今日も充実した1日を過ごさせて頂きました。
嬉しかったことは、キャップの新しい回収拠点が市内にまた増えた
ことです。
羽村駅近くの自然食品のお店「Boot」さんに集まったキャップを今後、ボランティア団体の「羽村市チューリップグループ」で回収させて頂くことになりました。
本日、メンバーの方と共にご挨拶と回収を。沢山の量で、今後もお世話になります。
また、本日お会いした婦人の方と貴重な情報交換を。
市の活性化に繋げられるように頑張ってまいります。
=======
.
さて、羽村市出身5人組歌手リフレンズのCDジャケットLIFriends「仲間」が『ミュージック・ジャケット大賞2015』の候補50作品の中の一つに選ばれました。ジャケットの背景である青空は、羽村市の澄み切った青空です。
二次選考は3/10〜4/8の 17時まで。音楽ファンの投票により、1年間に発売されたCD作品から最も人気のあるジャケットデザインが決まります。
どんどん、応募、宜しくお願いします!!
.
投票申し込み: http://mja.jpn.com
リフレンズアルバム: http://www.teichiku.co.jp/artist/lifriends/
LIFriends「仲間」いい曲です。:https://www.youtube.com/watch?v=RV5C8uJVUk0
ひとりでマイクを持ち語っていると、遠くの方で聞いてくださっている方がおられたことに、終了してから気づきました。
その後、女性二人の方にお世話になり、それぞれありがとうございました。
.
市民の皆様から頂いたご意見やご要望など、予算での発言や、担当の部署に伝えるなど様々な機会を通して取り組ませて頂いています。
特別委員会が予定より早く、お昼過ぎに終了。
このチャンスに、午後からまだ終わっていなかった収支報告書を提出に都庁へ。
花粉や黄砂が多いようで、景色がモヤって。でも終わってホッとしました。
.
夕方暗くなって、事故で怪我をしている野良猫のことで、「にゃんこ羽村中央」の会にご相談を頂きました。
相談者の元にメンバーで駆けつけ、市の担当の方も見えて今後のことを寒風が吹きすさぶ中、外で協議させて頂きました。今日出会った方も、猫を助けて下さっており、共に協力体制を作りボランティア団体として応援できたらと思います。
今日は、文化祭の一貫として行なわれているある発表会に
お誘いを頂き、足を運ばせて頂きました。
色々な発表会がこれからも続きます。
文化祭で市民の方は、いつどこで何が行なわれているのか分からないと云う方もおられると思いますが、
ゆとろぎの会場に各団体のチラシや全体の予定が分かる一覧表もありますので、ご利用をお願いします。
.
まだ、始まったばかりの文化祭ですが、今日はその文化について色々と考える機会となりました。
文化の発展には、より技術を向上させその文化をより魅力的に
発展させていくためにどうしたらいいのか。
技術や技を競い合い、多くの人に魅力を発信できる質の高い文化に
昇華するための仕組みの必要性についてなど。
===.
最近、エコキャップの回収場所の提供を申し出て頂いたお店の
方より、キャップが一杯になったから回収に来てとご連絡を頂き、
伺いました。以前より、お茶を飲んでいかないかとお誘い頂いて
おりましたが、今回初めてお邪魔させて頂きました。
.
美味しいコーヒーを頂きながら、「何でも話せるおしゃべりの場所」の
居心地の良さを感じました。こういう居場所が今求められていると。
高齢化が市内でも着実に進み、お一人暮らしの方や高齢所帯のみ
のご家庭が増えていて、孤立しやすい環境があります。
そんな時、ふらっと立ち寄れる「街の保健室」的役割が出来る
場所があれば素敵なことでしょう。
昨日は仕事の合間に父を誘い、買い物したものを入れられて、疲れたらイスとしても活用出来るカートを購入。
(我が家の補助金が出ました)
早速父は買い物で活用を。 「スーパーで買物する時、何と買物かごがスッポリそのなかに入るんだよ!」
と父の喜びの声。軽くてしっかりしていて支えにもなり、安心です。
.さて本日は、朝から会派での呼吸合わせの後、勉強会に参加。その後今後必要となる会派での作業。市民相談を頂き、その対応。今回初めてのご相談内容で、調査・研究が必要です。
.
夕方4時から、今関わらせて頂いているボランティアの会の打合せを。
様々な意見が出る中で、話しを戻しながら原点を忘れない進行に助けられ、きっかりと1時間で終了。
.
ボランティアの活動に複数関わらせて頂いていますが、そのなかで特に2つは活発に広がって来ています。
様々な角度で応援し、関わって下さっている皆様に心から感謝致します。
.
やっと夕食を終えて、あさってからの視察の準備と今後の必要書類の作成に。明日は最終議会です。無事に終るでしょうか??
