バックナンバー: 2013年 9月

市内小学校の運動会が今週から来週にかけて開催されます。

今日も秋晴れのもと、盛大に行われました。

7年後の「2020年東京オリンピック」の開催が決定し、スポーツに対する

機運が盛り上がるなか、児童の皆さんは、スピード感・躍動感あふれるプ

レーを満面の笑顔で、元気一杯に披露してくれました。

9歳から12歳の世代は、脳や神経系の発達が完成に近づき競技力向上に

必要な能力が身につく最適な時期だとか。7年後のオリンピックに出場する

アスリートが、「ひらかた」から誕生することを「プラチナキッズ」に期待したい。

近年の消防職員の大量退職よる世代交代をうけて、「後任への消火活動等の知識

・技術の伝承」「広域災害時の府下消防本部間の連携強化」「消火技術の向上」を

目的に、本年より「警防技術指導会」が開催される事になりました。

「第1回大阪府下警防技術指導会」が10月27日、大阪市消防学校で開催の予定。

本日、その選考会が枚方東消防署で行なわれ、9消防小隊が消火技術を競い合い

接戦の結果、枚方消防署3部本署消防小隊が優勝しまし。おめでとうございます!

惜敗しました8消防小隊の皆さん、健闘ご苦労様でした。

本日、下半期のスタートをきる「枚方交野総支部党員会」を開催。

枚方市、交野市の議会報告に続いて、杉久武参院議員は「財政の見える化や

頑張る中小企業の支援に全力で取り組む」と語った。

「財政の見える化」を主張する杉参院議員

 

石川博崇参院議員は、「デフレを脱却し、企業の業績が上向けば、従業員の給

料をアップしていく事が重要」と指摘。また、党青年国会議員による訪中成果に

ついて、「日中関係改善に果たす公明党の役割に、中国側の期待は大きい」と

強調しました。

党青年議員団による訪中成果を語る、石川参院議員

「秋の全国交通安全運動」が、9月21日から30日の期間、実施中です。

駅前啓発キャンペーンが24日・25日の両日、市内8駅において開催されます。

本日、JR津田駅での啓発キャンペーンに参加。 地元校区の皆さんと一緒に、

通勤・通学途中の方にティッシュペーパーを配り、交通安全意識と交通マナー

の向上を呼びかけました。

JR津田駅前での啓発キャンペーン

今月20日から26日まで「動物愛護週間」。

メインテーマは、「捨てず、増やさず、飼うなら一生」。犬猫のペットは、飼い主の

生活に潤いと癒しを与えてくれる存在といっても過言ではありません。しかし一方

で、飼い主によるペットに対する虐待行為などの問題も多発しいます。

今月1日に施行された「改正動物愛護管理法」では、自治体の目標として「殺処

分がなくなることを目指して」との文言を明記。また飼い主や動物取引業者に動物

が命を終えるまで面倒をみる「終生飼養」の努力義務を課しています。

秋晴れのもと、「ひらかたNPOフェスタ2013」が開催されました。今回は42の

NPO団体が参加。真夏日で汗ばむ暑い中でしたが、多くの家族連れで賑わいま

した。

ひらかたNPOフェスタ特設ステージでの二胡演奏

市民会館では、「第10回対人地雷撤去支援バザー」が開催されていました。

全世界の埋設地雷は、1億1千万個とも言われ、年間2万5千人、20分に1人が、

地雷の犠牲になっているとの事。除去される地雷は年間10万個程度。このペース

では、千年以上かかってしまいます。地雷撤去は人類の喫緊の課題です。その為

にも、バザーの収益金は、地雷撤去のための活動団体に寄託せれるとの事。

私も少しだけですが、協力してきました。NPOの皆様、大変にお疲れ様でした。

レディス枚方21の『対人地雷撤去支援バザー』

今日から「秋の全国交通安全週間」が始まりました(30日まで)。

秋口における日没時間の急激な早まりとともに、例年夕暮れ時や夜間には、

重大事故につながるおそれのある交通事故が多発しており、歩行中・自転

車乗用中また、車の運転中においても、交通ルールを遵守し油断すること

なく「安全運転と無事故を」心がけなければなりません。

《全国重点スローガン》
● 子どもと高齢者の交通事故防止
● 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
● 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
● 飲酒運転の根絶

「交通安全啓発パレード」が行われました(9月20日)

本日、一般質問をいたしました。質問内容は、以下の10件です。

①「ごみ屋敷」対策について
②「空き家」対策について
③小型家電リサイクルについて
④小規模企業の活性化について
⑤脊柱側弯症対策について
⑥動物愛護について
⑦交野踏切整備事業について
⑧美術館について
⑨穂谷川清掃工場第3プラントについて
⑩新病院整備事業について

⑤脊柱側弯症については、来年度からの「モアレ検査」導入を要望。

⑦交野踏切整備事業については、今後、JR西日本と工事の設計協議を
進めていくとの答弁を頂きました。

台風18号の接近に伴い枚方市においても15日から16日にかけて大雨警報、

洪水警報、暴風警報がそれぞれ発令され、各地で土砂災害や浸水害が発生。

枚方市内の2日間の降雨量は、最大時間雨量68ミリ、日積算雨量188ミリ、総

雨量348ミリを記録(枚方津田高校観測局)。また交通機関や道路も一時不通

に。 被害に遭われました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

昨日、穂谷地域で「土砂が崩れた」との連絡を頂いたので、災害対策本部

に連絡をして、現地へ駆けつけました。対応に従事されました職員の皆様、

大変にお疲れ様でした。

土砂崩れで通行止めの「穂谷狭戸線」の復旧作業

先日、地域の方から「カーブミラーがポールごと無くなった。大変危ない!」との

連絡をいただき、急いで現場に駆けつけてみると、根こそぎ撤去されていました。

カーブミラーが撤去され、危ない丁字路

どうしたか事かと、交通対策課に調べてもらったところ、ポールが根腐れしていて

危険なので、市が撤去して取り替えるとのこと。当初9月20日の設置の予定で聞

いていましたが、今日、地域の方から、「新しいカーブミラーが付きました」との報

告を頂きました。(写真・下)

新たにカーブミラーが設置され見通し良好