一般質問
これまでの定例会における、主な一般質問の内容です。
令和6年9月定例会
地区防災計画の取り組みについて/家屋の浸水被害対策について(土のうステーションの設置を提案)/AEDのコンビニエンスストア設置について/緊急時通報システムの運用見直しについて/市役所窓口で「聞こえに不安を感じている方」の支援として「軟骨伝導イヤホン」の導入設置を提案/廃棄物の再利用の促進へ(サーキュラーエコノミーの推進)衣類と下水汚泥について
令和6年6月定例会
政策・行政評価について/若者の参画政策の視点と必要性/若者支援、奨学金の返還支援制度の導入/気象防災の取り組み強化/予防伐採の推進/共有私道の整備促進/保育所園庭の芝生化/山間地域における訪問販売(建物の屋根・外壁工事)の問題解決
令和6年3月定例会
道の駅の防災機能の強化(防災・道の駅)/庁舎窓口業務改革の推進と進捗/空き家の活用拡大策/成人の歯科健診(国民皆歯科健診)/視覚障害者支援・音声コードの利活用提案/旧南川小学校の今後
注)令和5年3月議会の議会内人事にて議会運営委員長就任の都合上、令和5年6月定例会から令和5年12月定例会まで、自主的に一般質問は行いませんでした。
令和5年3月定例会
針広混交林の推進/市営住宅の入居要件の緩和/山間地域の空き家の抑制と活用/旧吾野小学校の避難所利用/書かない窓口の早期推進/障害のある方への投票支援カードの導入
令和4年9月定例会
平和行政・平和都市宣言に非核の宣言を/ワンストップ総合窓口の設置/奥武蔵グリーンラインの森林整備/市営住宅共用部照明のLED化/自治体のデジタル化/飯能駅・北口ロータリーのバリアフリー化
令和4年6月定例会
上水道の危機管理体制/デジタル行政/生産緑地の保全/3歳児健診への屈折検査導入/若者の投票支援
令和4年3月定例会
シビックプライドの醸成を/指定避難所の混雑防止にアプリ導入を/ご当地ナンバーの導入
令和3年12月定例会
飯能駅北口の「立体交差化」で 安心・安全な駅前環境の創出と賑わいの創出を
令和3年9月定例会
子ども医療費無償化について/ 新型コロナ自宅療養者支援 /防災ラジオの配布拡充について
令和3年6月定例会
脱炭素社会の構築に向けて /浸水対策の進捗と取り組み /顏振峠付近のトイレの課題
注)令和3年3月定例会では、新型コロナウィルス感染症拡大の影響にて市議会全体で一般質問は行いませんでした。
令和2年9月定例会
SDGsと自治体業務/ 自治体手続きのオンライン化/ 断らない相談支援体制の構築
令和2年6月定例会
新型コロナウイルス緊急対策/ 生活者・事業者支援について /学校・教育、危機管理について
注)令和元年6月定例会から令和2年3月定例会までは、副議長に就任中にて一般質問は辞退しております。
平成31年3月定例会
市営住宅関連 入居要件の見直しについて /防火・防災の対策について
平成30年12月定例会
スクールサポートスタッフ導入/SDGsの中学生における学習/災害ドローンの導入
平成30年6月定例会
平和都市宣言/「ヘルプマーク」の取り組みについて /向原団地の空家について