議会質問
大山よしかずの提言&質問
こちらから私の質問および執行部答弁の詳細を検索できます。⇒東松山市議会公式会議録検索
7期目(2023年5月~)
2023年(令和5年)
6月議会
1,学校図書館への新聞配置について
2,登下校時の防犯対策について
①子供用GPSを活用することについて
3,体育館(避難所となる)へのエアコン設置について
4,高齢者支援について
①外出支援について
②買物支援について
③生活全般の支援について
5,投票環境の改善について
①現在の取組について
②支援カードの導入について
③移動支援について
1期目(1999年5月~2003年4月)
1999年(平成11年)
6月議会
・ノーマライゼーションの理念に基づく障害児教育について
・小学校の給食配膳設備・給食受け室の安全性確保について
・高坂小学校に給食配膳用ダムウエーターの設置
・チャイルドシートの義務化に対して乳幼児を持つ家庭に助成を
・リサイクルプラザの建設について
12月議会
・来年4月実施のチャイルドシート義務化伴いレンタル事業の導入を
・市営住宅にエレベーターの設置を
・市道7038号線(医師会病院から新明小区間)の拡幅を
・高坂丘陵地内の街路樹対策(樹木の根による歩道破損)
・青少年の薬物乱用防止対策について
いままでの当市の取組み 薬物乱用防止キャラバンカーの活用を
2000年(平成12年)
3月議会
・公園に時計の設置を
・地球温暖化防止策として「環境家計簿」の作成・配布を
・防災無線の問題点と今後の取組みについて
・学校給食の強化磁器食器導入にともなう各学校の受け室配膳室の改修を
・本年4月施行の「成年後見制度」と「東松山市財産保全・管理サービス」の関係について
6月議会
・病児・病後児の乳幼児一時預かり(保育)の実施を
・乳幼児医療費無料化を未就学児まで拡大を
・生活保護受給者対応に女性ケースワーカーの採用を
・不燃物ゴミの回収を週2回に
9月議会
・特発性脊柱側弯症に対する早期発見と予防について
・子ども読書運動の推進
12月議会
・身分証明書となる「市民証」の発行を
・小中学校のいじめ暴力防止対策として相談窓口直通のフリーダイヤルカードの配布
・緊急通報システムの充実改善
・高齢者・障害者のための市営温水プールの早期建設を
・児童虐待防止法施行にともない関係機関との連携体制構築を
2001年(平成13年)
3月議会
・引きこもり対策の充実を
・保育園の待機児早期解消を
・市営葬について
6月議会
・いじめ・虐待防止策
小学校においてCAP「子どもが暴力から自分自身を守る教育プログラム」の実施を
幼児や親が気軽に集える場を公民館や地区センターに設置を
・マンション管理適正化法施行にともなう市の対応
・DV法施行にともなう相談体制
・県の乳幼児医療費助成改正に伴っての市の助成の在り方
・新生児に聴覚検査の実施を
9月議会
・学校飼育動物における学校・自治体・獣医師の支援体制の確立を
・乳幼児医療費の「償還払い」から「現物給付(窓口払い廃止)」に
12月議会
・児童センターの有効活用について
①親子教室を含む子育て支援の充実を
②児童センターを子育て支援の情報発信の場に
・病児病後児保育の実施を(2回目の質問)
・自治体と警察の連携の在り方
2002年(平成14年)
3月議会
・成年後見制度利用のための支援策の整備を(2回目の質問)
・社会的引きこもりの支援体制の整備充実を(2回目の質問)
・健康寿命を延ばすための健康増進の取組みを
6月議会
・郵便局機能を有効活用し住民サービス向上を
・市民病院に「情報表示システム」の設置を
・要介護認定者の所得税障害者控除について
・「ブックスタート」の早期実現を
9月議会
・電子市役所の構築に向けて
①市ホームページに各種審議会の会議録の公開
② 同 各種申請書の入手
③ 同 公共施設の利用申し込み
④電子入札システム導入
・交差点安全対策「車歩道分離信号」の導入を
・温室効果ガス削減への取組みについて
・雨水排水溝(U字溝)の蓋に目の細いグレーチングの使用を
12月議会
・後見的支援を要する障害者に対する市の責務を明確にする条例制定を
