menu
バックナンバー 2019年 11月

今日は晴天に恵まれ、やっと千葉県君津市へ行くことができました。
君津市と白岡市は、友好交流協定を結んでいて、枝豆・大豆のオーナー制度があり、6月頃に申し込んでいました。10月に収穫すれば青々した枝豆だったはずですが、時間とお天気が合わず、収穫最終日の今日になってしまいました。見事に大豆❗️でも大豆を収穫するのも初めて。大変ですが、楽しかったです。さぁて、この大豆どおやって食べようか。園主の方のお話だと塩茹でがおすすめとか。ちょっとやってみようかな。
君津市内は一見は平穏に見えましたが、車で走っていると、時々屋根のブルーシートが目に飛び込んで来ました。本当の日常が戻るのには時間がかかります。

今日は、ご近所の若いお母さん方に幼児教育、保育の実態調査アンケートをお願いしました。お忙しいところ、また寒いところありがとうございました❗️しっかり繋げて参ります。
12/1に支部会を開催します。その準備もしなくてはと思うのですが、なかなか進まず。焦ります。

DSC_0185DSC_0188

今日から12月議会が始まりました。12/18までの21日間です。
午後から、特定整備のチラシを持って自動車整備の会社を訪問しました。
初めて訪問するところもあり、緊張しました。これからもしっかり繋げていきたいと思います。

line_1574934416830

今日は「知っていますか?LGBT」(子どものLGBT)県民講座に行ってきました。会場近くで地元の知り合いに会って、同じ講座に行く途中。会場もいっぱいで関心の高さがわかります。
人種、性別、年齢、障がいなど、LGBTをふくむあらゆる人の在り方を認め合う、ダイバーシティ(多様性)は、多様性を尊重し合い、未来をつくるエネルギーに変えていく、インクルージョン(社会的包括、包含)とセットで初めて意味を持つという話があり、LGBTだけを特別に受け入れてあげるものではなく、既に多様性に満ちた世界をフラットに認識し合うことと。すごく納得できました。
国内のLGBTの人口比率は約8.9%。11人に1人はLGBTの人がいる計算です。
カミングアウトは命のバトンを渡すこと。いる、いないに関わらずいるという前提で環境を整えていくことが大事。ちょっとした心遣いで生きやすくなる子どもたちがいることを忘れないでほしいと話がありました。深く心に残りました。行政でいえば、相談窓口があることが安心だと聞いて、相談件数が少なくても、設置することの大切さを知りました。
自分に、できることはなんだろうと思案。さらに、これからも勉強を重ね、役にたてるようになって行けたらと思います。

今日は、蓮田白岡衛生組合で、東松山市へ行ってきました。被災地の現状を実際に見せて頂き現実味が湧き、明日は我が身との思いになりました。かなりごみは片付けられていましたが、被災当時を思い出させる家電の残骸や畳の山、可燃物の山。もう住めなくなってしまったまだ新しい家や大きな家。写真も撮らせて頂きましたが胸が締め付けられるようでした。それ以上気の毒でカメラを向けられませんでした。案内をしてくださった社長さんには、実際にごみを片付けた生の言葉は訴えるものがありました。
どこの地域でもあり得る災害。心構えは常に。大変勉強になりました。
DSC_0164

今日は、市内の小規模保育園、私立幼稚園、認可保育園にアンケートをお願いに伺いました。どこも現場でなければわからない様々な課題を教えて頂き、とても勉強になりました。必ず繋げて行きます。お忙しいところ、お時間を取って頂きありがとうございました❗️
私もさらに勉強していきたいと思います。
1574682331258

今日は千葉県君津市へ大豆(本当は枝豆)の収穫に行く予定にしていました。しかし昨日からの雨が午前中まで続き収穫は断念せざるを得ない状況に。現地に電話をしてみると、まだ収穫に来ていない方がいるそうなので、収穫期限を伸ばしてくださるそうです。でも、我が家は来週しか時間がなさそうです。どうか晴れますように。
それで、今日は一般質問の原稿など、事務仕事を。仕上がりには至りませんでした。

今日は生涯学習成果発表会に参加。ご挨拶をさせていただきました。
参加の皆さんは日頃の練習の成果を存分に発揮されていました。

今日は議会運営委員会に出席。来週28日(木)から令和元年第5回(12月)定例会が始まります。12月18日までの21日間です。今回の議案には「白岡ニュータウン葬儀場建設に関する請願書」が提出されています。一般質問は12月2(月)、3(火)、4(水)の3日間です。私は4(水)9時からです。お時間がある方は傍聴にいらしてください。
午後は3時から幼稚園へ。幼児教育・保育無償化実態調査アンケートを行わせて頂きました。貴重なご意見を頂きました。お忙しいところありがとうございました❗️

1574405490418

今日は、通告書提出最終日。朝一番で提出しました。少しホットしました。その後、第21回都市防災推進セミナーに参加するめ東京まで行ってきました。
総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課長の小谷氏、関西大学社会安全学部 センター 特別任命教授の河田氏、新潟大学 危機管理本部危機管理室 教授の田村氏、東京大学大学院 情報学環 総合防災情報研究センター 客員教授 松尾氏の特別講演。
台風19号の新しい情報も含め、防災の専門家の方々の話をうかがうことができ、大変勉強になりました。これからの活動に活かしていきたいと思います。
DSC_0146

カテゴリー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
中山 廣子