早稲田大学・講堂にて全国地方議会地方サミット2018が開催され、11日と12日の本日2日間にわたり参加させて頂きました。
多くの登壇された講師などの一人に我が羽村市議会事務局長 小林宏子さんがパネリストに。
二階の会場まで満席の中、議員への配慮を頂きながら、堂々とご自分の意見を述べられていました。
以前、羽村市にも来て頂いた事務局のカリスマ的存在の大津市の清水克士事務局次長さんもご一緒でした。
改革された報告を伺いながら、事務局職員の方との信頼関係の大切さや、もっと話し合いの重要性を感じました。
また、今回のサミットでの多くの登壇者の方のお話を伺い、議員の役割の重要性を改めて認識する機会となりました。
私が議員になりたての11年前頃や、それ以前からの議員のイメージよりは、中味が大きく変化、進化していることも感じました。
熊本の市長さんからのご報告は、災害の多い昨今、とても身につまされ、参考になりました。災害時の議員のあり方など羽村市議会でも見直しましたが、更なるその役割の明確化など多くの学びの場を頂き、今後重要な点を振り返り、活かしてまいります
午前中は議会改革についての話し合いを全議員で行われました。
本日の議題は、議会基本条例と通年議会について。
他の自治体の様子など調べるため、私は東村山市に議会基本条例についてお話を伺いました。
伺ったのが、議長さんでしたので、条例についてだけではなく、もっと幅広いご意見を伺いました。
「地方分権一括法」が施行されて、国や都の仕事が各自治体に権限を移譲している中で、市長の権限が強くなっている。
その中で、議員の責任も重くなっていること。
基本条例を作ることだけが目的ではなく、その過程に議員間で議論し、学んでいく中で、議員の果たすべき役割をしっかりと果たし、議会と行政が向かい合っていく。本来のあり方を見つめていける機会になっていく等々。
議会改革そのものは、羽村市議会は毎月話し合い、どんどん進んでいますが、基本条例に関しては、何を改革するのかを明確にする必要もあると感じました。まだまだ、この件や通年議会に関しては、羽村市議会として議論が必要だと感じた議会改革の話し合いでした。
====
お昼は友人とコスモスさんでランチ。
「人口減少と高齢化社会における空き家対策、〜行政と民間の取り組み事例〜 について
西多摩議員の研修として学びました。
午前中は、議会改革推進委員会が開催され、通年議会や正副議長選挙の可視化について、本年6月に初めて試しに公開の場で行われましたが今後についてや、議会での市長の市政方針の順番等、全議員で議論を行いました。
午後から、会派で防災週間(8/30〜9/5)と9/1「防災の日」を迎え、「街頭演説会」を市内2カ所で。
女性の視点を生かした防災対策を進める公明党の取り組み、市の取り組みについて語らせて頂きました。
遊説が終了後大雨に。すごいタイミングでした。
羽村駅西口の区画整理事業の工事現場では遺跡が発掘されました。
16時から市長へ所見を提出。
羽村市公明党で7月と8月に市内4カ所の防災備蓄倉庫と10ヶ所(小中学校)の避難所用備蓄倉庫の総点検を行ない、
その課題等の所見をまとめ、市長へ提出させて頂きました。
時間に追われながらも本日の予定を全て無事終了です。
午前中は、議会改革検討委員会が開催され、長期課題となっている委員会の活性化についてなど議論を。
活発な議論を交わされましたがなかなか結論が出なくて、引き続き長期課題になりました。
午後から会派での様々な課題の打ち合わせを夕方まで。その後はお約束の方とお会いしました。お世話になりありがとうございました。
新緑が本当に美しく、市内を動いていても目に飛び込んで来ます。
この時期、新しい生活が始まる方も多いと思いますが、我が家のご近所に新しい家が建ち、家族四人でご挨拶に見えました。
「家族も知って頂かないと分からないから」と。素晴らしいですね。見習わなければと思いました。
また、うちの前のお宅では、家の建て替えのご挨拶に。
そして、我が家は町内会隣組長として、新鮮な気持ちで頑張ります。
午前中は立川での勉強会へ参加させて頂きました。
午後から、議会改革推進委員会が開催されました。短期、中期で検討される課題は結論がある程度出され、現在は長期課題や、新たな課題を検討されています。
議場へ国旗を掲げるかどうか。所属していない政党の新聞代は、政務活動費に含められるかどうか等議論されました。反対の多い課題は、慎重に議論を進められ、全議員が納得できるものは改革へと進められています。
終了後、市民相談の事で、近隣自治体の議員と連携し、共に課題解決に向けて動かせて頂きました。
先ずは事実の確認が大事である事、実感です。
.
夜は、ネコのボランティアの件などで動きました。
午前中と午後では、お天気がガラリと変化の日々です。皆様、体調管理にお気をつけ下さいませ。
私も予防(花粉症も含め)のため、なるべくマスクをかけるようにしています。
朝9時半より「議会改革」について活発に話し合いが行われました。
その前に広報委員会でサンプルとして作成された「議会コマーシャル」の確認を。何はともあれ、まずは第1号の誕生です。
本日、5月1日号の「ぎかいのトビラ」が改革により、これまでより2週間早く出来上がりました。間もなく皆様のお手元に。しばらくお待ち下さい。
羽村市議会として、熊本地震に対する義援金20万円を支援させて頂きます。
改めまして、お亡くなりになられた皆様に心よりご冥福をお祈り致しますとともに、被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
私たちが議会改革を議論している最中に、「神奈川県大和市議会」より4名の議員の皆様が、羽村市のCO2排出ゼロ電気バスの交通システム(エイゼムス)について視察にお見えになりました。足をお運び頂き大変ありがとうございました!!
=====
<お弁当>
確かに、詰めているのは主人ですが…。作ったのは、私。なのに?
ついでに父のお弁当まで。有難いことです…ということにしておきます。
本日も晴天です。
第一中学校の生徒さんが校外学習で都内へ。駅構内が一時生徒さんで溢れて。
「おはようございます!」と声をかけると「おはようございます‼️」と元気に返してくれます。
ある男子生徒が、そっと振り返ってこちらを。笑顔を返し、また、振り返るので笑顔を。何度か繰り返しているうちに、周りの生徒も振り向いて、大笑い。何も言葉を交わさないのに、心が通じます。
久しぶりにお会いしたワンチャンの散歩中の方、猫のご相談を下さった方、その帰りにお会いした方など声をかけてくださり心まで温かくなりました。
駅頭から平和の発信をさせて頂きました。
今日は1日打ち合わせや、会議で1日が終わりました。
議会改革に向けて、これまで公明党として沢山のことを提案させて頂き、議会インターネット中継など関係者の皆様のご努力で実現させて頂いていますが、
まだまだ実現していないこと、課題も沢山あり、今後も全力で取り組んでまいります。