・若年夫婦世帯の為の市営住宅の戸数確保を
・市民病院に「女性専用外来」の設置を
2003年(平成15年)
3月議会
・公園の管理(砂場の消毒)を
・市営住宅募集を定期募集に
・学校給食費の口座引き落とし手数料を無料とするために「私費」から「公費」に
2期目(2003年5月~2007年4月)
6月議会
・落書き防止対策
・防犯・犯罪に強い街づくり
・福祉医療を「償還払い」から「現物給付」に(窓口払い廃止に)
・CAPプログラムの実施を(2回目の質問)
9月議会
・公共施設の管理運営の在り方
・市内循環バスの野本・高坂コース新設および既存コース見直し
・憲章灯(防犯灯)の申請受付から設置までの在り方について
・次世代育成支援対策推進法の施行に伴う行動計画策定について
12月議会
・国道407バイパス・きらめき大学入口交差点に信号機の設置を
・高坂毛塚地内国道407号線と市道72号線分岐点の渋滞緩和を
・障害者マークの「四葉マーク(道交法)」と「車いすマーク(国際シンボル)」について
・公共施設にオストメイト対応の多機能トイレの設置を
・動物との共生
①捨て猫・野良猫対策
②ドックランの整備
③ペットマナー教室開催
④学校飼育動物(2回目の質問)
2004年(平成16年)
3月議会
・アレルギー疾患対策を
①保健センターにおいて
情報提供、乳幼児検診時の喘息・アトピー対応
②学校において
アレルギー検診の実施。シックハウス症候群対策。教職員研修。
③市民病院において
「アレルギー科」の設置を
・下水道・合併浄化槽・集落排水の在り方
・商品中古自動車に対する軽自動車税の扱いについて
監査委員就任期間(平成16年6月~平成17年3月)は、東松山市議会「申し合わせ」により監査委員は一般質問は不可となっているため行いませんでした。
2005年(平成17年)
6月議会
・住民基本台帳の閲覧の現状と今後の運用の在り方について
・病児病後児保育の実施を(3回目の質問)
・乳幼児医療費助成の現物給付(窓口払い廃止)と支給対象年齢の拡大を
・高次脳機能障害者の対応について
・脳脊髄液減少症患者に対するブラッドパッチ治療を市民病院で実施を
9月議会
・広島平和祈念式典への中高生の派遣を
・市営住宅にエレベータの設置を(2回目)
・東松山インター周辺のアクセス道路の改善を
12月議会
・防犯防災事業について
①防犯灯の設置推進
②一軒一灯運動
③防災行政無線(短波放送)のテレフォンサービスの実施を
・児童生徒の問題行動対策でチャイルドラインの啓発および利用促進を
・保育園待機児の解消
・新規産業の企業育成および誘致支援について
2006年(平成18年)
6月議会
・防災行政無線のテレフォンサービスの実施を(2回目)
・東松山市就学援助支給要綱の条例化を
・小中学校の学習教材の在り方と見直しを
・新宿町地内の排水溝に蓋かけをして歩道の確保を(ケイヨ―D2から新宿小の間)
・市街化区域内の未整備・未舗装【私道】対策
・市社会福祉協議会の会費徴収の在り方について
9月議会
・高齢者の聴覚障害の早期発見施策実施を
①基本健康診査に「聴力診査」の追加
②在宅介護者への耳鼻科医の往診
・内部障害者の安全安心のための「ハートプラスマーク」の普及と活用を
・来年4月から施行の自治法一部改正に伴う当市の対応について
12月議会
・子どもの食育「料理を手段とした教育プログラム・キッズキッチン」の実施を
・「さわやか相談員」の中学校全校への配置を
2007年(平成19年)
3月議会
・「要介護認定」更新時の決定通知の遅れについて
・福祉介護用具購入に「委任払い」導入を
・AED(自動体外式除細動器)の小児用電極パットの設置推進と使用方法
・公共交通網の整備
・歩道・自転車道の整備
3期目(2007年5月~2011年4月)
監査委員就任(2度目)期間(平成19年6月~平成20年3月)のため一般質問登壇無し
2008年(平成20年)
6月議会
・災害時要援護者(高齢者・障害者)対策について☆
①関係部局・関係機関からなる検討委員会の設置について
②関係部局からなる「要援護者支援班」の設置について
