昨日も本日も、お天気に恵まれ室内では暑いくらいで、午前中は会派で3月議会に向けて打ち合わせを行いました。
お昼前から電車に乗って都庁まで。コロナウィルス発生の関係で、電車や駅ではマスクを付けた方が半分くらい。 外出後は、うがい手洗いはしっかりと気をつけています。
今日は公明党東京都本部の令和2年度の予算説明会へ。
都議会公明党の推進されたことが予算に反映されていて、新しい課題にもちゃんと対応した攻めの予算であることを実感しました。私立高校無償化に向けての予算もしっかりと。
気になるところは、それ以外の事業で100%都の補助というのは少なくて、市の負担も。
市でも必要なところで活用出来ますよう、有効活用に取り組んでまいります。
添付写真、昨日の羽村駅周辺の道路です。翌日の雪の予報に対する滑らないための市の対策です。本日は雪はうっすらで雨に。
本日は2月1日14時からゆとろぎにて開催予定の市議会タウンミーティングの最後の打ち合わせが開催されました。
実行委員(8名)が確定し、私が実行委員長と決定して初めての打ち合わせで、「2月1日」と決定したのは昨年の8月24日でした。
そこから、2週間に1回の割りに委員会を持ち、委員の皆さんと本日まで協議を続け、当日のテーマ、役割分担や、チラシ、ポスターの作成、会場へ貼るテーマの作成、実行委員のみでなく議員全員チラシ30枚を持って市民の方への声かけ、報道関係への連絡等々。とても沢山の作業がありました。
それ以外にも同時並行で、モノレールの特別委員会の取り組みで、瑞穂町の公共交通特別委員会の議員の皆様との懇談や、はむらんの調査活動、まとめ、市の担当部署との話し合い等々、議会以外に委員会活動も以前より大変活発になっており、とても多忙な日々を過ごしてまいりました。
========
ゆとろぎの会場を実際に見て、机や受付、プロゼクター、テーマ書き用紙の配置等々、確認作業は終了しほっと。あとは当日のお天気が気になる所です。
「雪が沢山降らないかなぁ〜❗️」という方が。「なんで?」とお聞きすると「昨日、スタッドレスタイヤに変えたから❗️」とのこと。そういう方も大勢おられることでしょう(笑)でも、降らなくて良かったです。
今日は都内の歯科へ。その向かう途中で知人とお会いし、10数年ぶりにゆっくりとお話しでき、貴重な情報交換の場となりました。
また、帰宅途中でも、市民相談を2件頂き、1件は帰宅後すぐに動き、1件は、今後動いてまいります。
帰宅してからも特に気になっている方のところを優先しながら、通信を持って訪問。そこでも市民相談を頂きました。明日には動いてまいりたいと思います。
=====
公明党都議会議員の谷村孝彦議員の発信で、多摩都市モノレールの推進についての記事が紹介されていました。
多摩都市モノレールの「上北台」から「箱根ヶ崎」までの延伸事業の調査費を都予算に計上との情報です。12年後の開業を目指すとのこと。
羽村市議会の「モノレール建設促進及び公共交通対策特別委員会」でも、昨年10月に瑞穂町議会の議長さんや、同じく交通対策特別委員会の委員長さんらと懇談させて頂きました。羽村市の特別委員会としても更に事業が進んでいくよう、情報を共有しながら見守ってまいります。
(1月22日 速報Breaking NEWS より)24日付で読売新聞でも掲載されるようです。
本日は、コミュニティバス はむらんの試乗調査を行いました。
モノレールの特別委員会のことを議会改革で話し合い、今後は公共交通も入れて、「羽村市多摩都市モノレール建設促進及び公共交通対策推進特別委員会」という長い名称となりました。
そこで、公共交通に対しては、初めての特別委員会の取り組みとして、2月の市との懇談の前に、委員9名がまずはむらんに各自乗り、課題や感想などまとめることとなりました。
調査内容
日時:1月21日(火)
行き 16時6分発 栄町1丁目西→市役所経由→フレッシュランド西多摩
帰り 18時15分発フレッシュランド→羽村駅東口(市役所行きバスは夜で終わっている時間で)後は電車、歩き