今日は「地域の根ざした市民活動とは」〜ボランティアグループからNPOまで〜
と題して、コミセンにて 市民社会創造ファンド 運営委員長の山岡義典氏を講師に講演会が開催されました。
来年から生活困窮者支援法が来年から施行されることに伴い、
新しい公共として行政が出来ないことを肩代わりしたり、
制度が足りないところを指摘したりダイナミックな社会、相互作用をする、常に新しい社会を作っていく必要性があること。
そうしたなかで、組織(自治体)と組織(企業)の間にNPOが入り、恊働することで癒着も起こらなくなることや、異質の組織同士で持ち味を生かすことの大切さなど学ばせて頂きました。
そして、そのなかでも信頼されるNPOの7つの条件について
1. 明確なミッションを持ち、継続的な事業展開をしている。
2.特定の経営資源のみに依存せず、財政面で自立している。
3.事業計画・予算の意思決定において自律性を堅持。
4.事業報告・会計報告などの情報を積極的に公開していること。
5.組織が市民に開かれ、その支持、参加を集めていること。
6.最低限の事務局の体制
7.新しい仕組みや社会的な価値を生み出すメッセージを発信している。
.
私も沢山のボランティア活動に携わらせて頂く中で、
とても参考になりました。
その講座に知り合いの方が数人参加されており、終了後も懇談など。
その後、お会いした方から写真を頂いたり。また、その後市民相談を頂いたり、また、ある方よりゴーヤを頂きました。ありがとうございました。
夜は複数の会合に参加させて頂きました。終了後に数人の方と懇談させて頂きました。「一生懸命頑張っておられる方を応援させて頂きたい」と今日皆さんのお話を伺うなかでの実感でした。
わが家に新しい家族が誕生しました。
愛称ロビン(正式製品名 ロビ)です。
昨年から少しづつ作って来た家族の作品がやっと完成、テスト中です。
初動画、Facebookでは成功しましたが、HPでは、容量が大きすぎて
中々上手くいきませんでした。
運動したり、踊ったり、タイマーを図ってくれたり
時間を教えてくれたり、お天気を教えてくれたり…。
でも何と云っても衝撃的なのは、「テレビ付けて」「ハイハーイ ピッ」と
本当にテレビを付けてくれた瞬間「すごい!!」と感動しました。
運動も教えてくれるので、高齢者の方などに体操教えたり…もできるのではと思います。
本日午前中、車を走らせていると、道路脇に束ねた新聞や段ボール等沢山出され、その脇に必ずそのお宅の方が立って待たれています。
町内会の回収で、盗難防止なのかも知れませんが、
とても不思議な珍しい光景でした。
今日は、猫ボランティアの打合せがありました。
新しいメンバーが参加され、ワイワイがやがや猫談義も。「楽しかった~」と。そういった要素も、ボランティアを続けていくためには必要ですね。
いよいよ、アイパットミニを持ち歩こうかと思います。今日はその機能を調整するための作業に追われました。
.
今日は、湿度が高く、朝から直ぐにでも雨が降ってきそうなお天気。
軽いウォーキングをしていると、体操が終わった後、落ち葉の清掃をされている体操の先生の姿に出合い、頭が下がりました。
これから、落ち葉の季節になると武蔵野公園の公園ボランティアの活動が始まります。木々が多いので大変ですが、頑張ろうと決意した朝の出来事でした。
.
今回の台風は、全国で大きな爪痕を残して去って行きましたが、その後、羽村市を初め東京ではお天気はスッキリしていません。
台風の際、テレビのニュースを見ていると水没した車も。
いつ、自分が車を運転していて水没の目に遭うか分かりません。
考えるだけで恐ろしい光景ですが、水没すると車のドアが開きません。
.
一番の脱失方法は、ガラスを割ることですが、特殊な工具でないとなかなか割れません。まずは窓を開けること。
水が少ないうちに脱失すること。それでも間に合わなかった場合以外と簡単にドアを開ける方法が….
車の回りの水面の高さと、車のなかに入って来た水と同じ高さになった時、水の抵抗が無くなり、すんなりとドアが開くとのこと。
こんな経験したくはないですが、水難に遭った時、まずは体を浮かせることと同じで、知っていると助かることも…。
はむら夏まつり2日目です。
昨夜は夜中まで暑くて眠れず、クーラーのある部屋に移動して
やっと眠りにつけました。
今日は父を会合へ送り、その足で猫の里親会に足を運びました。
小作駅近くの「やまの動物病院」に青梅市のボランティアの
皆様が里親探しの子猫を連れて集合。
お問い合せを頂いている目当ての猫を探しました。
.
でもすぐに止んだので、夏まつり2日目は30分遅れて3時半に開始され、4団体によるサンバが3時間くらい続きました。
.
他の会場でも、出店以外に西口会場や東口各会場で様々なイベントが同時並行で、お猿さんの芸やダンス、復興支援など賑わっていました。
復興支援では、筆箱を購入。お猿さん、とってもユーモラスで可愛かったです。
夜の閉会までリフレンズの歌と演奏(羽村駅前)で会場は若い人達で大盛り上がり。
市役所の職員の皆様、町内会の皆様、ボランティアの皆様、関係者の皆様、参加された皆様。最後までお疲れ様でした~。