神山町視察 未分類 / 2015年6月30日 「やってみたらええやん」できることから始める。 「ワークインレジデンス」仕事のできる人に来てもらう。 「風通しを良くする」居心地の良い環境を整える。 「地域で豊かに暮らすために〜それぞれの支援のあり方を考える〜 」 未分類 / 2015年6月21日 自立と共生を子育ての目標に、自閉症の徹之さんと共に歩んだ42年間の軌跡と心のバリアフリーを願っての活動をされてきた母・明石洋子さんの講演。100回の“おはよう”を教えるより、地域の皆さん100人から“おはよう”と声をかけてもらうようにお願いに回り、挨拶が出来るようになったエピソードなど、その子にできるやり方をいつもプログラムされてきました。徹之さんは一般試験で公務員になり、22年間職場を明るくしながら働いています。 堀じゅん津ぅしんNo.5 未分類 / 2015年6月18日 堀じゅん津ぅしんNo.5が出来ました。 「平和安全法制」と6月議会質問を掲載。 挨拶まわりと支部会に活用します。 平治煎餅 母思う子の物語に由来 未分類 / 2015年6月3日 江戸時代、藤堂藩の城下町として栄えた津の名物の一つに「平治煎餅」という菅笠をかたどったお菓子があります。平治とは「阿漕平治の伝説」の主人公のこと。