〈認知症と薔薇の香りの関係〉
今日は公明ニュースを持ちながら歩いていると、懐かしい方々と多くの出会いがありました。
今市内のあちこちに咲いている薔薇の花ですが、その香りの効果について。
認知症と初めに気付くのは、「物忘れ」と一般的には言われていますが、これは脳の中の海馬の萎縮によるもの。
実はそれより前に鼻の奥にある嗅神経の細胞がダメージを受け、匂いが感じられなくなることが最初とのこと。
最近では、においの認識により認知症を早期発見する検査方法の開発も進められているようです。
早い段階で対策すれば嗅神経を回復させ認知機能も改善させることも可能とのこと。
毎日薔薇の花の匂いを3分嗅ぐことで、嗅覚を鍛えることにも。
沈丁花(ジンチョウゲ)の花、アロマやコーヒーの香りなど香りを日常に取り入れ豊かな日々を送りたいですね❣️
25日に開催された「羽村市新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の主な関連情報等です。
1 公共施設の対応について
緊急事態宣言解除および東京都の「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」における「休業要請の緩和ステップ」等に基づき、段階的に再開していくこととし、具体的には、明日の本部会議において決定する予定です。
※都のロードマップは、都のWebサイトをごらんください。
2 事業の中止について
7月11日 東日本大震災被災地見学会
7月18日・19日 自然休暇村モニターツアー
3 保育園・学童クラブの状況
5月21日 保育園 登園率36.2%
学童クラブ 登所率32.8%
4 経営支援状況等
(1) 中小企業信用保険法第2条に基づく羽村市
認定行為(セーフティーネット保証制度)
5月22日現在 認定195件
5 学校再開について
(1) 学校の再開日
令和2年6月1日(月)
(2)分散登校の段階
〈小学校〉
第一段階分散登校
6月1日(月)~6月 5日(金)
午前3時間程度、午後3時間程度:給食なし
第二段階分散登校
6月8日(月)~6月19日(金)
午前3時間程度、午後3時間程度:給食あり(パン・牛乳・デザート)
第三段階一斉登校
6月22日(月)~6月30日(火):給食あり(パン・牛乳・デザート)授業は通常どおり
通常段階
7月1日(水)~ :給食あり(通常メニュー)
〈中学校〉
第一段階分散登校
6月1日(月)~6月 5日(金)
午前3時間程度、午後3時間程度:給食なし
第二段階分散登校
6月8日(月)~6月12日(金)
午前3時間程度、午後3時間程度:給食あり(パン・牛乳・デザート)
第三段階一斉登校
6月15日(月)~6月30日(金):給食あり(パン・牛乳・デザート)授業は通常どおり
通常段階
7月1日(水)~ :給食あり(通常メニュー)
本日、学校長あて通知する。現段階での情報とし、今後変更が生じた場合は、改めて通知する。
♯羽村エール飯、半額です❣️
(5/25〜6/30まで)
多くの皆様、期間限定です。どうぞご利用下さいませ(^O^)
テイクアウトできる店舗一覧
〈新型コロナウィルス感染症対策の市の状況〉
昨日は議員全員協議会が開催され、各部署から新型コロナウィルス感染症対策についての市の対応状況の報告と、
午後から議員のみの全協が行われました。夜は会派でテレビ会議を夜10時過ぎまで。
沢山お伝えしたいことがありますが、多すぎて投稿が消えてしまい、主な事業報告を以下にまとめます。
○ 新型コロナウィルス感染症対策本部会議が
2/3からこれまで5回行われた。
・住居確保給付金の相談 82件、給付15件
.
○ 給付金
・オンライン申請者 595人
給付金支払い開始 5/22から
.
・申請書発送 5/28 から。
(支払いは申請順に給付)
・申請は8/31まで
.
○テレビはむら
休業中の中学生のための動画配信。小学校では
独自に動画配信している。
.
○ 市内事業者相談支援事業
専門家による無料相談窓口を市商工会館に設置
.
○ 農産物直売所の出張販売
学校給食センターへ出荷が出来ない状況から、
市役所駐車場で閉庁後、出張販売を4月15日か
ら5回行われ、15分で完売
今後、5/22、27、29日に行われる予定
.
○ ♯羽村エール飯テイクアウト推進
5/13現在47店舗が参加
羽村市商工会が5/25より、これに半額補助
(半額で購入できます)
.
○保育園・学童クラブ・幼稚園
保育園の要請に応じて登園を自粛した利用者に
対しては保育料、副食費を日割り計算で還付
.
○幼稚園
一部の園は今週から分散登園を開始
.
○子育て世代へ
臨時特別給付金1万円を6月下旬に給付予定
.
○妊婦さんへ
1万円相当の商品券(5月下旬から順次)配布予定
.
○学校
現在、6月1日から学校再開への対応を検討中
(決定次第、来週詳細を学校関係者、ホームペー
ジ等でお知らせ)
以上
<給付金についてのお問い合わせ>
本日のお問い合わせですが、
質問
「マイナンバーの通知カード」が今月末で廃止になるようですが、マイナンバーカード」を作っていません。今月中にカードを作る(申請する)必要があるのか。また、給付金(10万円)を頂く際に、カードが必要なのか。
答え
マイナンバーカードの通知カードが無くなり、文書での通知証に代わるだけで、いつでもカードは作れます。これから給付金の申請書が来ますので、カードはなくても申し込みが出来ます。
(最初にマイナポータルでお申し込みされた方は間もなく入金されます。もう少しお待ち下さい)
〈商工会の有志の方へ〉
先日、市内の保育園の先生から、「市内商工会の有志の方から保育園にマスクを頂き、皆さん喜んでいましたので、宜しくお伝え下さい❣️」とご伝言を頂きました。こうゆう中で、ちょっとした助け合いの心で市内の絆も深まります。ありがとうございました。
誰だか分からない格好だと思いますが,それでも声をかけて下さる方がおられ、こちらが驚きます。ありがとうございます
もう数年前から「今年小学校に上がる子ども達が高校を出る頃には今ある職業の7割は無くなり、6割は今ない職業についている可能性」を指摘されていました。
そんな時代が来るだろうかと半信半疑でしたが、高速通信5Gへの移行と新型コロナウィルスの発生で、それがより現実味を。
三密を当面の間避ける現状から、三密にあたる職業・職場(会場)をどう時代に合わせて変化していくことができるのか。交通、飲食業界、大型店舗の理美容業界、イベント会場、スポーツ観戦、セミナー会場、カラオケ業界等々。あらゆる分野で智慧の出しどころですネ。
また、人口が東京に一極集中していますが、災害の観点からも今後は集まる必然性が少なくなるかも知れませんね。