6月30日(水) 雨のち曇り
今日で6月が終わります。そして一年のちょうど半分です。もう一年の半分が過ぎたんですね。早いです。
今朝は白岡駅東口で朝のあいさつ運動からスタートです。少し涼しく過ごしやすかったです。
今日は、第3回蓮田白岡衛生組合議会定例会。新議長・副議長・監査委員の選挙があり、松本栄一議員が新議長に、蓮田市の石川誠司議員が副議長、斉藤信治議員が監査委員に選ばれました。議席番号も新しくなり、私は10番になりました。これから二年間この席で頑張ります。
定例会終了後、施設の見学に参加しました。手作業で危険物の仕訳をしているところを見学しましたが、気の遠くなるような作業に頭が下がりました。自分のゴミの出し方について考え、反省も。
6月27日(日) 曇り。蒸し暑くなりました。
今日は、フードパントリーがありました。昨日、勤労者体育センターと郵便局の二ヶ所でフードドライブを行い、たくさんの食材を提供して頂いたおかげで、今日のパントリーはバラエティー豊富にお届けすることができました。その上、お米や新鮮な野菜の提供もたくさんあり、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
その後は、オンラインセミナーに参加。
1つは、埼玉県防災学習センターのぼうさいカフェ「災害のときの食べ物のはなしをしよう」に参加。自宅の備蓄品と比べながら、学びました。食べ物のことだけでなく、防災についての話もあり、勉強になりました。
午後からは、NHK厚生文化事業団の『愛知発オンラインフォーラム がんと生きる ~こころとからだ 私らしく~』を視聴。その中で、がんを患っている元プロ野球選手の大島氏の「病気は持っているけれど、病人ではない」という言葉がとても心に響きました。
また、”ピアサポーター”の必要性も学びました。
最後に「寄り添いハラスメント」という言葉が出てきました。これは大変衝撃的で、どうとらえればいいか悩みましたが、生きづらさを感じている方とのコミュニケーションの取り方について、考えさせられる良い機会になりました。