朝一番、立川での会合へ。車で行くと特に渋滞する場所があり、改善策を考えました。また、都道が無電柱化となっている事に気付いたり、色々と発見があります。
帰宅して、第23回はむら保育展へ。さくら保育園の園児たちによる太鼓の演奏から式典へ。
歌や踊り、物語、会場内に大きなボールが飛んで来たり子ども達も大喜び。ミラーボールで賑やかでした。ゆとろぎ全館を使用しての催しでした。
市の担当の皆さんも、一緒に踊られ楽しそう!
日頃のストレスも吹き飛ばれたのでは?
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
====
.
.
.
<AI(人口知能)について>
9月議会で、AI(人口知能)など第四次産業革命の技術導入等への市内産業の支援について取り上げさせて頂きました。
その角度とはちょっと違う別の角度から。AIの登場により、将来仕事がなくなる職業が5割とも6割とも言われている中で、時代はどんどん進んでいます。
家族も、お堅い仕事関係ですが、今の仕事をデジタル化をするように業務命令。これが完成すると今携わっている仕事に影響することは分かっていても、この時代の流れを止めることはできません。
単純な仕事だけでなく、多くの知識を要するものほど、AIの方がより多くの、正確で高度な情報をもたらしてくれます。
これまでは、いかに多くの情報、知識を持っているかが重要でしたが、学校を出ていなくても勉強しようと思えばいくらでも知識を得ることが可能となった現代。
これからは、問題をどう解決するのか。未来をどう現実に変えて行くのか。人間の創造力、実行力がより求められて行くのではないでしょうか。
「これからの少子高齢社会をどう乗り越えていったらいいのか?」
とのAIへの質問に対し、AIの答えは
「総合病院をなくすこと」だったそうです。「?」
そういえば、財政破綻をした夕張市は街から総合病院がなくなったら、元気な高齢者の方が増えたと伺ったことがあります。病院がないと、病気にならないように予防に力が入り、普段の心構えが変わるのでしょう。
AIは十分に未来を予測しているような…。でも、どんなに技術が進んでも役割が変わるだけで人間が入らなくなることはないと思います。
教育はもしかしたら、誰でも同じ教育ではなく、個性をさらに伸ばせる教育が求められて行くのかも知れません。もともと人間の持った能力は、未だ出しきれていないと思いますので。
今日は市内中学校の入学式。晴天に恵まれ市内を自転車でどこを走っても桜は満開で、まだまだ綺麗に咲いています。
羽村第二中学校の入学式に出席させて頂きました。
身長差がかなりありますが、1年間で、伸びるお子さんは
10〜20㎝という子どもさんもおられ、
成長とともに、その差は縮まっていくような気がします。
整然とした厳粛な入学式が、無事終了しました。
桜が満開な中での入学式は、何年ぶりだったでしょうか。
本日ご入学の皆様、おめでとうございました。
その帰宅途中、自宅前路上で泣いている小学校1年生と
付き添われるご近所の80代のご婦人。
お母さんが、お兄ちゃんの入学式に参加で、まだ帰って来ていない
と。ご近所の高齢者の存在に感謝です。
===
保護者1万2千人とのこと。なかには、祖父母まで。
少子化の影響でしょうか。
4人の息子の母の私には考えられません。
家族の絆が深まっていることは、良いと思いますが、入社式まで出られる家族をニュースで耳にしたことも。
「家族が来てくれると安心感がある」という子ども達は
いつ自立できるのでしょうか。
.
