本日午後から総務省「災害情報伝達手段等の高度化事業」として市町村防災支援システムの整備・運用について、
全国の地方自治体を対象としたモデル事業が実施され、まだスタートしたばかりの事業について愛知県防災局災害対策課にお話を伺いました。
総務省が開発費を負担している事業で、迅速に対応できる情報伝達のシステムについて学ばせて頂きました。
東京都や全国の自治体で早急に普及をすべき事業だと思いました。
その後、東山動植物園の運営について視察を。現地を拝見。広い檻の中でテナガザルやゴリラ、チンパンジーなど、生き生きと生活している様子が印象的。
名物おじさん叫びのテナガザル、イケメンゴリラなどスター動物がいます。
動物の飼育環境や今後の動植物園作りの計画に当初から多くの専門家の目が入っているからこその快適な環境。
今後の計画や運営、資金繰りなど、羽村市の様々な参考になる取り組みを沢山学び、是非今後に活かして参ります❗️
羽村市動物公園は本年開園から40周年を迎えます。現在改修工事が行われています。正門看板等作成費に関しまして、皆様からの募金を募り(クラウドファンティング)、市内作家のSANAさんの可愛い動物の絵で表現される予定です。
本年5月1日より7月31日まで1口5千円より受付。
1万円以上の寄付者(ふるさと納税で税額控除対象)には10年間、入り口付近にお名前が銘板される予定です。
庁舎3階 財政課 秘書課受付
詳しくは下記へ
午前中は、議会改革を全議員で話し合い、
午後は会派打ち合わせ。
午後3時〜「正しい議会改革とは〜議会基本条例の意義と役割〜」の講演会。講師の先生は。27年度に羽村市の「羽村市の魅力創出アドバイザー」をお願いしている 牧瀬稔氏です。
特に、税外収入を増やす取り組みや、議会改革の目的は、「住民の福祉の増進を忘れてはいけない」こと。
議会基本条例や議員提案条例などを作る場合など、議会の責務規定を必ず入れることなど、とても勉強になり興味深かったです。
夕陽が綺麗。
我が家の最後のゴーヤ、良く頑張ってくれました。感謝‼️
夜は市民相談を数件。中にはNHKの受信料の集金を、夜8時に。委託会社と言われたがサギではないかなどの問い合わせまで。色々調べましたが、サギとは言い切れず、身分証の確認をして頂くように…。
.
.
今日はスーパームーン。お月さまがとっても大きい。
(家族が撮影)
.
。
。
。
<猫の里親募集中です!!>
トイレの躾済み。
どうぞ宜しくお願いします!
秋の落ち着きと、涼しさを体感しながら、
朝のウォーミングアップを父とともに終えました。
今日は会派で作成している作業が9時半から始まりました。打ち合せや作業を夕方まで。
その後も、市民相談のことであるお宅にお邪魔したり、約束の所を訪問したり、今やらなければならないことに動きました。市民相談はなかなか解決しなくて、途中経過を報告と謝りに。
夜は、会合に出ようとしたら別の市民相談が入り、終了後二会場の会合に参加させて頂きました。
====
明日から「動物愛護週間」が初まりますが、市内でも動物を飼われている方が多くおられます。
最近気になっている地域があります。
野良猫がウロウロしているのです。その猫にどなたが餌をあげておられるのかそれが分からないと、どうすることもできません。
放っておくとのら猫はどんどん繁殖し、更に可哀想な猫が増えていきますので、様子を見ています。.
本日の公明新聞の記事に掲載されていたのでご紹介します。
動物を飼われる飼い主に守ってほしい「5か条」
1.最後まで責任を持って飼う。
2.周辺の人に迷惑をかけないよう、しつけを行う。
3.迷子に備え、名札・マイクロチップ等をつける。
4.産まれる命に責任が持てないなら不妊去勢手術などで
むやみに繁殖させない。
5.人と動物の双方に感染するペットによる感染症の知識を持つ
以上宜しくお願いします。
はむら夏まつり2日目です。
昨夜は夜中まで暑くて眠れず、クーラーのある部屋に移動して
やっと眠りにつけました。
今日は父を会合へ送り、その足で猫の里親会に足を運びました。
小作駅近くの「やまの動物病院」に青梅市のボランティアの
皆様が里親探しの子猫を連れて集合。
お問い合せを頂いている目当ての猫を探しました。
.
