公明党三重第一総支部大会 未分類 / 2014年10月29日 亀山市議会議員選挙を大勝利し、「次の50年」へ新たな出発をいたしました。来年の4月に行われる統一地方選の県議会議員選挙(津市選挙区)、鈴鹿市議会議員選挙 へ向けて、党員・支援者の皆様とスクラムを組んで全力疾走して参ります。 津市民防災大学「防災グルメ講座」 未分類 / 2014年10月25日 ビストロ・シャテール(東京都江東区)櫻井雄司オーナー・シェフによる「えっ、これが防災食⁇」の講座。 サバイバル料理の二大原則①備蓄可能な食材の使用②水とエネルギーの使用を極力抑える。缶詰、乾物、入手・保管が容易な食材で調理。①コーンホール缶、乾燥わかめ、ツナ缶の「サバイバルサラダ」②トマト缶、アサリの水煮缶、そうめんの「ニュー麺イタリアン」③レトルトごはん、焼き鳥缶、ビーンズ缶、塩昆布の「鶏肉とお豆のパエリヤ」を調理・試食しました。 おらほのラジオ体操 未分類 / 2014年10月20日 家族でラジオ体操をしました。石巻弁の「おらほ(わたしたち)のラジオ体操」です。ンデば メーガラ 上サ アゲデ オッキグ 背伸びッコ スッペシ(腕を前から上にあげて、大きく背伸びの運動)から始まり、自然と笑顔で体操ができます。 講演「子どもの貧困〜みつける、つなげる〜」 未分類 / 2014年10月19日 大阪子どもの貧困アクショングループの徳丸ゆき子代表の講演に参加。「私たちの目的は子どもの貧困をなくすこと。見えにくい子どもの貧困を明らかにするために、子どもや家庭の生活を調査し、子ども・親・周りのおとなをサポートしていきます」との目的で、みつける(夜回り等)、つなげる(行政サービス等)活動をされています。調査・支援の具体的なお話もあり、行政でできることを考えていきます。 災害図上訓練DIGを体験 未分類 / 2014年10月17日 災害図上訓練DIGは、参加者が地図を囲み、書き込みを行いながら、楽しく議論することで、わがまちに起こりうる災害像をより具体的にイメージすることができる防災教育の一つです。 「災害は進化も変化もしていない。繰り返しやってきているだけ。むしろ変わらなければならないのは人の方である」 見えない災害リスクと向き合い、今しかできないことを準備する。地域の健康診断(地域パトロール)・予防(家具転倒防止)が大事である。災害前の準備が一番大切と学びました。 「防災と議員の役割」研修 未分類 / 2014年10月16日 市町村議会議員研修の「防災と議員の役割」に参加。奈良市の伊藤議員、越谷市の橋詰議員との写真です。防災をしっかり勉強し、現場で活かして参ります。 堀じゅん津ぅしんNo.2発行 未分類 / 2014年10月15日 結党50年から「次の50年」へ、新たな決意とともに配布して参ります。 第10回 公明党三重県本部大会 未分類 / 2014年10月11日 次の50年へ、公明党三重県本部が新たな出発!山口那津男代表に参加いただき、明年の統一選大勝利へ団結して戦って参ります。 津市長に来年度の予算要望提出 未分類 / 2014年10月7日 津市公明党議員団で市長に来年度の予算要望(157項目)を提出しました。 津市民防災大学 第2回講義 未分類 / 2014年10月4日 「タウンウォッチング及び災害図上演習」と題し、日本災害救援ボランティアネットワーク常務理事の寺本弘伸氏の講義を受けました。地域を実際に歩いて、まちの危険な場所や災害時に気になる場所をチェックし、地図に落とし込む「タウンウォッチング」を経験。普段は全然気にしない所に危険な箇所がたくさんあることに気づきました。現場の大事さを痛感しました。 next >