③要援護者の範囲
④要援護者情報の扱い
⑤情報伝達訓練と伝達体制の整備について
⑥要援護者情報の共有について
⑦地域防災計画への避難支援の定めについて
⑧避難支援プラン策定について
・個人情報保護法への過剰反応について
・特定健康診査に「聴力」検査の追加を(2度目の質問)
・市道7071号線側溝蓋かけ歩道整備(ケイヨ―D2から新宿小の間)(2度目の質問)
9月議会
・後期高齢者医療費保険料の還付手続きの問題点解消について
・行政手続条例について
・地球温暖化対策「実行計画」策定について
・常設の(仮称)東松山歴史館の建設を
・職員の「あいさつ運動」を
12月議会
・地上デジタル放送移行推進の」取組みについて
・学校裏サイト(ネットいじめ)対策について
・商店街加入促進を図る条例制定を
2009年(平成21年)
3月議会
・地域経済緊急支援策について
①プレミアム付商品券を発行することについて
②入札制度について
③事業を前倒しして実施することについて
・交通弱者対策について☆
・小動物の火葬について
(★ H28年比企広域組合で斎場整備計画の中に動物火葬炉明記)
6月議会
・小中学校への太陽光発電システム導入について☆
・小中学校のICT(情報通信技術)環境整備について
①校内LANの整備を
②電子黒板の導入を
・東部区画整理地域について
①地盤沈下の実態について
②沈下による影響について
③安全なまちづくり、安心して暮らせるまちづくり
・空き地・空き家対策について
・公共施設に市民が利用できるパソコン設置を
・国の補正予算(経済危機対策)について
①地域活性化・経済危機対策臨時交付金の活用
②自動車低公害化推進事業☆
9月議会
・口座振替による軽自動車税の納税証明について
・東松山市民文化センターの駐車場増設を
2010年(平成22年)
3月議会
・福祉3医療(こども医療費・ひとり親家庭医療費・重度心身障害者医療費)の窓口払い廃止について
・施政方針について
副議長就任期間(2010年6月~2011年4月)は一般質問登壇無し
4期目 2011年(H23)5月~2015年(H27)4月
2011年(平成23年)
6月議会
・被災者支援システムの早期導入について
・小中学校施設の防災機能の整備について
・既存建築物の耐震診断および耐震改修の費用の助成制度早期創設を
・防災行政無線について
・市役所本庁舎と保有データの安全確保について
・交通弱者対策について
・節電が求められる今夏の暑さ対策について
①小中学校における暑さ対策
②高齢者世帯に「携帯型熱中症計」の貸与を
・柏崎地内市道39号線と東松山鴻巣線交差点に信号機の設置を
9月議会
・高齢者肺炎球菌ワクチン接種への公費助成を
・災害弱者(災害時要援護者)の避難支援について
①災害時要援護者避難支援計画の早期策定を
②要援護者の個別計画策定
③福祉避難所の指定を
④要援護者情報の収集と共有
・厳しい経済状況下での入札制度のあり方
12月議会
・放射性物質対策について
①学校および保育園の給食食材の事前線量測定検査の実施を
②保育園給食食材の放射性物質測定検査結果の正確な公表ついて
③除染土砂等の処理について
・緊急通報を含む高齢者生活支援システムの構築を
・教育現場におけるICT(情報通信技術)の活用について
①現在の校内LAN及び電子黒板の活用と今後の活用方法について
②マルチメディアデイジー教科書及び図書の活用について
・廃屋・老朽空き家対策について
2012年(平成24年)
3月議会
・東松山市行政パートナー制度について
・難聴高齢者の早期発見の取組みを
・デマンド交通システムの導入を(平成27年12月1日より導入)
・柏崎緑地の山崎町側斜面崩落に対する対策
6月議会
・学校施設の非構造部材の耐震化について☆
・実践的防災教育について
・空き地・空き家対策の条例制定について
2013年(平成25年)
3月議会
1、レアメタル等の回収及びリサイクルの取組みについて
2、当市の公文書管理について(条例制定を)
3、防犯灯のLED化及び維持管理について
4、市民の声から
