朝は小作駅でのご挨拶からスタートです。近づいて来られたご婦人は拳を振って「頑張って!!」と。激励に感謝です。
午前中は、コミセンでの市民ギャラリーで開催中の「創作陶芸工芸品」の展示へ。ヒョットコのお面の裏側には別の顔が。全く違う作者の顔が浮き上がって見えます。本当は凹んでいるのに浮き上がって見える不思議。(右側)
午後から、「H29年度 障害のある児童・生徒の理解推進講演会」へ。教育のユニバーサルデザインについて、(講師:阿部 利彦氏)どのような授業が発達障がいなどの生徒に教えれば良いか、とても分かりやすい講演会でした。
ユニバーサル社会実現のためには、学校でも、職場でも、地域社会でも、すべての人が、発達に課題のある方とどう接すれば良いのか等理解していく必要性を感じました。
その後、昨日頂いた市民相談の事で動き、夜は町内会の盆踊りの練習へ。
お祭りの準備も万端です。今日は涼しい過ごしやすい1日で良かったです。
午前中は、障がい者団体の皆様の「流しそうめんを楽しむ会」が雨の中、民生委員や町内会、ボランティア団体の皆様等のご協力で開催されました。お腹一杯に。ご馳走様でした。
図書館屋上では、ハーブの手入れをされているボランティアの皆様よりハーブティーをご馳走になりました。
午後からゆとろぎにて「宇宙船地球号はいま」の環境映画、
3時からライブフルート四重奏 宵待小町の皆様の素敵な演奏を堪能。最初の曲「また君に恋してる」の曲がとても魅力的でした。
帰宅するとチビッコギャング3人組が遊びに来ていました。みんなで「とうもろこし」を食べました。
夜は、7時50分、公明党推薦の都民ファーストの会「清水やす子さん」の最終演説の応援に福生駅へ。国税局に務められていた清水さんを応援し、最終遊説は終了しました。お疲れ様でした^ – ^
お昼に以前から行きたかった青梅市にある「なかま亭」にてランチを。
障がい者団体の皆さまで運営されるお食事処です。
とっても広くて大勢の人で賑わっていました。生姜焼きのランチ美味しかったです。
=====
今は来週から始まる3月議会に向けての調査、勉強、準備、まだ終わらない通信の配布、市民相談等諸々で、
1日24時間では足りない忙しさです。疲れを溜めないようにしたいと思います。
夜、実は今月皆んなでお会いする約束だった方の訃報に驚きました。
まだお若くお元気でしたのに、とても残念です。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
午前中は「第30回ふれあい福祉まつり」のオープニングからスタート。
太鼓の鼓動が響きわたっていました。福祉センターではバザー、野菜、お米、果物、焼きそばなど、沢山の買い物を。それもボランティアの一つだと思います。
とても感心したことがあります。それは、外会場に貼られた農業用遮光ネットを、暑さ対策として大胆に利用されていたことです。
どなたの演出か分かりませんが、暑さ対策にはもってこいの素晴らしいアイディアでした。
多くの関係者の方に支えられた賑やかな行事でした。
その後、別の行事に参加。腰痛体操と青年によるギターの弾き語りなど、楽しかったです。
午後から子供達の脱穀を見守り、その後二会場の会合へ。折り紙で作ったとは思えない鳥など。夕方、父と共に母の施設へ。母の元気な姿は、父の励みです。
昨日の婚活イベントで、知人参加者の方より、「お陰様で何とかカップルになれました!」と本日ご報告頂きました。何より嬉しいお知らせでした。
今後のご健闘を祈ります‼️
今日は、公明党会派で障がい者団体の皆様と、障がい者の防災対策について具体的に意見交換をさせて頂きました。
.
災害はいつ起きるか分かりません。具体的に進めていくことが大切です。話し合いのなかで沢山の課題が出て、有意義な2時間。今回の議会だけでなく、会派として引き続き追いかけていきたいと思います。
皆様の、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
.
父と少しの時間、お庭でコーヒータイムを。水だけの栄養で成長する植物見ても父は「励まされるな〜。自分も負けられないな」と。
毎日ゴーヤや緑にも励まされているようです。
====
ほぼ毎日、ブログを書かせて頂いておりますが、先日1日で1200名以上の方に、見て頂きました。たまにそんな時があるのですが、どうしてだろうと、とても不思議です。
拙い文で申し訳なく思っておりますが、でも、見て頂いている皆様に心より感謝申し上げます。
.