昨夜18時半からと今朝6時からの2回目、台風12号の影響で市内点検を実施させて頂きました。
市内の水害の多い地域を中心に、昨夜は雨が降っている中、カッパ、長靴履いて動いていると、暗くなる寸前、市の車が富士見公園に2台止まり職員さんが数人で、側溝に集まった葉の撤退作業など行われていました。
元久保田産婦人科麻酔科医院 院長・理事長の情報は以下の通りです。
.
★★★発熱と熱中症(うつ熱)の違い
ー高温環境が危険な理由ー
猛暑による熱中症死が相次いでいます。とくに筋力が弱った高齢者・乳幼児をもったお母様方は睡眠中の高温環境(暑過ぎ)に注意されてください。
ところで高体温には発熱と熱中症(うつ熱)がありますが、発熱で死亡する事は滅多にありません。しかし、熱中症は体温が37℃でも心肺停止になる事が有ります。発熱と熱中症の違いを図に分かり易くまとめましたので参考にされて下さい。
★発熱は病気、熱中症(うつ熱)は事故です。事故は防がなければなりません。高齢者の皆様は人間の体温(37℃)より高い所へは出ないで下さい。夜は、クーラー・扇風機をまわしてください。事故は睡眠中に起きやすいからです。
★私は産科医ですが、医者になってから40年近く体温の研究をやってきました。学位論文は「環境温度が新生児の体温調節機構に及ぼす影響」です。昨年も、「妊婦と赤ちゃんに学んだ冷え性と熱中症の科学」を発刊しています。
この本には、カンガルーケアでなぜ心肺停止がおこるのか、乳幼児突然死症候群(SIDS)は「着せ過ぎ」による衣服内熱中症、高齢者の入浴中の溺死はなぜ起きるのか、などを詳しく書いています。
★この書籍は「発達障害の原因と予防法」について周産期側から書いた日本で最初の本です。日本のお産の常識が何かおかしい事に気付かれるでしょう。発達障害の原因はお産の現場にあります。
出生直後の新生児の体温管理(低体温の予防)・母乳が出ないときの栄養管理(低血糖の予防)をきちんと行えば発達障害は防げるのです。
本の宣伝になりますが、アマゾンで購入できますので一読下さい。身内やお友達に妊婦さんがおられましたら是非紹介してください。
朝はラジオ体操の後、羽村駅駅頭にてご挨拶。9時半、知人のお誘いを受け、「環境にやさしい農業を見に行きませんか!?」というテーマで、農協さんで集合。
市内農家さんの畑を見学。農家さんの減農薬の工夫や取り組みは、勉強になりました。可能な時間まで参加を。
その後、午後まで青梅市役所へ。近隣自治体の公明党女性議員で集い勉強会へ。
3時半から夕方過ぎまで市内介護施設へ会派4名で伺い、見学と有意義な意見交換させて頂きました。
朝の農業にしても、介護施設にしても、現場の声、現実を知ることの大切さをさらに実感する機会となりました。
夜は、オリンピック2年前の取り組みの一つとして、福生警察管内の繁華街のパトロールが行われ、羽村市では小作駅周辺を市民パトロールセンターの一員として参加。
学校、PTA、町内会、幼稚園、保育園などの関係者の皆様、お疲れ様でした❗️
慌しい1日でしたが、夜でも気温が高い中で、風が吹いていて助かりました❗️
連日の暑さの中で、全国では熱中症で亡くなる方も多数出ています。そんな中で、会合が我が家で行われました。
ところが何と我が家のクーラーが壊れていて、新しいクーラーが来週工事という事で間に合わず。
2台の扇風機をフル稼働、でも暑い。凍らせていたアイスノンを皆さんへ配布。途中、冷たく冷やした麦茶等の対応。でも間に合わない。大汗の皆様、申し訳ありませんでした
❗️
随分前からクーラーの注文を夫に頼んでおりましが、工事が追いつかないなど。もっと早く注文すべきだったことを深く反省。
鋭気を養おうと車で5分、しっかりとクーラーが効いているブルベリーハウスで、濃厚な100%ブルベリージュースを頂き、とても癒されました
今日は栄町2丁目と緑ヶ丘1丁目町内会の二ヶ所の納涼盆踊り大会にお招き頂き、踊りで参加させて頂きました。
どこの町内会でも年々踊り手さんが少なくなっていて、もっと多くの方に参加して頂きたいと思います。
ただし、今年は暑さが異常なほどで、その点は無理はできませんが、気軽に出かけられる場になることを願っています。
1丁目町内会では「羽衣の堰」を生歌に合わせて踊らせて頂き、贅沢な踊りとなりました。
子どもたちにも伝統を継承していきたいものです。
写真を送って下さった方、駐車場を確保して下さった方など細かいご配慮にも感謝です。
また、暑い中、陰で交通安全を見守って下さった安協の皆様、大変お疲れ様でした!