①マダニが媒介する新ウイルスについて
②千年谷公園野球場をグラウンドゴルフに使用許可することについて
③国道407号バイパス「松本町交差点」の安全対策について
④柏崎地内の市道第39号線と県道東松山鴻巣線との交差点への
信号機設置要望のその後の状況について
議長就任(H25年6月)により任期の平成27年3月議会までの間は一般質問は
行えませんでした。
5期目 2015年(H27)5月~2019年(H31・R1)4月
2015年(平成27年)
6月議会
①快適な住環境を整えるための取組みについて
②子育て支援及びこども支援について
③環境センターのし尿処理を浄化センターに移行することについて
④空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく「特定空家等」に対する適切な対応について
9月議会
①関越自動車道東松山インターチェンジ周辺のアクセス道路等の改善について☆
②日本版DMOを核とする観光まちづくりについて
③学校相談員の雇用形態及び処遇改善について
④保育園待機児世帯に対する支援のあり方について
12月議会
①障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の施行に伴う取組みについて
②防災・減災対策としての路面下空洞調査について
③市営住宅における漏水・漏電等の緊急時の対応改善について
2016年(平成28年)
3月議会
①ひきこもり・不就労者への社会復帰支援について
②外国人へのゴミ分別の情報提供のあり方について
9月議会
①子ども子育て支援について
・0歳児の保育所受け入れについて
・就学前乳幼児の実態把握について
・就学前乳幼児及び世帯への支援について
・外国人世帯および子どもへの支援について
②行政施設等の案内表示を多言語表示にすることについて
③防災行政について
・指定避難所における公衆電話の設置並びに電話回線の敷設状況について
・避難行動要支援者への対応について
・災害時の動物(ペット)の支援について
・避難所及び保育・教育施設における非構造部材耐震化の現状と今後の計画について
・被災者支援システムについて
・大規模災害時の議会との関係について
12月議会
①敬老事業について
・敬老祝金支給事業について
・敬老会事業について
②市営の斎場を整備することについて
③住宅用火災警報器の点検について
④地上デジタル放送の電波障害について
⑤買い物弱者への支援について
・移動スーパーマーケット(移動販売)について
2017年(平成29年)
6月議会
①雨水の利用の推進に関する法律に伴う当市の対応について
天水桶(雨水タンク)の各家庭における活用
②野良猫の対策について
③災害時の支援について
災害対応型カップ式自動販売機の設置と給湯給水器の設置
④若者の定住促進について
⑤広報紙等の配布について
広報ひがしまつやまの全戸配布を
⑥就学援助について
新入学児童に対する就学援助費の入学前支給を(実施決定)
9月議会
①住居支援について
住宅確保要配慮者への住居支援
②敬老事業について
③市営住宅にエレベータの設置を
④新たにパークゴルフ場を
12月議会
①都市計画道路の整備について
②就学援助費の支給時期の改善について
③緊急通報システムの改善
④防災行政について
2018年(平成30年)
3月議会
①中小企業の設備投資支援について
生産性向上特別措置法成立に伴う、固定資産税の特例の実施を
②中高年の引きこもり対策
8050 80代の親が50代の子の面倒をみる。
こうした世帯に対する支援の手を
③観音寺沼(下松自治会内)の整備と管理を
6月議会
①犯罪被害者支援について
犯罪被害者支援の強化充実のための条例制定を
②小中学校特別教室へのエアコン設置を
③ 五領町近隣公園に健康遊具の設置を
9月議会
①地球温暖化防止に向け「世界首長誓約/日本」への参加を
②東松山地域公共交通会議に自治会連合会の代表をメンバーに。
③障害児者への助成に関わる申請について
丁寧な対応を
12月議会
①公共事業の施工時期の平準化と適正工期の確保
②パワハラ対策について
