バックナンバー: 2014年 3月

本日、長尾駅前広場の完成式が行われました。平成13年3月の都市計画決定

以来13年の歳月をかけて整備工事が完了しました。完成式には、地元関係者

をはじめ、関係企業、各議員、行政関係者が出席。用地提供者には、枚方市より

感謝状が贈られました。また、軽やかな演奏で長尾中学校ブラスバンド部が式典

を盛り上げてくれました。

長尾駅東口に繋がる自転車歩行者道

長尾駅東口

そして駅前広場の完成と合わせて、長尾駅東側自転車歩行者道の共用が本日

より開始しました。これにより、駅東側階段とエスカレーターも供用開始し

橋上駅舎の自由通路も東西の往来が可能となり、利用しやすくなります。

4月からの中核市移行に伴い、保健所を枚方市が運営することになります。 

先日、開所前の「枚方市保健所」を見学しました。1階には、保健衛生行 

政の調整、医療・薬事業務等を行う「保険企画課」と、感染症予防・精神 

保健・難病支援業務を行う「保健予防課」が。2階には、食品衛生・環境 

衛生・試験検査業務を行う「保健衛生課」が配置されました。 

2階・検査室にて、保健所職員より説明を受ける 3/26

 保健所が移管することによって 犬や猫の相談室も設置され、ペットの適正

飼養の啓発・指導や、引き取り、譲渡・里親探しなどの動物愛護の啓発事業

にも取り組みます。犬舎は別棟の小部屋にあり2頭しか収容できません。

今のところ、準備ができていない状態でした(下写真参照)。動物愛護に向

けた環境作りに、“しっかりと取り組まねば”と痛感しました。

猫を収容するゲージ

別棟にある犬舎(物置のように見えます)

 

 本日、午前10時から、杉1丁目交差点の信号機に増設された左折矢印信号が

作動開始。 市道杉尊延寺線から第二京阪国号へ抜ける左折レーンの渋滞緩和に

繋がればとの対応策だと思われますが、今後、効果が出るかどうか検証が必要。

 31日間の会期の第1回定例会が本日閉会しました。 最終日の本日、

平成26年度枚方市一般会計予算ほか、7特別会計及び3企業会計予算

をはじめ、枚方市議会基本条例の制定等18議案と、1請願、11意見書

について討論、審議、採決が行われました。 奇しくも教育委員会委員の

任命同意が行われた本日、「市立小学校教諭を強制わいせつの疑いで逮捕」

新聞各紙が報道。またしても教職員の不祥事が明るみに。来月よりいよ

よ中核市へ移行のこの時に・・・・。 二元代表制のもと、“議会軽視”

市政運営にならないよう、しっかりと健全な「中核市ひらかた」を築い

まいりたい。

 かねてから整備が進められてきた、「津田駅前東公園」が、

いよいよ明日オープンします。複合遊具や健康遊具、パーゴラ、

ベンチなどが設置され、 地域にひらかれた憩いの場所として活

用されればよいと、期待いたします。

あいにく明日の天気は、雨の予定なのが、残念です。

3月26日オープンの「津田駅前東公園」

先日、スポーツで活躍し、全国大会や世界大会で優勝を収めた、中学生の

3選手へ「市民スポーツ賞」が、市長より贈呈されました。

受賞されたのは(下写真、右方から順に)、

☆東海大仰星高校中等部3年:畑森美玖さん
 「世界バトントワリング連合インターナショナルカップ」
  ジュニア・エリートレベル<トゥーバトン>、優勝

☆ 桜丘中学3年:山本瀬菜さん
 「少林寺拳法世界大会」発表の部<13歳~15歳の部>、優勝。

☆さだ中学1年:橋本菫さん
 「全国女子中学生ウエイトリフティング競技選手権大会」44kg級優勝。

栄誉ある感動の贈呈式に、同席させていただきました。

次の勝利に向けて、さらに頑張って下さい。おめでとうございました!

市長を囲んで、喜びのガッツポーズ  3/18

 

藤阪東町4丁目にある変則交差点は、見通しが悪く、出会い頭の事故防止の

安全対策をしてほしいとの要望いただきました。交通対策課に相談したところ

カーブミラーの設置は、スペースの確保ができないので、路面標示を施すこと

になり、先日、「交差点マーク」「破線」「注意」の標示が完了しました。

本日、雨模様の中、市内11の市立幼稚園に於いて、卒園式が行われま

した。出席した津田幼稚園では、30名の園児が元気よく卒園。園児、

保護者、職員が一体となった手作りの心温まる卒園式になりました。平

成27年度で閉園予定の津田幼稚園。最後の1年は、入園式はなく23名

で卒園式を迎えます。

本日、市政報告会を開催いたしました。第1部では、「~東日本大震災

に学ぶ~地域と家族の安全対策」と題して枚方寝屋川消防本部・地域防

災向上センター、消防司令長:御明雅之氏の講師による防災セミナーを

行いました。東日本大震災を教訓に、今後起こり得る大震災に対する備

えが重要であり、普段から「家族防災会議」を開き地震の対策や心構え

を話し合いましょうと語りました。

第2部では、平成26年度予算に反映される実績を紹介しました。

御明消防司令長による防災セミナー

本日、市内45の市立小学校で卒業式が行われました。参加した津田南

小学校では、晴れて132名の児童が卒業。 校長先生は、卒業生に

「3つの幸せ」について言及。

①「(人から)してもらう幸せ」  ②「できるようになる幸せ」 

③「(人に)してあげる幸せ」。 人が生まれ成長していく中で

  変化していく幸せ感。人のために尽くすことが1番の幸せであると

  語り「贈る言葉」としました。ご卒業、おめでとうございます。