早朝から小作駅でのご挨拶からスタート!
まだ日が昇っていない時間帯で、しんしんと冷えていました。交わすご挨拶にも、「寒いですね!」との言葉が飛び出します。
午前中は、広報委員会が開催され、仕上げに向けてチェックと確認作業を行いました。
広報委員会の作業の中で議論が分かれることもあり、皆んなの合意が必要な場面では議論しながら委員長を中心に方向性を決めています。
午後から、商工会主催の新春講演会が開催され、モスバーガーを作られている株式会社、モスフードサービスの会長 櫻田厚氏の講演。
テーマは、これからの時代に求められる「人間力の経営」について。
会社の経営は「社員の幸せのため」など目的が明確であることが重要で、社員そのものがブランドであることの自覚の大切さなど印象的。
また、注文から1分以内で商品が提供できるファースト・フードとは違い、5分以上かかり注文からその場で作るモスバーガーとの違いなども初めて認識しました。
16時から賀詞交歓会が開催され、参加者の交流などが図られました。
夜もお約束している方と。
新しい出会いと価値的な交流に感謝です。
本日は、姶良市の広報広聴特別委員会の皆さま6名で、羽村市の議会広報誌について視察に見えました。
鹿児島県姶良市には以前会派で平和学習の拡大への取り組みを学ばせて頂いた際、同じ会派の竹下議員に大変お世話になりました。
羽村市広報委員会のメンバーで受け入れさせて頂きました。
姶良市議会では、議会報作成の全ての工程を議員で議論されながら、5、6回集まり手作りで作られておられました。因みに羽村市は、全員でのチェックは、ほぼ2回の委員会のチェックで完了としています。
これは、ソフトを利用していること、事務局の力が大きいと思います。
文字数は、羽村市の半分くらいで、写真が大きく掲載。羽村市に対しても議員の質問タイトルの長さ、議会コマーシャルに市内の観光スポットを入れるなどご意見も頂き、貴重な情報交換の場となりました❗️
姶良市には、樹齢1500年の大木があり、中に八畳ほどの空洞が未だに生きているその生命力に圧倒されたことを思い出しました。
羽村市は市バスもあり、交通の便利さを褒めて頂きました。遠い所、ありがとうございました
午前中は、富士美術館の「遥かなるルネサンス」展へ。
市長、理事者の皆さまと議員4名でじっくりと拝見させて頂きました。
常設展では、皇后ジョセフィーヌのティアラの1040個のダイヤモンドの写真はOKですとのことですが、写真では本物の輝きには敵いませんね。
特別展は432年前の日本人で初めてヨーロッパに行き、帰ってきた4人の少年たち。
彼らが見たイタリアの風景などを味わって来ました!
時間との闘いの最中の、ひと時の豊かな時間に感謝です!
午後から、広報委員会へ。9月議会分の広報紙の編集は2回目の構成です。白熱した議論も。
夕方暗くなるまで、ポスターへの子どもの落書きの件、本日の昼間の火災の件でそのご近所さんである知人宅へ。市民相談、支援活動など諸々動き回りました。
簡単に夕食作り、夜は井上信治候補の応援へ。
小選挙区は井上信治氏、比例区は公明党へとよろしくお願い致します。
本日お会いした職員さんから、「昨日あきる野市で遊説のアナウンスしていませんでしたか?声がそっくり」と。アナウンスしてはいませんが、声掛けて頂き嬉しく思いました(о´∀`о)
今日は朝から第7回広報委員会が開催され、9月議会の一般質問の校正を行いました。
各自質問を議員より出された原稿を事務局でソフトに落とし込んで頂き、そのチェックです。より良い校正を目指し今後も取り組んでまいります。
午後からと夜の都内での会合などの合間に市民相談の対応も。ご本人の相談ではなく、近隣の高齢者の方のことでのご相談です。
他人のことを心配され気にかけて下さる方がおられることは、心強いと感じました。必要になれば、すぐにでも動いてまいります。
最終議会がまだ終わっていないので、何となく落ち着きませんが、昨日衆議院の28日解散の意向が安倍総理より発表され、大勝利に向けて1日1日を大切に頑張って参ります。
今日もお疲れ様でした。
〈視察受け入れ〉
本日は議会広報誌の視察に、静岡県藤枝市より7名の議員の皆様が羽村に視察にお見えになり、広報委員会7名で対応、
私は(パワーポイントでの)説明員を担当させて頂きました。
主に「市民インタビュー」について質疑応答など活発な意見交換で、こちらも勉強させて頂き、ありがとうございました。(写真:山本議員と)
〈衆議院第二議員会館へ〉
