午前中は、議会運営委員会があり傍聴を。12月議会の全容が分かりました。私は議会2日目のトップバッターで質問します。
終了後は委員会の打ち合わせ。13時半から勉強会。15時からお世話になった方の葬儀へ。17時から市民パトロールの隊員として2名で真っ暗な中を公園や駐輪場などパトロール。夕食作り、19時までには夜の会合の会場へ。
というスケジュールでした。
.
先週、市民の方より羽村駅西口駐輪場の街灯が切れて見えなくて困っているとのご相談。市に連絡して、LED電球に替えて頂けることに。
今日は栄町地区委員会の「落ち葉の清掃」と「落ち葉焚き」の日。
子ども達も積極的に清掃活動。例年以上に小枝が沢山落ちています。
今年の台風の影響ではないかと思われます。
落ち葉は、農家の方の堆肥になりますが、小枝はあまり混じらない方が良いので、子ども達と一緒に別に回収。
落ち葉焚きで一緒に少し焼かせて頂きました。
沢山汗をかいて、その後の豚汁と焼き芋が美味しかったです。
参加された皆様、お疲れ様でした〜!!
====
本日午後から富士美術館のロシア絵画の至宝展へ。
夢、希望、愛をテーマにロシアの風景や庶民の生活に愛情に満ちた絵画の魅力を堪能しました。
波の深さ、透明さ、恐怖と希望などが感じられる様々な描写が魅力でした。
====
夜は息子と、同級生の方が亡くなられて葬儀へ。今年1月に事故に遭われ、今月になって亡くなられました。同じ歳の息子を抱える親として、胸が痛み本当に残念です。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
1昨日は栄町第一町内会の文化祭へ。手作りうどんとお蕎麦が振る舞われました。朝から数回アナウンスの車が走り、多くの方のご来場、ありがとうございました
昨日は12月議会の通告日。
8時半までには間に合わず、くじ引きは引かず議会質問の順番は6番目となりました。
9時から議員全員協議会があり、昭島市のゴミの受け入れの件で、市長、副市長から経過報告。
新聞報道でも流れていますが、昭島市からの通達の内容は、西多摩衛生組合への加盟はせずに、延命化を測り、今後の方向性を検討するとのこと。昭島市でもその方向性で9月議会の最終で議員の賛同を得たのとこと。
また、新聞報道では、羽村市で反対の声が強いことから、難しいと判断したのでは? また、金額が折り合わなかったのでは等の声が紹介されていますが、昭島市と羽村市の認識の違いがあるようです。
しかし、昭島市議会でも延命化の方向で承認され、ここまで報道されると、現在その方向性を変えることは難しいと思います。今後の経過を見守っていきたいと思います。
====
午後から、新築されたスマイル工房さんへ。様々な状況についてお話しを伺いました。来年4月喫茶コーナーオープンに向けて準備中との事。
暗くなるまで、市民相談を2件頂いた件で、現地調査と庁舎や福生警察などへ。現地を確認すると、なるほど。色々な課題が見えてきます。
夜は、はむらふるさと祭りの懇親会へ。関わられた皆様、お疲れ様でした!
午前中9時半より、平成30年度羽村市社協福祉大会が開催され、
高額寄付者や市民の福祉増進に貢献された皆様に表彰状が手渡されました。
受賞された皆さま、大変おめでとうございました❗️
第2部は、1時間半の講演会「地域と繋がる〜地域における高齢者とコミュニティ〜」講師:桑原 静氏
人は年金プラスアルファーがあると、安心して消費が出来る。
死ぬまで、やる事があることが大切。
100歳でも仕事ができる社会を目指して「BABA labさいたま工房」を立ち上げられたキッカケ、苦労話や成功して、多世代の支え合いの場へ。
一人ではできないことも皆んなと繋がることで、解決できる。
出来ない事に目を向けるのではなく、どこまでも出来ることに目を向けるという、今後の高齢化社会を豊かに生き抜く先進事例は、大変参考になりました❗️
ーーーーーーー
朝の9時から、チューリップの球根を植えるボランティアを。短い時間でも一生懸命取り組んで、良い汗を。
10時市民相談への対応、
14時から市民パトロール隊員の研修会へ。パトロール隊員としての心得など勉強になりました。
16時から、キルギス共和国の男子柔道チームの皆様が現在羽村市に事前キャンプの誘致でお見えになっています。
本日は、その歓迎セレモニーが開催されました。
歓迎ダンスが披露されたり、歌手の三田りょうさんへ羽村市とキルギス共和国の友好親善ボランティア大使として委嘱状が手渡されました。
その後の歌の披露は、1番はロシア語で2番を日本語で。
とても素敵な歌で、キルギス共和国にも親しみを感じました。今後も今回のご縁を大切に、選手の皆様のご活躍を祈ります。
多くの皆様から、本日誕生日のメッセージを頂きました。大変ありがとうございました。
今朝は早朝7時より市内美化デーで、ご近所さんと道路など清掃活動。8時半より引き続き町内会のチューリップの球根植え。11時から我が家での会合。
14時から特別養護老人ホーム神明園さん敷地内で、社会福祉法人亀鶴会 20周年記念祭が開催され、新しい食堂、兼防災備蓄倉庫「神明台ストアハウス」竣工披露が式典と第二部音楽祭で開催されました。
そこで、老人総合福祉施設のグリーンヒルみふねさん、近隣の福祉施設さん、近隣町内会などそれぞれの団体3カ所との災害応援協定を結ばれました。素晴らしい取り組みと感銘を受けました。
新しい食堂は、介護施設を利用している人ではなく一般の人も利用できる食堂となるようです。材料費近い料金となるのでしょうか。
近隣の方は特にお気軽にご利用して頂きたいと思います。
二次会も音楽の祭典で大いに盛り上がっていました。
帰りにカラオケの祭典へ足を運びました。
忙しい日々で、咳がなかなかとれませんが体調に気を付け頑張ります。