.
本日お会いした方々と様々な事をお話しできて嬉しかったです。大変お世話になりました❗️
私の住んでいる栄町の良いところは、真夏でも歩くのに一部を除いて、ずっと緑地帯を通り富士見公園まで日陰を通り、公園内も涼しい日陰を歩けることです。こんなに暑い日が続くと余計に有難く感じます。
健康遊具も、こんな使い方があるんだとお会いした方々に日々学ぶことも。
そうした中で、市民相談をお二人の方より頂きました。そのうちの1件は、富士見公園に関することでした。
1.富士見公園の木々が放ったらかしで、もっと手入れして欲しい‼️
2.東屋での喫煙も禁止出来ないでしょうか?
(ラジオ体操で気持ち良く体操してるのに、タバコの煙が来て迷惑。)
との内容で、ご意見を頂きました。
「富士見公園は毎年手を入れています。道路からはみ出た木や、枯れた木の手入れ、下草の清掃など。ただ、もっと大掛かりな手入れの必要性は市も認識していますが、外側一面だけで300万円、
(4面で1200万円)かかり、公園内の木まで入れると相当かかりますので、危険度の高い順番に手入れしている現状です。
タバコの件は、現状禁煙区域ではないので、お願いするという形に」とのことでした。
早速、ご意見を頂いた方にお返ししました。もう1件は、個人的な内容です。少しでも力となれるように動いていきたいと思います。
暑さに負けず、頑張りましょう❗️
(自撮りアップ、失礼しました!)
朝は小作駅駅頭でのご挨拶へ。午前中は先日新施設がオープンした「まつの木保育園」さんを見学させて頂きました。
園内には、隠れるところ、太い縄で登れるところ、お母さんが赤ちゃんに階段からバイバイできる窓、外の景色が楽しめる大きな窓等、遊び心満載の新時代の保育園だと感じました。
屋上にはプール。子ども達が楽しそうに、見ているだけで涼しく感じました。
お昼は「メリメロ」さんでワンコインランチとあんみつをしっかり栄養補給❗️
午後から会派打ち合わせ。
夕方から1時間歩いて市民パトロールを、会員の二人で歩きました。
夜は、新建設予定の「二プロ株式会社」さんの新築工事説明会へと出席させて頂きました!
本年10月着工され、2020年3月30日竣工予定とのこと。
皆さん、連日の暑さに負けず頑張りましょう
地域のカラオケ懇親会にお招き頂き、皆さんのご様子拝見で参加させて頂きました。
日頃から練習されておられるからでしょう。声量が皆さん素晴らしいと感じました。93歳の方、88歳の方を筆頭に、新曲に挑戦されたり、会話の中でその記憶力にも驚きました。大変お世話になり、ありがとうございました!
夕方から、母の施設でのカンワァレンスへ。ケアマネさんをはじめ、5名の専門家の方と母の状況など報告と話し合いを。報告は頂いていましたが、母が誤嚥をした際、看護師さんなどの必死な対応で大事に至らなかったことを改めてその時の様子を把握しました。
また、母にとって、一番居心地の良い方法を考えて改善されている関係者の皆様に心から感謝の思いで一杯でした。さらに日頃、母の介護に直接関わって下さっている方と、母の食事の世話をして頂きながら、ゆっくりとお話を伺え、認識を深める機会となりました。
夜は会合へ。
日中のうだるような暑さに、西日本豪雨災害など被災地の被災者の皆様、復興に取り組んでおられる皆様のご健康をお祈り申し上げます❗️