午後から公明党女性委員会の「健康・医療PT」主催の勉強会で、私の所属する「平和・環境PT」にも声をかけて頂き「女性がん検診の現状と課題」についての講演会へ。
講師は日本乳がん検診学会 理事で、福井県済生会病院 女性診療センター長の 笠原 善郎氏。
衆議院第二議員会館にて。
(始めに古屋範子 女性委員会委員長、高木美智代 厚生労働 副大臣より挨拶の後、厚労省からは検診の取り組み状況、就労支援についてなどの報告)
笠原先生からは、検診と診療の違い、対策型検診と任意型検診の違い、乳がん検診の利益と不利益(検査による血管にできたこぶに当たることでの損傷などや、その人の寿命に影響を及ぼさないがんを発見、診断すること 例:甲状腺分化がん、前立腺がん、肺がん、発見乳がんの10〜30%、一生発症しないがんもあること)について等を理解しておくこと。
ガンを見つけただけでは意味が無く、その後の処置をどうするのか決定することが大切である事、など勉強させて頂きました。
それにしても、費用が手術で1週間入院約70万円、放射線5週間で約33万円、一番高額で450万円(分子標的剤、抗がん剤1年の場合)などその費用が高額なことなども改めて認識しました。
これまで、公明党は女性のがん検診率向上のため、無料クーポン券、コール・リコールなど取り組んできましたが、今回様々な課題を学び、今後に活かして参ります。
朝は小作駅でご挨拶に立っていると
「あれっ?涼しい‼︎」と感じる風。
それでも流れてくる汗、 昼間もやはり暑い!
午前中は、学校給食組合議会の議員研修が開催され、第1センターの施設見学と、移動して第2センターにて中学生と同じ献立の、本日は「沖縄料理を食べよう」とのメニューで給食の試食。
鶏肉のシークワーサーソースかけも、人参シリシリも味がしっかり付いて、美味しかったです。量も味付けも充実し、1食290円です。
13時過ぎ、献血に行くと、「すみませんが200mlの方は午前中で集まりましたので終了しました」残念。
14時から、兵庫県たつの市議会より、議会広報紙の視察に7名の7議員の皆様が羽村にお見えになり、広報委員会で対応しました。
女性議員がおられない議会で、羽村市の広報紙のこれまでの流れの説明と情報交換など。
終了後は、議会コマーシャルの打ち合わせを今回一緒に担当される印南議員と共に絵コンテを持ち寄り、事務局の方と打ち合わせなど。
夜は会合へ。忙しい1日でした!!
朝9時より、第6回広報委員会が開催され、「ぎかいのトビラ」の最終仕上げに向けてのチェック、議会コマーシャルの打ち合わせなど。
市民インタビュー、陳情への賛否のチェックが本日の主な仕事でした。
広報委員会の仕事はどんどん広がり増えていますが、より充実した内容に改善していきたいと思います。
「ぎかいのトビラ」となぜ命名されたのか:
ト…トレンド(時代の流行)
ビ…ビジョン(近未来像、目標と) ラ…ラブ(愛情を持って)と、その名に恥じない取り組みをしてまいります。
======
また、市民相談で武蔵野公園にある「開発の碑」の石で彫られた解説を読みたいが、読めない」との市民の方からのご要望。
確かに字数が多く、沢山の量であり私も読むことが出来ません。
市に要請したら、石を清掃して磨いて頂き、書いてある内容を調査し、内容を把握して頂きました。昭和41年に東京で唯一(地下水で10分の1の価格で事業所さんが利用できる)の西東京工業団地を設置された経緯が掲載されていました。
貴重な歴史を後世に残し、今後の対策など読んで頂ける工夫が必要だと思います。
午前中は9時から広報委員会が開催され、第一回の6月議会質問等の編集作業を行いました。
終了後、立川へ移動して午後13時20分から開催された
「シティプロモーションセミナーin多摩」へ。
三多摩地区における地方創生の取り組み事例と今後の可能性や、スポーツツーリズム取り組み事例、ソーシャルメディアを活用したインバウンド誘致など、
人口減少の中で、自治体も地域を売り込んでいく必要性があり、目標を明確にした交流人口の増加を中心に、今後も増え続ける訪日観光客の取り込みなど今後の参考になりました。
盛り沢山の17時までのセミナーでした。
小作駅や羽村駅付近では、路上喫煙禁止地区のマークが新しく目立っています。
今日も素敵な夕陽が見られました。
====
<藤井四段29連勝❗❗>
14歳のプロ将棋士、すばらしい活躍ですね。天才なのでしょう。本当に将棋ファンもそうでない方にとっても「よくやった!!」と絶賛される快挙となりました。
どこまで記録を伸ばしていかれるのか、見守っていきたいと思います。