本日、第7回羽村市環境フェスティバルが10時から午後4時まで、ゆとろぎ、図書館、産業福祉センターにて開催され、フリーマーケットも開催されました。
フェスティバルには少しだけ出席させて頂き、八王子のお墓で親戚18名が集い父の三回忌を無事に終了。少し肩の荷がおりました。
その後、そのまま電車で高尾駅から信濃町の党本部へ移動。その後も予定が。
帰宅は真夜中の12時ごろ。駅では、こんな時間なのに新宿でも、小作駅でも人が一杯で驚きました。皆さん、夜遅くまで出かけておられる方が多いのですね。
今日は、普段中々姉妹4人が集まる機会も少ないですが元気に集えて良かったです。もう少し、時間があれば、ゆっくりお茶したかったですが、それぞれが忙しくて、次回の課題としたいと思います。
皆様、環境展も準備、後片付け等大変お疲れ様でした
この度「羽村市AZEMS(エイゼムス)プロゼクト」が「平成29年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞しました!
これまで提案と質問を重ね、職員の方や事業所さんとの協力で実現した皆さんの団結の力です。おめでとうございます!!
スマート交通システムが、もっと全国に広がると良いと思います。
さて、昨日は「羽村・瑞穂地区学校給食組合議会」が開催され、一般質問を行わせて頂きました。施設がすでに築45年を過ぎていて、老朽化した施設の今後の事を質問しました。
そんな時、本日の羽村市議会の研修で公会計制度(講師:公認会計士 税理士 川口雅也氏)を学び、とてもわかりやすいご説明。
今後公会計制度が進んでいくなかで、財務書類を活用した議論がいかに大切になるかを実感しました。
次は市議会の一般質問に頑張ります!
昨日は夕方から涼しくなって、少し過ごしやすく、助かりました。
午前中は、議会運営委員会の傍聴と終了後は総務委員会打ち合わせ、午後から会派打ち合わせ、その後市民相談2件の事で中間確認をして、その報告をご相談者へ。夕食は、久方ぶりの豆腐ハンバーグを。うまく出来て良かったです。
=====
<九州北部を襲った記録的な豪雨>
大きな被害が出た福岡、大分では死者11人、不明者20人以上、孤立している住民は600人を超えている。
政府は自衛隊や警察、消防、海上保安庁の救助態勢を7800人から1万2000人に増強し、捜査に全力を挙げているとの新聞報道です。
テレビの映像を見ると、その被害がどれほどもの凄いか。実際に起きているとは信じられない光景です。
私も小さいころ長崎に住んでいましたが、九州では毎年台風に襲われ、必ず死人が出ないと夏は終わらないという感じでしたが、年々その規模を拡大していると感じます。
根底には温暖化の影響(人間の活動による)だと思っています。被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
世界で争っている時ではない。地球を存続させるために全世界で話し合い、協力し合わなければならない、(すでに手遅れかも知れませんが)何より優先すべき課題だと思います。
少し涼しく過ごしやすくなった木曜日の山の日、あるスペイン語が母国語の外国人科学者のR氏よりご連絡頂き、約2時間半、お話を伺いました。
これまで自分が考えていたある仕組みを具現化出来る可能性のあるお話で、あっと言う間に時間が過ぎて…。
同時に関心を持ったのは、どうしてそこまで日本語の読み書き、会話、法律等に詳しくなられたのか。
家庭教育の大切さ、日本人の人の良さを利用する外国人企業の存在、日本で森林を壊してメガソーラを作ることの危険性など勉強になりました。
日頃から考えている動植物が生きられる森や空間を人間が確保すべきという生物多様性の問題にも話題が及びました。
好奇心旺盛な私にはとても充実した時間でした。更に勉強を重ね可能性を探りたいと思います。
朝は羽村駅で「食品ロス」について
街頭演説を行わせて頂きました。
帰宅すると、父のケアマネさんが体調を崩され辞められることになり、新しい方とともにご挨拶に。母と共にお世話になっていて、とても残念です。ご健康の回復をお祈り申し上げます。
.
昨日から久しぶりにゆっくりと休めたので快調で、お天気も良く午前中は家中のお洗濯を4回も。お布団まで洗ったので、力仕事となりました。
午後から、消費者の日の企画、みんなで考えよう「まちじゅうエコアクション」について開催されました。
消費生活センターに会場一杯の60名を超える皆様が一同に会し、羽村市でどのようなエコアクションを行うのかがディスカッションされ、かなり多くの意見が出されました。
羽村市にあった制度が誕生する日が楽しみです。
.
父は昨日は食欲も出て来て、浮腫も無く少し元気に。でも腰痛からほとんど動けない状況で、デイサービスもお休み中です。
骨の湾曲による痛みは現在治療法は無いと言われていますが、必ず見つけたいと思います。
それにしても介護は、赤ちゃんのオムツのお世話の経験ある女性は出来ますが、男性陣には難しい現実に直面しています。
.
午前中は、9時半より12時過ぎまで「議会だより編集委員会」が開催。
各議員の質問の原稿の校正など。全体のバランスや読みやすさ、統一性などチェックを。
.
午後から、消費者センターにて消費者団体と議員との懇談会を。
テーマは、自転車対策やコニュニティバスはむらんについて、
地球温暖化対策、省エネ、創エネ対策など。
私の議会質問のなかで、環境問題は最も多く取り組ませて頂いて来たテーマです。
消費者団体の皆様から頂いたテーマも、私が追いかけているテーマとかなり重なる部分がありました。
.
懇談のなかで、感じることも多々ありました。
今後に活かしていきたいと思います。
.
夕方から市民相談のことで福生警察と連携しながら、安全対策について現場確認と協議し、約束の方の所へ。
夕食を作り、夜は、青梅市での会合へ。
1日が目まぐるしく、あっという間に夜中に。明日から留守のため
の準備を家族のことなど含め様々雑用にも追われました。
昨年は緑のカーテンに挑戦しましたが、今年は遅くなり諦めていたところ、知人より「地球温暖化防止を推進する議員がやらないといけないでしょう。手伝ってあげるから」と、
応援に我が家に来てくださることに。
その前に、以前から不要となっていた自転車2台を処分にリサイクルセンターへ。
1台20㎏の自転車を1人でやっと車に乗せ、汗をふきふき2往復。
ゴーヤの苗や25リットルの土を4つ購入へ。1つがとても重い。
知人の応援のおかげで、ネットを取り付け、ゴーヤも植えて完了。
.
ふと見ると、お隣との境界に、アザミが巨大化したような、触るとトゲがある雑草が大きく伸びていることに気づき、その後は家の回りの草むしり。
汗を流して、夜は約束の場所へ。複数で情報交換や交流など。外では蛍が1匹飛んでいました。キャップの回収も含め、肉体労働でよく働いた1日でした。