出
わたくし星野が紹介者として「手話言語法制定を求める意見書と請願書
(1)手話を音声日本語と同様、国語と同じ位置で教育を行う事
(2)聞こえない子供が手話を身につけ学び、自由に手話が使える様、ろう学校及び一般扱いにおける環境整備を行う事
を提出し、全員一致で採決されました。
●AEDを24時間可能に!
●コンビニにAEDを設置したときの記事
野外型収納BOX導入を提案!
コンビニにAEDを設置して頂き感謝しています。今回の質問では、公共施設に設置してあるAEDを24時間使用できるように、屋外型収納ボックスにして、公共施設が閉まっている時も利用できるように訴えました。
●心の体温計の導入
●救急医療情報キットの導入
●全公共施設にAEDの設置
●ジェネリック医療品の推進
●シルバーカー購入助成制度(手栗地区)
●探査システム導入の貸出の実現(内野LED使用)
●寡婦控除みなし適用実施
●買い物弱者対策の推進