バックナンバー: 2014年 5月

 本日、新年度を迎えての議会報告会を開催。企業関係者をはじめ、商店街の方々、また地域の皆さんに多数参加いただき、大変にありがとうございました。初めに伊佐進一衆院議員より、「日本のがん対策」「集団的自衛権」「憲法改正」等、についての国会報告があり、つづいて医療産業に取り組む企業の社長よりご挨拶を頂きました。私からは、平成26年度事業に反映される公明党の実績について紹介。最後に、大橋府議会議員より府議会報告がありました。

昨日、本市主催の第46回憲法のつどいに参加しました。「変わりゆく社会の中で

守りたい いのちと心」と題して、弁護士の住田裕子氏が記念講演。その中で住田

氏は近年、ネット依存等により一対一のコミュニケーション能力が低下傾向にあり、

社会に参加できない引きこもりやニートがふえており、また無差別殺人も発生して

いる。国民は健康で文化的な最低限度の生活が保障されており、心と心のコミュニ

ケーションをとりながら、大切な命を守っていかないといけないと語った。冒頭、

枚方第二小学校6年生89名による、日本国憲法前文の朗読が行われました。

津田北町3丁目を流れる用水路の鉄柵(写真:上)の根元が錆びついて、

針金で固定しないと倒れるとの補修依頼を4月に受けておりました。

根元が錆びた鉄柵、倒れないように針金で固定

本日、予定より2ケ月ほど早く、取り換え工事が完了し鉄柵に変わり網状の

フェンスが設置されました(写真:下)。

網状のフェンスが設置されました

数日まえから、枚方市保健所に、3匹の犬が保護されています。住民からの通報で

保健所職員が現場に駆け着けると、3匹の犬が放置されていたとの事。

先日、市役所に行く途中、犬の鳴き声が、保健所の方から聞こえてきたので足を

運ぶと、その3匹の老犬がリードに繋がれ、“朝の外出タイム”を過ごしていました。

(写真:左・中央・右)

なぜ、飼育放棄をしたの分かりませんが、飼い主の無責任さは許しがたい。

本日午後、犬の里親探しのボランティア活動をされている市民団体の方との懇談

の場がもて、活動内容や要望などについて、お話をお伺いしました。

脱原発に方向転換したドイツ。風力や太陽光発電の再生可能エネルギーを将来

80%にする予定。しかしこの転換が矛盾を生み出している。ドイツではこの10年で

電気料金が2倍に跳ね上がった為、国内の大手企業の多くは電気料金の安い

隣国のチェコ共和国に工場移転。国境からわずか30kmのところに、ドイツ企業

が集まる工業団地があり200社以上が建設されている。チェコでは、電気の半分

は国内で取れる褐炭が中心。通常より1割多くCO2を排出する。褐炭が取れる近

くの村の村長が大気汚染を懸念している。チェコは原発の建設も予定しており、ド

イツの目と鼻の先で、原発が増えていく。2020年に、ドイツは原発が0%に。一方

2040年に、チェコは原発が50%に。一つの国が再生可能エネルギーを増やして

も、他の国で石炭や原発が増える。この現象が「グリーンパラドックス」である。

話が褐炭(炭田)でだけに、「我田引水」な話である。

「核兵器なき世界への連帯」展 : 開催は2014年5月23日~31日

本日、TWIN21アトリウムで開催中の「核兵器なき世界への連帯」展に行って

きました。世界の国々が核兵器のない世界を実現しようとする一方で、核保有

国は核兵器の投資額を増やし続けており、2011年においては、その費用総

額は1000億ドル(約10兆円)を超えた。安全保障に資金を投入することは

本当に、平和や安全のための投資なのか。 国連事務総長の潘基文氏は、

「世界は過剰に武装され、平和のための財源は不足している」と嘆いている。


津田山手1丁目の「やまべ通り」の歩道の車止めが3月に、破損し車の

進入等危険なので、補修依頼を住民の方から頂いておりました。

車止めブロック入手に時間がかかりましたが、昨日、補修が完了しました。

本日、特定非営利活動法人枚方人権まちづくり協会の2014年度総会に

出席しました。議案第1号「2013年度事業報告について」をはじめ、5議

案について審議が行われました。 ヘイトスピーチをはじめ、 DVやストー

カー、いじめや体罰など人権を脅かす事例が頻繁におこる昨今、市民の

人権意識の普及と高揚を図り、市民の誰もが安心して暮らすことのできる

権まちづくり」の取り組みが、ますます重要になってくる

総会会場のメセナひらかた

昨日、第1回臨時議会が終了、各議会・委員会の選挙・選任等が

行われました。常任委員の所属変更も行なわれ、今回、文教常任

委員会の所属となり、副委員長に選任されました。枚方の子どもた

ちが健やかに成長し学べるよう、しっかりと取り組んでまいります。

新委員長の就任挨拶

昨日、心豊かな「文化芸術・スポーツ立国」へをテーマに、「文化芸術・スポーツ

フォーラム」が開催され、文部科学省・スポーツ青少年局長の久保公人氏の挨

に続き、日本水泳連盟理事・元五輪競泳日本代表の萩原智子氏が「スポー

ツに学ぶ」と題して講演。 これまで公明党のリードにより、2001年の「文化芸

術振興基本法」、2012年の「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」が制定

されまた。 さらに公明党は、2020年の「東京五輪・パラリンピック」を目標に

日本の良さを世界に伝えられるよう、各地の文化力を引き出す施策を推進

してまます。

「文化芸術・スポーツフォーラム」が盛大に開かれた大阪市中央公会堂