今日は午前中、文教厚生常任委員会の視察で、小規模認可保育園「はっぴー保育園」白岡東口園と白岡園に行きました。清潔感のある建物で小さな子どもたちが、親から離れて健気に頑張っている姿を見て、目頭が熱くなりました。また、先生方も細かいことにも気を配りながら、子どものために愛情を持って尽くしてくださっていました。今はお昼寝の布団の代わりに「コット」というものを使っていて、シーツとバスタオルがあれば大丈夫とのこと。埃もたたず清潔で、お布団の持ち帰りもなく便利です。また、使用済み紙おむつは園の方で処分をしてくださり、下痢など具合が悪いときの紙おむつは写真を撮って、あとで保護者に見てもらい、その紙おむつは感染予防の為普段はビニール袋一枚の中に入れて捨てるところ、ビニール袋を二重にして、捨てているそうです。子どもが安心して、のびのびと成長できるような環境をづくりを心がけていました。
午後からは日光市へ。新しくて素晴らしい日光市役所で、「データヘルス計画」の医療・介護データから保健事業の見直しについて。とのテーマについてお話を伺いました。”本気の一人”の存在の重要さを教えて頂きました。
今日は1日雨でした。朝から気温が上がらず肌寒い日でした。
朝、環境センターに集合して、視察へ行ってきました。
まず、久喜工業団地内の㈱ウィズウェイストジャパンに行きました。廃棄物(主にガラス・ペットボトル)の中間処理事業に取り組んでいる会社です。蓮田白岡衛生組合内から出るペットボトルは他の自治体から出るものより綺麗で、ルールが守られていることがよくわかりました。次に茨城県の遠東石塚グリーンペット㈱へ。ここは国内では唯一ペットボトルからペットボトルにリサイクルを行う「ボトルtoボトル」のメカニカル事業を展開していました。ヘルメット、ゴーグル、耳栓、白衣を着用して、工場内も見学させていただきました。次に栃木県にある王子マテリア㈱日光工場へ。ここは、広大な敷地にあり、工場で使用する用水は川俣ダム、五十里ダムを始め、中禅寺湖を流れる豊富な鬼怒川の清流を使用して東日本の拠点として外装用ライナーの生産を行っていました。どの工場も自然環境を守ることを最重要視していることがよくわかり安心しました。ここまでくるにも大変な研究・努力があったのだと思います。今日の視察がこれからの活動に生かせるように、勉強をしていきたいと思います。
今日は、朝一番で昨日ご相談頂いた現場を確認しました。
その後どんぐり公園で行なわれていた「マチナカマルシェ」に行きました。可愛いお店がたくさん。ストラップを買いました。
美味しそうなパンもありました。公園の先にも素敵なお店が。時間があったらゆっくり見たかったですが、残念でした。
午後からは「妊娠、出産、子育てをめぐるこころの健康を考えるⅡ」とのテーマで埼玉精神神経科診療所協会の市民講座へ。
産婦人科医、助産師、小児科医の先生方の講演を拝聴しました。精神的な病気を抱えた方の妊娠、出産、子育て、産後ケア。
様々な医療現場の連携の重要さがわかりました。先生方の話の中に出てくる事例が身近にあり、今まではそれが特別のことのように思っていましたが、
現代では決して特別なことではないと、再認識しました。精神的なことの支援これからはもっと必要になってくると思いました。