〈排水溝の詰まりが…〉
ご近所さんから、排水溝の詰まりを指摘され、見てみると、確かにグレーチングの上まで泥が一杯。早速市で清掃して頂き、底までキレイに。これで雨続きでもこの一帯は一安心です。
また、市民相談でこの1年、ずっと関わらせて頂いた問題が大きく前進。とても嬉しかったです❣️
—-
2日前、久しぶりに都内の歯医者へ。急いで出かけるとマスクを忘れたことに気付きました。
家まで帰る気が起こらず駅で買おうとしたら売っていません。仕方なく、電車の中はハンカチでずっと口を押さえて、本を読む気も起きませんでした。大変なことだと改めて。
普段通りマスクを付けていたら、こんな風に思うとは自分でも気づきませんでした。
でも、この気づき、コロナが怖いと思っているからなのでしょうか。いいえ、多分、人から見て自分が避難されると感じているからの方が強いのではないかと感じています。
中野駅で降りて直ぐにマスク購入。東京都は現在新型コロナウィルス感染者が3日に124名と急拡大しています。まだ、本当の正体がわからないウィルスに対して、気の緩みはいけないなと実感した一コマでした。
〈他者を思いやる心や振る舞いについて〉
.
本日のS新聞より
『あの過酷なナチス収容所の中で、奇跡的に生き抜いた人々を調査した結果がある。それによると、生存者のうち82%もの人が、餓死寸前になっても、わずかな食料を分け合うなど「周りの人たちを助けたいと思った」という。
他者に尽くせば尽くすほど、自身の生命力が増す。自らも栄える』とのこと。
「人類の教訓」として深く噛みしめたいと思います。
====
<本日頂いた市民相談>
学校の登下校の暑さ対策についてです。コロナ禍の状況から今年は7月の終わりまで、また、8月も学校の授業に使っても良いことになったことで、ご心配のお声を頂きました。
昨年の夏、小学校1年生だったお子さんは、7kgのカバンを背負い、一番暑い時間に30分かけて下校。水も飲んではいけない。日傘も使ってはいけないと言われ、途中から水は飲んでも良いことになったが、お友達は熱中症になりかけたとのこと。近年の異常な暑さ。その上、今年はマスクも。
子どもたちの健康を心配する声はもっともだと感じました。カバンの重たさは中学生の保護者の方からも以前より指摘されているところです。家で使用しない教材を置いて帰えれれば良いのですが。
暑さ対策は必須だと思い、市にも伝えさせて頂きました。
<給付金についてのお問い合わせ>
本日のお問い合わせですが、
質問
「マイナンバーの通知カード」が今月末で廃止になるようですが、マイナンバーカード」を作っていません。今月中にカードを作る(申請する)必要があるのか。また、給付金(10万円)を頂く際に、カードが必要なのか。
答え
マイナンバーカードの通知カードが無くなり、文書での通知証に代わるだけで、いつでもカードは作れます。これから給付金の申請書が来ますので、カードはなくても申し込みが出来ます。
(最初にマイナポータルでお申し込みされた方は間もなく入金されます。もう少しお待ち下さい)
〈商工会の有志の方へ〉
先日、市内の保育園の先生から、「市内商工会の有志の方から保育園にマスクを頂き、皆さん喜んでいましたので、宜しくお伝え下さい❣️」とご伝言を頂きました。こうゆう中で、ちょっとした助け合いの心で市内の絆も深まります。ありがとうございました。
〜課題解決に向けて〜
本日は本来は議会の3日目でしたが、スケジュールが変更のため空きました。
今日も朝から夜9時近くまで、市民の皆様から本当に沢山のご意見、ご要望、ご相談を頂き、ボランティア活動も含め、課題解決に向けて、調査し、走り回った1日でした。
特に雇用問題に関することは、ご当人に取りましては一大事であり、多くの時間を割いてお話を伺いました。ご本人がすっきりと前進されますことを願っております。
さて、都内の感染状況が見えるようになりました。情報は確認していきたいと思います。
=====
。
東京都新型コロナウィルス対策ネットより
都内の最新感染動向
最終更新 2020/3/05 8:00
自分や家族の症状に不安や心配があればまずは電話相談をどうぞ
相談の手順を見る
陽性患者数
日別 累計
+4 人
前日比
2020/3/4 19:30 更新
陽性患者の属性
44 人
3/4の累計
日付 | 居住地 | 年代 | 性別 |
03/04 | 都内 | 40代 | 女性 |
03/04 | 都内 | 50代 | 男性 |
03/04 | 都内 | 30代 | 女性 |