でもすぐに止んだので、夏まつり2日目は30分遅れて3時半に開始され、4団体によるサンバが3時間くらい続きました。
.
他の会場でも、出店以外に西口会場や東口各会場で様々なイベントが同時並行で、お猿さんの芸やダンス、復興支援など賑わっていました。
復興支援では、筆箱を購入。お猿さん、とってもユーモラスで可愛かったです。
夜の閉会までリフレンズの歌と演奏(羽村駅前)で会場は若い人達で大盛り上がり。
市役所の職員の皆様、町内会の皆様、ボランティアの皆様、関係者の皆様、参加された皆様。最後までお疲れ様でした~。
今日午前中は、立川での三多摩の公明党議員の会合へ。
立川市議選で7名全員当選、大変おめでとうございました。
終了後そのまま、羽村市に戻り、
「飼い主のいない猫を考えるセミナー」が開催され、
途中から参加させて頂きました。
「すみだ地域猫の会」の方や、東京都動物愛護センターの方に遠く
から来て頂き、講演を。
終了後、ボランティア団体の皆様の顔合わせと、
交流が行われました。
午後2時から、マジックとフラダンスの集いが開催。本格的なマジッ
====
高倉都議からは、都議会でのヤジ問題や
今後の都議会の取り組みについて、高木議員からは、
集団的自衛権の限定的容認についてお話頂きました。
集団的自衛権の限定的容認については
反対の方と賛成の方を会場の参加者に問いかけられ、
やはり、反対の方の方が賛成よりも3倍位多かったでしょうか。
.
話しは、じっくり話して頂き大体理解できました。
皆様もある程度は理解できたのではないでしょうか。
マスコミ報道ではなかなか全容が理解できませんね。
自身でしっかりと語れるように学んでいきたいと思います。
駐車場がすぐに一杯で、参加者の方はウロウロ‥‥されて。急遽
外の役員を引き受け、遠くの駐車場までのご案内で
外を走り回り、始まる前に雨と汗でびっしょりでしたが
何とか無事に全員お帰りになりほっとしました。
参加された皆様大変ありがとうございました。
(朝日デジタルに比較的公平な記事が掲載されていました)
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2014062500007.html
子猫の里親さんの第1号が決まりました。
以前、動物の飼育の仕事をされていた
近隣市お住まいの男性です。
この子猫は、野良猫がAさんのお宅のベランダの物置で3匹生んで、暫く面倒を見て下さいました。
その後、親猫はその子猫をくわえてすぐ隣のBさん宅の庭に移動。
里親さんが見つかるまでBさんが、保護してくれています。
.
本日決まった里親さんへ受け渡しをする時、子猫が気になっていて偶然集われたご近所の方、
Aさんご家族、Bさんなど、8名の方が子猫にお別れを。
命のリレーの儀式に感動しました。
何て幸せな子猫ちゃんでしょうか。末長く可愛がって頂けますように。
猫ちゃんを通し、それぞれが初顔合わせしご近所の団結が深まったような…そんな感じがしました。
後1匹もお問い合せを頂いています。
今日は知り合いの2名の方が私のブログを印刷し、子猫ちゃんの里親探しのチラシを、その方の知り合いの方に配られていることを知り、それも感動でした。
.
そのリレーのなかで、本日の里親さんが決まりました。
皆様、ご協力本当にありがとうございます。
昨日は、1.羽村市環境とみどりの基本計画について
2.女性と子どもの貧困を克服できる体制を
3.女性の健康と産前産後のサポートについて
質問しました。
..
本日議会2日目、公明会派2名を含め6名の議員の質問が
5時半終了。今回は質問が高齢者施策に集中し、高齢化時代を
象徴しているようです。
その後4件の市民相談で走らせて頂きました。
そのなかの1件が、野良猫が産んだ子猫3匹です。
.
これから
健康診断を受けて、その後飼い主を探します。どなたか引き取れる方がおられましたら
ご一報をお願いします。
左から、オス、オス、メスです。生後1ヶ月です。