午後から、会派での打ち合せが夕方まで。
夜は、継続中の市民相談3件のことで、あちらこちらへ連絡を
取らせて頂き、そのうちの1軒のお宅へ足を運び、
体の不自由な方の生活支援のお手伝い。結構時間がかかりました。
体が不自由だと、何をするのも大変だと実感しました。
社協の「あったかサービス」は、こういう方にとても便利です。
<世界初、水で動く自動車>
環境的にも、経済的にも注目される世界初の「水」で動く自動車が出現。
想像を遥かに上回るスピードで、最新技術が進んでいます。
実用化が待たれますね。
http://www.youtube.com/watch?v=2piZrvXh3-E&feature=youtu.be
さて、今日はXmasイブ。市内で、夜のイルミネーションがひと際輝いているお宅があります。
お宅ではお子さんのご友人とクリスマス会の真っ最中…
そばで見せて頂いただけで十分にクリスマス気分を味合わせて頂きました。
<昨日の不思議な出来事に>
昨日は、様々な要因で、目的達成を。
予定の電車に乗り遅れた事から、時間が14分できた事、(その間、必要なものを購入)立川で特快に乗れて座れた事。
会場に行く前に寄ろうと思っていた所があったのに
人の流れで会場に1時間前に入ってしまい、その時点で携帯は切っているので、帰りの合流の件、知らず。
退場が一番最後になり、会合終了後も30分間携帯の電源を入れられず、メールにも気付かず、帰りに目的の場所に立ち寄れたこと等々。
マイナスに思える要因や、ご心配頂いたことも。結果的にはご連絡頂いていた方と、帰りの電車でバッタリお会いし、
信じられない確立で、自分がやるべき課題を、全てがそのように動き実現できていたことに気づきました。
感謝と共に、もっと余裕が欲しいものです。
今日は午前中は、会派での打ち合わせ、午後から、勉強会で、夕方終了。
===
と同時に、これまで市民相談等で関わらせて頂いた方の、その後の様子を伺いに、数件お寄りして帰宅。
家に帰り、夕食を作っている最中に、あることでお世話になったAさんの所に、今日ご挨拶を忘れていたことに気づき、食事を作った後、ご挨拶に。
夕飯時にも関わらず、ご夫妻で玄関に出て来て下さり、ご主人も報告されたいことがあったようで、
そのお話を伺い、短くともとっても盛り上がった3人での会話は楽しく、そのお心遣いに感謝です。
===
また、車椅子の方の引っ越し先は、1階というだけでは充分ではなく、
一階でも階段のある建物には、バリアフリーのスロープが必要です。
スロープが出来上がって、着々と進んでいる所の確認を。
引っ越しの日に向けて、準備は進んできていました。
これからも、公明党の「小さな声を聴く力」を最大限発揮し、前進してまいります。
,
<日本の更なる成長戦略の行方は?>
さて、日本の新たに注目されている成長戦略、生物パワーに学ぶナノテクノロジーの開発。
クモの糸から学ぶ、丈夫でしなやかな糸を作り、洋服や、車の部品に活用することで、丈夫で軽い車の開発や、ヤモリの吸盤のように天井を這いつくばる技術の活用、鳥の飛び方など省エネで動く技術へ。
生物の数だけ、技術があると。これまでそれぞれの分野が縦割りで、それぞれの研究が活かされて来なかったところへ、スーパーコンピュターの開発が進むことにより、生物と科学技術の融合が今図られて来ております。
この分野も今後が更に期待され、国の予算も10億円を計上されています。成長戦略のスピード感のある政策実現を、国民の一人として私も期待し、追いかけてまいります。
今日午前中、ある建設会社を訪問。太田大臣の決断による労務単価の引き上げの効果はどうか。また、この3月で終了した中小企業への金融緩和円滑化法による影響についても伺ってきました。
材料費が値上がりしている現状、円滑化法が終ってからの銀行の対応の変化。建築現場の人材の不足など。でも、労務単価の値上がり効果は感じていることなど、様々な現状と課題など伺ってまいりました。
現場から学ぶことは沢山あります。
午後、挨拶回りをさせて頂き、元水道の仕事に長年関わって来られたご年配の方と出会いました。市の成長戦略としての、水の事業の海外への展開等の話題に入ると、「そういう話を聞くと身体がゾクゾクして来る」と。
もう少し若かったら…と80代のその方。さすがは職人の血が騒ぐ…という感じでしょうか。でも、貴重な水の現場のお話が伺え、とても勉強になりました。
今日は以前市民相談を頂いていた方から、嬉しい知らせが。障がいをお持ちのお子さんを抱えた方の転居先が決まりました。一つの課題をクリアしての決定に、共に喜び合いました。嬉しいです。
今日は一般質問の通告書の提出を終わり、6番目の質問と決定しました。
午後から市内企業のALMEDIOさんを訪問し、情報交換させて頂きました。身近な企業の方のお話を伺い、有意義なひとときを。商品の製造をお客さんの注文により2日で仕上げるなどの迅速で柔軟な対応に努力されていました。