03/04 | 都内 | 80代 | 女性 |
03/03 | 都内 | 50代 | 女性 |
03/01 | 都内 | 70代 | 男性 |
03/01 | 都内 | 50代 | 女性 |
02/29 | 都内 | 20代 | 女性 |
02/27 | 都外 | 60代 | 女性 |
02/26 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/26 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/26 | 都内 | 80代 | 男性 |
02/24 | 都内 | 30代 | 男性 |
02/24 | 都内 | 50代 | 男性 |
02/24 | 都内 | 40代 | 男性 |
02/22 | 都内 | 60代 | 男性 |
02/21 | 都内 | 50代 | 女性 |
02/21 | 都内 | 70代 | 女性 |
02/21 | 都内 | 50代 | 女性 |
02/19 | 都内 | 70代 | 女性 |
02/19 | 都内 | 70代 | 女性 |
02/19 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/18 | 都内 | 50代 | 男性 |
02/18 | 都内 | 20代 | 男性 |
02/18 | 都内 | 80代 | 男性 |
02/16 | 都内 | 30代 | 男性 |
02/16 | 埼玉県 | 60代 | 男性 |
02/16 | 都内 | 60代 | 男性 |
02/16 | 都内 | 30代 | 男性 |
02/16 | 都内 | 60代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 40代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 60代 | 女性 |
02/15 | 都内 | 40代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 50代 | 男性 |
02/15 | 都内 | 50代 | 女性 |
02/15 | 都内 | 80代 | 男性 |
02/14 | 都内 | 70代 | 男性 |
02/14 | 都内 | 50代 | 女性 |
02/13 | 都内 | 70代 | 男性 |
01/30 | 湖南省長沙市 | 30代 | 女性 |
01/25 | 湖北省武漢市 | 30代 | 女性 |
01/24 | 湖北省武漢市 | 40代 | 男性 |
2020/3/4 19:30 更新
新型コロナコールセンター相談件数
日別 累計
+592 件
前日比
2020/3/4 9:10 更新
帰国者・接触者電話相談センター相談件数
日別 累計
+2,303 件
前日比
2020/3/3 9:10 更新
以前市民パトロールの活動中、公園じゅうに生い茂っていた草刈りの要望を出していたところ、先日終わっていて、スッキリ。良かったです。
→→
====
10月7日午前中は、経済委員会6名で市内にある日野自動車(株)さんでお話を伺い、その後、工場の中を見学させて頂きました。日野自動車さんは本社は日野市にあり、羽村工場、群馬県の新田工場、茨城県古河工場の3カ所に工場があります。
その中でも、東京で唯一の自動車工場である羽村市の工場には、東京や近隣の小学校(五年生)など約150校、1万1千人の見学、一般見学も千葉や埼玉などの県や海外からも見学に見えているということでした。昭和39年から稼働し、既に50年を過ぎた建物も。
初めに見学させて頂いた溶接の工場では、すべてはロボットの作業で人は一人もおられません。凄い火花が遠くまで飛んでおり、見学が可能なように透明の版でしっかりと囲いがあるので、安心して見学出来ました。
2番目に組み立てラインを見学。ここではすべて人の作業で部品からミラー、ドア、ガラスの設置まで1人の人が同じ工程を担当し、ゆっくり流れて来る車に一瞬で次々に部品を設置されていきます。1分1秒を争うように設置されていく人の手の早いこと。車のガラスをはめ込まれる作業は二人掛かりで1秒で。
仕事の緊張感が伝わってきました。若い人だからこそできる作業で、とても中高年ではついていけない世界です。父もある自動車会社に九州から東京に出てきて40代から勤務しておりましたが、この作業を拝見し、父の苦労を垣間見た思いがしました。
