バックナンバー: 2015年 6月

 昨日、党市議団で、建設中の新第1学校給食共同調理場を 視察しました。

平成28年度より、小学校給食4000食、中学校給食6000食が配給さ

れます。

630①

また、屋上には太陽光パネルが設置され、発電された電力は売電をする予定。

630②

 平成27年8月1日付け委嘱に向けての民生委員・児童委員及び主任児童委員

候補者推薦のため、本日、「枚方市民生委員推薦会」が開催されました。

 このたび本委員に委託され、初出席いたしました。今回5名の民生委員・児童委

員、1名の主任児童委員の辞職願の提出に対して、各「校区推薦会」から5名の民

生委員・児童委員の候補者があり、本推薦会委員で、推薦調書について審査を行

ないました。

本年8月1日時点で、民生委員・児童委員は、定数495名に対し30名、主任児童

員は定数45名に対して5名、それぞれ欠員になる予定。近年の社会情勢の中で、

域において常に住民の立場に立って相談に応じ必要な援助を行う民生委員・児

童委員に対する期待がますます高まる一方で、 担い手不足も今後の重大な課題

のように感じました。

 昨日、「NPO法人レット症候群支援機構」の谷岡代表理事と杉久武参院

議員を交えて懇談会を開催しました。支援機構のこれまでの活動内容と今

後の取り組みや課題について意見交換をいたしました。レット症候群につ

いては、発症原因や治療方法が、いまだ研究段階であり、国をはじめ、し

っかりと支援をさせていただきたい。

R①

谷岡理事長(中央)と杉参院議員(右)

本日、大阪市内にて、富山大学経済学部同窓会である越嶺会関西支部総会が

開催されました。 来賓として富山市より遠路はるばる、富山大学経済学部

学長の中村和之氏にお越し頂きました。実は中村学部長、ご出身は枚方市

香里ヶ丘という事で、大変、話が盛り上がり、枚方市の近況をお話しました。

627

枚方市出身の中村和之・富山大学経済学部長(前列右から5人目)

 本日で6月定例月議会が終了しました。議案3件、議員提出議案2件、

請願1件、意見書8件について審議を行いました。また、議員提出議案

第1号「議会改革に関する調査について」を可決し、議会改革調査特別

委員会が設置され、このたび委員に選出されました。また、農業委員会

委員にも推選議決されました。

626

 昨日、支部会を開催いたしました地域活動の報告に続き、市政報告では、

以下の7項目について説明をさせていただきました。

①8月1日から販売・使用開始の「ひこぼしくんプレミアム商品券」の概要に
ついて

②平成28年1月から交付される「個人番号カード」の申請方法について

③平成29年度にナイター照明が設置されグランドオープンする「東部公園」
の第2期整備について

④5月26日施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法」に関する市の
取り組みについて

⑤枚方市の「市民相談」「法律相談」について

⑥6月1日施行の改正道路交通法の「自転車運転者講習制度」について

⑦7月3日に開催される~平和を歌う市民参加イベント~「キズナのウタコン
サート」について

625

地域の取り組みについて語る女性党員

本日、以下の6項目について一般質問をいたしました。

①防犯カメラの設置につい

②眼科検診について

③ハト対策について

④小型家電リサイクルについて

⑤歩道整備について

⑥枚方市の農業について

防犯カメラの設置については、補助制度の創設を要望。またハト対策

については、「ハトに餌をむやみに与えない」という市民の規範意識の

確立を主張しました。

624

6月23日から6月29日は「男女共同参画週間」です。平成11年6月

23日に男女共同参画社会基本法が公布・施行され、毎年この1週間

を記念週間としています。先日、記念事業として、“婚活”の名づけ親

として有名な、少子化ジャーナリストで作家の白河桃子氏を講師に、

「昭和結婚からの脱却」題して講演会が開催され参加いたしました。

620

講演会場のメセナひらかた会館

 先日、西池ノ宮バス停留所にある側溝の蓋が破損しており、蓋を踏むと

抜け落ちるので「至急、直して欲しい」とのご相談をいただきました。

621

 先週、道路補修課に、新しい蓋と取替えをしていただきました。

621②

今日から4日間の日程で6月定例月議会、一般質問が始まりました。

議長、副議長を除く30名のうち27名が質問の予定。

613