本日の学びを、市内企業の活性化をめざし、今後の取り組みにも活かさせて頂きます。
===
さて、紙に文字やデザインを印刷するのと同じ感覚で立体物を作る「3Dプリンター」は製造業のあり方を変えようとしています。
ものづくりにかかる時間やコストを大幅に抑える効果があり、政府も研究や開発に乗り出しています。
今では10万円の製品が売り出されるなど、アイディアが起業につながりやすくなるため、ものづくりは今後多様化し、思った物の商品化は早くなることでしょう。
今後、3Dプリンターは、ものづくりに大きな影響を与えていくことは、間違いないと思います。
本日、企業訪問させて頂き、工場を見学させて頂きながら、頭のなかに3Dプリンターが思い浮かび、もし、そこに3Dプリンターがあったら、その工程がどのように変化するのだろうと考えていました。
ものづくりの構造が今後大きく変化していくなかで、企業にも常に新しい変革を続け進化を問われていることを実感しました。
そうしたなかで、企業が将来発展していけるための国や地方自治体にもやるべき役割があり、共に学び成長していかなければならないことを感じました。
本日午前中は会派での呼吸合わせ、午後から6月議会についての打ち合わせをしました。6月議会への質問の通告書が今月の24日から提出と期日がだんだん迫って来ています。
いつも余裕のないなかでの、通告書の提出ですが、全力を尽くします。今日も少しの時間ですが、通信の配布も行わせて頂きました。
さて、円安などを追い風に、好業績の企業も相次いでいます。そこで、更に経営体質をいかに強化し、成長に弾みを付けるか、成長戦略が重要になってまいります。
そこで、優れた日本の商品を海外展開を支援するため、官民一体で進められているのが、クールジャパン戦略です。日本のマンガやアニメ音楽などは海外で熱烈なファンを獲得しています。
また、中国や東南アジアでも、日本のメイクやファッションが流行に大きな影響を与えています。しかし、それに対して日本の繊維産業の輸出額は輸入額の50分の1。フランス、ドイツ、韓国では、それが2分の1。
輸出力をつければ、日本の文化産業は、観光といった他の産業への経済波及効果も大きく、文化で稼ぐ仕組み作りが求められているからです。
官民一体で作られているそのクール•ジャパン戦略では、日本の魅力を海外に発信して、日本ブームを作り出す試み。
例えば、経済産業省がモデル事業として支援している一つに、人気マンガ「巨人の星」をインド市場向けにリメイクした「スーラジ ザ•ライジングスター」は昨年12月からインドで放映。
しかも、アニメ中にスポンサーとなった日本企業の商品やロゴが随所に登場。日本の商品がインドの消費者にアピールするように工夫されています。
この分野での強化が期待され、実際、強化されていくことになっていますが、今後を見守ってまいります。
今日は暴風雨「爆弾低気圧」はすごかったです。停電を起している地域もあるとの報道。でも、2日連続の雨は珍しく、たまには雨も必要ですが、春の嵐には何とも…。
桜の花が散ってしまう…と。改めて桜まつりが、桜が満開で、休日の晴天に恵まれることの難しさも感じています。
本日夕方、買い物帰りに力強い夕陽に出会いました。嵐の去ったあとの様相を表しているような… 太陽には不思議な力を感じます。
中国を中心とした鳥インフル感染者の広がり、死亡者も出ているようですが、早く治まりますよう祈ります。
さて、進化を続けるお掃除ロボ、どんどん進化しています。お掃除するだけでなく会話まで。
ロボットがインターネットと繋がっていれば、何でも情報を教えることが可能ですね。パソコンが使用できない高齢者の方など、声でつながることができます。
人口減少社会を補っていくのは、会話の出来るロボットなのかも知れませんね。
今日は羽村駅での駅頭でした。爽やかに晴れ渡る空…しかし、今日の花粉の飛散量「非常に多い」とのこと。マスクをしてマイクをにぎる議員も。最後の締めを語らせて頂き、 終了後、若い女性の方が「公明党応援しています。頑張って下さい」とわざわざ声をかけて下さいました。有り難いことです。
その後、三日目となる予算審査特別委員会へ。 活発な議論が交わされ、一般会計と特別会計の審査が終わり、原案可決で予算審査特別委員会が終了しました。その後、先日ご相談頂いていた方から、無事に新たな展開に進んだご報告を頂きました。良かったです。
さて、本日のニュースで気になった3Dプリンターについて、世界のものづくりが変わろうとしています。 服、家電、車、臓器…様々な製品を作ることができ、金型を使わずに直接立体の製品を作れるため、安く短時間に好きなデザインでものづくりができるとのこと。
3Dプリンターを持っている会社にお願いすれば、自分独自のものが簡単になんでも作れるように。人工骨まで。立体的にそっくりそのまま作れる技術、今後の産業構造にも大きく影響していく事でしょう。 http://nhk.jp/gendai/?g-20130312-3323