③自主避難所と福祉避難所の在り方
④ごみのポイ捨て対策
⑤松山市民活動センターの駐車場の舗装とエレベーターの設置
2019年(平成31年・令和元年)
3月議会
①SDGsと自治体の取組
②児童虐待防止対策
6期目(2019年 令和元年 ~ 2023年令和5年)
6月議会
①大雨による下水道の逆流対策について
②小中学校の体育館にエアコンの設置を
指定避難所となっており、空調設備の完備は必須
③市営住宅の共用部分の管理の在り方の改善を
④市内公共交通ネットワークの構築
9月議会
①待機児童対策
保育士等の子どもの優先入所を
②引きこもり対策について
平成30年の質問以降の対策の進捗
③近隣公園に健康遊具の設置
設置の具体的内容と期日
12月議会
令和元年東日本台風(19号)の被害のために
各会派を代表しての質問となる。
私ども「黎明会」は田中議員が代表して台風19号の
行政及び教育委員会の対応についての質問を。大山が田中議員の関連質問で登壇。
①まるごとまちごとハザードマップの活用を
②10月25日に南中学校が実施した学校行事の開催の判断の在り方
③避難所について
④現地対策本部の設置の在り方について
⑤災害発災時の情報収集とその後の発信・伝達について
⑥災害協定事業者からの支援について
⑦被災者支援システムの活用実態について
⑧ボランティアセンターの運営について
⑨次年度予算の影響額について
⑩災害廃棄物処理計画について
⑪太陽光発電設備の開発の在り方について
2020年(令和2年)
3月議会
新型コロナウイルスの感染拡大が危惧される中、小中学校が休校に。
私たちは(大山・田中議員)、行政及び教育部局・市民病院には対応対策に
専念してもらうために質問を取り下げました。
「このような時だからこそ、議会で行政の対応を資するべき。」との意見もありましたが、議員の質問への 答弁書作成に職員は多大な労力(時間的拘束も含めて)要します。特に3月議会は新年度予算の審議があります。また、東松山市は感染症病床を持つ市民病院を有しており、今は職員の皆さんには現場の対応に専念してもらう判断を私たちは会派はしました。
6月議会
①新型コロナウイルス感染症対策について
・働き方の新しいスタイルについて
・市民からの相談対応について
・持続化給付金申請サポートについて
・学校休業による授業時間の不足対応について
・GIGAスクール構想の実現に向けて
・地域子育て支援拠点再開時の感染症予防対策について
・市民病院として2波3波に備えて講じなければならない準備や対策は。
・市民病院の遠隔診療について
②第5次東松山市総合計画について
・後期基本計画策定にSDGsの視点を
③防災減災対策の強化充実について
・斜面崩落危険個所の点検について
・防災行政無線戸別受信機の全戸配布を
・「広報ひがしまつやま」の全戸配布を
・技術職職員の確保を
・浸水想定区域内の道路側溝の浚渫を
9月議会
①LGBT支援について
・パートナーシップの認証制度の創設
・性的少数者に関する諸問題への取組
②がん患者支援について
・医療用ウイッグ・胸部補整具の購入費助成を
③小中学校の特別教室と体育館へのエアコンの設置を
➃行政手続き等のオンライン利用の促進について
コロナ過の経験から住民の安心安全・利便性の向上への取組。各種証明書のコンビニ交付サービス導入
12月議会
①新型コロナウイルス感染症による影響と対策について
②新・担い手3法の成立に伴う入札契約制度の改善について
③性的少数者の人権施策推進について
④浄化槽の管理と整備について
2021年(令和3年)
3月議会
①市民病院・小中学校など公共施設の非接触型自動水栓(蛇口)の導入について
②防災無線の戸別受信機の配布について
③かわう対策について
6月議会
①小中学校の特別支援教育について
②市立小学校「複式学級対応教員」の配置要綱策定について
③Q-U「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の活用について
④ワクチン接種について
➄市営住宅の共用部分・共用施設の維持管理の在り方について