3番目に検査のラインを見学。全員技能を持った検査員で検査。部品を乗せたロボットの台車が工場内道路を走る際に昔流行った歌の音楽が流れていて、作業されている皆さんの緊張を少しほぐしてくれるのではと感じました。
羽村市に来て初めての工場見学に、学ぶことが沢山ありました。当日は私たち以外にも小学校の見学が入っている大変お忙しいなかで、経済委員会の視察を受け入れて下さった会社の皆様に感謝しております。
また、市内で様々なボランティア活動や桜まつり、産業祭への参加、市の財政にも大きな影響のある日野自動車さんの様々なご貢献、ご協力ありがとうございます。
===
午後から、西多摩議員研修会へ参加を。詳しくは次回。
最近、都内に通うことが多くなりました。その1つが、歯の治療で通うことになったからです。
6年前、腕のいい歯医者さんと紹介されて都内の歯医者さんに初めて行った時のことを、先生曰く「当時、歯に全く問題は無かった」そうです。
その後、地元の歯医者さんには通っていました。しかし、ブリッジが外れて、たまたま通りかかったその時の都内の歯医者さんに見て頂いたら、
この6年の間に歯が随分と痛んでおり、特にブリッジをかけていた歯にひび割れが見つかり、「抜いた方が良い」と。
他にも治療が必要な歯が数本見つかり、長期で通うことになりました。先週、1本歯を抜いたことで、歯を残すことの大切さを痛感しました。
8020、80歳で20本の歯を残すことは簡単ではありません。周りの方にお聞きすると、同世代や若い方でも既に20本無いという方も多いことに気づきました。
失って初めて気づく歯の大切さ。私も自分の歯は残りあと22本。どこまで残せるでしょうか。
====
このように今日は、朝一で都内の歯医者さんへ。急いで帰宅して、午後からあるご家庭の市民相談で4者が集まり、今後の対応を話し合いを行いました。1歩、前進しました。
夕方は、羽村第二中学校に冷暖房機が設置されたことで、公明新聞社より取材があり、二中で冷房機の威力を確認させて頂きました。風が当たるところが直ぐに涼しくなり、部活の子ども達も喜んでいました。
夜は、我が家で会合が行われました。
我が家の近くに住む栄町の青年が、最年少の37歳で工場長に抜擢された記事が本日の聖教新聞に掲載されました。
いつも地元でお世話になっている青年の活躍に心より嬉しく感じました。
朝の9時から、チューリップの球根を植えるボランティアを。短い時間でも一生懸命取り組んで、良い汗を。
10時市民相談への対応、
14時から市民パトロール隊員の研修会へ。パトロール隊員としての心得など勉強になりました。
16時から、キルギス共和国の男子柔道チームの皆様が現在羽村市に事前キャンプの誘致でお見えになっています。
本日は、その歓迎セレモニーが開催されました。
歓迎ダンスが披露されたり、歌手の三田りょうさんへ羽村市とキルギス共和国の友好親善ボランティア大使として委嘱状が手渡されました。
その後の歌の披露は、1番はロシア語で2番を日本語で。
とても素敵な歌で、キルギス共和国にも親しみを感じました。今後も今回のご縁を大切に、選手の皆様のご活躍を祈ります。
多くの皆様から、本日誕生日のメッセージを頂きました。大変ありがとうございました。
私の住んでいる栄町の良いところは、真夏でも歩くのに一部を除いて、ずっと緑地帯を通り富士見公園まで日陰を通り、公園内も涼しい日陰を歩けることです。こんなに暑い日が続くと余計に有難く感じます。
健康遊具も、こんな使い方があるんだとお会いした方々に日々学ぶことも。
そうした中で、市民相談をお二人の方より頂きました。そのうちの1件は、富士見公園に関することでした。
1.富士見公園の木々が放ったらかしで、もっと手入れして欲しい‼️
2.東屋での喫煙も禁止出来ないでしょうか?
(ラジオ体操で気持ち良く体操してるのに、タバコの煙が来て迷惑。)
との内容で、ご意見を頂きました。
「富士見公園は毎年手を入れています。道路からはみ出た木や、枯れた木の手入れ、下草の清掃など。ただ、もっと大掛かりな手入れの必要性は市も認識していますが、外側一面だけで300万円、
(4面で1200万円)かかり、公園内の木まで入れると相当かかりますので、危険度の高い順番に手入れしている現状です。
タバコの件は、現状禁煙区域ではないので、お願いするという形に」とのことでした。
早速、ご意見を頂いた方にお返ししました。もう1件は、個人的な内容です。少しでも力となれるように動いていきたいと思います。
暑さに負けず、頑張りましょう❗️
(自撮りアップ、失礼しました!)