26日の本日は、待ちに待った福祉作業所スマイル工房竣工記念式典が行わなわれました。
6年ほど前、二家族の方々から個別に『スマイル工房が狭いこと、人数に限りがあり、働けないこと。(仕事が限られている)喫茶店で働きたいが、働く場所がないこと』など市民相談を頂きました。
会派で以前の公共施設の総点検を行わせて頂いた際、スマイル工房も見学させて頂くなかで、
狭い、古い、崖の斜面で危ない等々確認し、移転(新建設)を平成25年12月議会などで訴えさせて頂いて参りました。
移転を検討するとの回答は頂いておりましたが、時間もかかり関係者の皆様のご努力で、やっと今日を迎えることが出来ました。多くの関係者の皆様、今日まで大変お疲れ様でした。
多摩川の土手が見える見晴らしの良い広い作業所です。
定員もこれまでの20名から40名が作業できるようになります。
特に外から直接出入りができる喫茶ルームは、ご要望が多く叶って良かったです。
今後末長く、地域の皆様から愛される施設になっていく事を願っています❣️
午前中はキャップの回収のボランティア活動。
いつもブログでは、ボランティア活動の一言ですが、
今日は、一言二言。
セブンイレブンの駐車場もキャップの回収場所の1つなのですが、
ゴミ箱と勘違いされているのか、故意になのかは分かりませんが
ゴミとキャップが混ぜこぜに入れてあり、仕訳が大変でした。
いつもは、ここまでひどくないのですが、外での回収場所は、雨風で
ボックスが飛んでしまったり、雨水が入り込んだり、
「この場所は、いつ辞めようか」と思うことの連続です。
でも、真心でボックスに入れて下さる善意に支えられて今日まで
やって来ております。
ゴミは市内に捨てるところはありません。持ち帰りましょう!!
と、このように、地味な活動を続けております。
====
.
午後から会合の後、来客数名。
中秋の名月、主人撮影。
22日と23日は、「はむらふるさと祭り」が小作駅東口広場で開催されました。小学校4年生を中心とした全小学校と保育園など多くの子ども達によるよさこい踊り。
子どもたちの元気な掛け声が、駅前に響き渡っていました。見ている人々にも元気を届けてくれたことでしょう。
気になったのは、お店を出されていた皆様。
材料が余ったのではないか。売り上げなどの行方です。
羽村市は行事が多すぎるのではないか。とのご意見も頂きました。
町内会としては1店舗のみ、栄町第一町内会で出店を出されていて、頑張っておられました。掛け声もかけられ、売り上げは良かったと思います。
町内会の悩みなども伺い、今後の様々な課題をどう解決していけるのか。真剣に考えて行かなければならないことを実感しました。
多くの団体の皆様が、これまで練習して来られた成果を出しきられたことと思います。
それにしても、2日間天候に恵まれたことは、大成功だったと言えます。
https://www.facebook.com/nmisaho/videos/pcb.1412129732265099/1412128292265243/?type=3&theater
今日は動物公園のボランティアをやって下さっている方からご連絡を頂き、動物公園を見学。担当の方との意見交換など。
冷たい雨の中で、長い立ち話となり担当の方は半袖を着ておられ、寒かったことでしょう。申し訳ありません。
夜は沢山の会合などが入っており、ゆとろぎでの「生ごみの堆肥化」についての講演、環境の漫才などが行われ、私は漫才のみ拝見し、楽しませて頂きました。
=====
<ポリオワクチンについて>
最近頂いた市民相談です。
青梅市の小児科の病院で、「2020年のオリンピックに向けて様々な外国人が日本に来日される。そうするとポリオの発症が広がる心配があるので、生ワクチンを打ったほうが良い」と勧められた。
その話が幼稚園で広がり、不安が広がっている。ポリオは感染症なので本当はどうなのか心配、というご相談。
インターネットで調べたところ、2012年11月からポリオは三種混合(DPT)と単独不活化ポリオを混合した四種混合(DPTーIPv)が導入され、
生ワクチンから不活化ワクチンに切り替わっています。理由は、生ワクチンで実際にポリオに罹患する例が数例出たことからです。不活化ワクチンは無毒性。
その理由を考えても、生ワクチンが良いとは言い切れないのではないかと思いつつ、様々な機関に問い合わせを。
あいにく担当者がおられなかったり、感染症拠点病院の1つが青梅総合病院と分かり問い合わせをしましたが、担当の医師がおられず、こちらの問い合わせ時間が限られていて、全てのご意見を伺うことは出来ませんでした。
その中で、立川の保健所の担当の方と連絡が取れ、保健所としてのご意見は以下の通りでした。
.
<保健所の所見>
1,ポリオは世界的に根絶されている病気である。一部の国、アフガニスタン、ナイゼリア、パキスタンなどで、まだ流行は見られるが、ほとんどの人はポリオを予防接種しているので、日本で爆発的に広がる心配はない。
2,ポリオが流行している時、確かに生ワクチンは2回の接種で、免疫の獲得は早いが,生ワクチンには、ポリオに罹患する危険性もあり、そちらが良いとも言えない。不活化ワクチンを確実に、4回打っていれば、免疫は獲得出来ると考える。
とのことでした。
.
<インターネットでのキャップスクリニック柏の葉さんの情報>
ポリオワクチン 生ワクチン 不活化ワクチン
……………………………….(経口) (注射)
メリット 注射をしなくてよい。 ワクチンによる小児麻痺
……………………………….値段が安い。 ……….. が絶対に起こらない。
デメリット まれにワクチンを飲ん 注射による接種が必要。
………………………………..だ人や周りの人に ..値段が高い。健康被害の
………………………………..小児麻痺が起こる。 ..公的救済制度がない。
……………………………………(数十万〜数百万回に一回)
.
<厚生労働省のポリオとポリオワクチンの基礎知識>
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.html
18日から20日まで3日間は29年度決算審査の特別委員会が開催されました。
11年間の議員生活で、初めての副委員長が回ってきました。期の古い議員から順番に回って来る役なのですが、やったことのない役回りは緊張します。
通常は沢山の質問を行いますが、今回はそうも行きません。皆さんの質問を1つ1つメモをとり、答弁漏れがないかをチェック。
朝から夕方まで、全ての質問を聞き漏らさないようにするのは思った以上に大変でした。いつも速記の方がおられますが、凄いなと改めて尊敬の念。
疲れがピークだった2日目の終わり。肩こり、頭痛、吐き気。でも、この日はさらに夜、都内で党の女性議員の会合があり、そのまま都内へ。
体力的に限界でした。帰宅したら勉強もせずに休んだおかげで3日目は元気に回復。3日目の終了とともに、溜まっていた市民相談の対応。
走り回り、夕食は9時過ぎに。とてもハードな週となりました。