様々な課題も見つかりました。反対方向のバス停で待っていて、予定のバスに乗れず、その次のバスは1時間20分後。
冷たい風が 吹く中、とても待てないので、一部乗り継ぎ予定区間を30分ほど歩き、到着したフレッシュランドでゆっくり温まり食事をして帰りは予定通りはむらんで羽村駅まで帰宅しました。
こんなことでもなければ、フレッシュランドのお風呂に行くことはなかったと思います。多分15年ぶりくらい。議員になって初めて。こんな良いお風呂だったんだと改めて実感しました。
お会いした方の中には、週3、4日間利用されている方も。はむらんだけでなく、フレッシュランドも視察でき良い機会となりました。
今後は、それぞれの委員の感想、課題などまとめて行きます。
昨日は市内のちょっと離れた地域を回り、多くの出会いがありました。中には、お嬢さんのご結婚までの経緯や式でのご様子を伺い、運命的出会い感動する場面も。
今朝はみぞれ雪が! 積らなくて良かったです。
本日は、第22回羽村市地域教育シンポジウムがゆとろぎにて開催されました。
テーマは「子どもの気持ち・大人の気持ち〜身近な決まりごとについて〜」寸劇のあと、小学生、中学生、大人で同じテーマでグループ討議を。
様々な意見がある中で、子どもたちの感想で「大人の知らない気持ちが分かった。親と向き合うことが大切だと感じた」など、
難しいまとめを見事に子ども達がまとめてくれました。
「和をもって尊しとなす」議論することの大切さ、和を重んじる日本人の心を説かれた聖徳太子の一七条憲法の意味を、改めて考えさせて下さる高尚なシンポジウムに感謝です。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした❗️
朝日と共に、小作駅でのご挨拶から、スタートです。
12付け、公明新聞に、休眠預金(年700億円はこれまで金融機関の収益に)を公益活動に活用される事になったことが掲載されています。公明党の推進で、議員立法で制定。
10年以上取り引きのない口座の預金。請求すれば引き出し可能。
今春から、試行的に30億円を子育てやがん患者支援などに活用出来るように。有効に活用されることを願っています。
夕方から、元青梅市の女性議員で、3期12年頑張って来られ引退されていた方の葬儀へ。お世話になった方で、多くの参列者に見送られておられました。人生を生ききられたのだと感じました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
終了後は、自宅に戻り、着替え・食事の支度・食事を終えて、夜の会合へ。充電して頑張ります!
14日の日中は、地域を歩かせて頂き、中々お会い出来なかった方々とも沢山懇談ができ、貴重なご意見も聞かせて頂きました。
夕方から、特養ホーム神明園さんで災害時の図上訓練HUGを基本に、社会福祉法人向けに改良した図上訓練が、地域の社会福祉法人の皆様参加のもと行われました。
実際に、夜中の12時、震度6弱の地震が発生などを想定。避難所として、色々な人が玄関に避難されて来られる中で、どこまで受け入れるのか、瞬時に判断して行かなければならないことが実感できる訓練です。
日ごろ、災害対策本部を施設のどこに設置するかを決めておくこと。
また、施設の図面、職員名簿、入居者氏名、防災備蓄品一覧、案内など記載する紙(カレンダーなど)、マジック、テープ等必要なものを一つの箱に入れて置くことなど、大変参考になりました。
積極的に、他の施設にも訓練の際のパシリテータ−として人を派遣して下さるという施設が地元にあることの感謝と心強さを実感しました。
おはようございます。
今朝は、羽村駅駅頭でのご挨拶からスタートしました!
皆さんはマイナンバーカードは、申請されましたでしょうか?
(政府内ではマイナンバーカードをそのまま介護の保険証として使えるようにする案やカード搭載ICチップの個人認証で保険証として利用可能にする案が。生活保護の医療扶助の医療券もマイナンバーカードで代用できるように 日経)