平成29年2月6日(月)〜7日(火)
平成29年1月30日に実施された、日野市と紫波町との姉妹都市締結を記念し、日野市議会として紫波町へ表敬訪問並びに行政調査をさせて頂きました。
〜姉妹都市締結の淵源〜
誰もが知っている童謡歌「たきび」の作詞者、巽聖歌の生誕の地 岩手県紫波町と、終焉の地が日野市でした。
優れた童謡詩人の生涯で縁した地域どうしが、姉妹都市として盟約を結びました。
日野第4小学校と七生中学校の校歌歌詞は、巽聖歌の作品です。
この度の訪問に際し、熊谷町長をはじめ、議会の皆様、町職員の皆様には、格別なるご高配を賜わり、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
公民連携で地域活性化を推進し、全国から注目を集めている取り組みについて、しっかり勉強させて頂きました。ありがとうございました。
平成28年12月10日(土)
「第10回都市農地保全自治体フォーラム」
主催:都市農地保全推進自治体協議会(10特別区・26市・2町)
今回日野市で開催された同フォーラムは、多摩地域では初めての開催となり、都内各地域から大変多くの関係者が参加されました。
協議会を代表し大坪市長より「都市農地保全自治体フォーラム宣言」
の発表がありました。
「第13回日野市都市農業シンポジウム」
フォーラムと同時開催されたシンポジウムでは、平山在住の馬場裕真さんの講演会が実施されました。
講演テーマ「都内の学校給食における地場産野菜の活用について」と
題し、親子2代で学校給食への供給を中心とし、安全で新鮮な農産物を毎日、児童・生徒へ送り続けいる活動の講演がありました。
第4回(12月)定例議会が11月30日より開会し、初日に環境まちづくり委員会行政調査視察の委員長報告のため登壇。
12月6日一般質問のため登壇致しました。
一般質問内容
1.「今、学校に求められている事とは」
・いじめ防止対策推進法の施行後、日野市の取り組みを確認し、全国の模 範となる、いじめのない学校を目指し総力を上げ、取り組んでいく様要 望。
2.「まちづくりと、人の賑わい創出」
・全国でも社会問題となっている空き店舗問題。日野市においても商業 者の後継者不足等で空き店舗が増加状況にある。都内や地方の商店街 活性化の取り組みを紹介し、市民の目線で、市民と共に街を創っていく
再生の支援や対策を要望。
3.「防災・減災への取り組み ― 情報発信について」
・災害時の行政から発信する避難等の情報発信は、特に高齢者世帯や障
がいのある方々へ、確実に伝達できる端末を配備運用していく様要望
お忙しいところ、私の一般質問を傍聴頂き、ありがとうございました。