“2020 パラリンピックで東京が変わる”
テーマに京王プラザホテルにて
五輪ではなく、「オリパラ」です。
はじめに都議会公明党 松葉都議のご挨拶のあと、小池都知事がご挨拶。
内閣官房オリパラ事務局の平田竹男氏の講演がありました。
パラリンピックという言葉は、1964年の東京大会で初めて使用され、夏のパラリンピックが同じ都市で2回開催されるのは東京が初めてということです。熱中症が心配されます。様々な対策が講じられると思います。
今回のオリパラのレガシーは、障がいのある人もない人も自分の能力を最大限発揮出来る社会→バリアフリー世界一を実現しようと本年より3年間かけてスタートです。
心のバリアフリーも挑戦。
困っている人に誰もが親切に声をかけられる社会イコール、障がい者だけでなく高齢者に優しい社会イコール、全ての人に優しい社会を目指し、皆んなでパラリンピックを盛り上げて行きましょう!
今日は息子の子ども達の通う保育園からご招待頂き、おひなさまと餅つき大会へ式典など30分ほど参加させて頂き、次の予定の母の施設でのカンファレンスへ。
母の様子は順調で、父が亡くなってから随分痩せていましたが、先月より体重も増えて、「ゼリー状の食事から少し固めの食事に戻します」と。良かったです。
帰りに朝の保育園の行事で子ども達と会えていなかったので保育園へ立ち戻ると「あーちゃん〜❗️」と二人の子ども達に抱きつかれて、2人抱っこ。戻って良かったです
午後から認知症サポーターのステップアップ講座へ。3時間みっちりと。楽しく充実した講座でした。そこで知人にお会いしお茶して帰りました。
平壌オリンピック、高木菜選手がスピードスケートのマススタートで金、カーリング 銅、おめでとうございます!! 白熱した競技に感動です!
「立川断層と羽村市の地盤について」議員研修として講師は地震の専門家の小玉喜三郎氏の講演で学ばせて頂きました。
武蔵野台地の中でも一番標高の高い位置にある羽村市の地盤は固いとのこと。
断層調査の難しさや、立川断層帯(3千年〜6千年周期)と南海トラフ(100〜150年周期)の地震の周期は全く違うこと等勉強になりました❗️
午後から「羽村瑞穂地区学校給食組合議会」の定例会へ。
30年度予算の中で、電気代が900万円程。LED化への検討はされているのか質問。検討はしていないとのこと。
但し、築40年以上の建物で、耐震化は2年程前に図られている建物にどのくらい効果があるかは、今後その建物をどのくらい使用するのかにもより調査が必要だと思います。
(前回の議会で「立替に向けての検討について」質問し、耐震化を図ったばかりで、現在のところ検討する考えは無いとのお答えでした。)
羽村市と瑞穂町の負担金が確定しました。
羽村市 : 児童生徒4,376人(前年より74人減)247,297,000円
瑞穂町 : 2,459人(前年より84人減)138,984,000円
本日は、議会運営委員会が開催され、3月議会の全容が分かりました。
私の議会質問は初日28日の2番目ですが、午後1時半過ぎになりそうです。
補正予算、陳情、議案を始め、本予算もある3月議会は、内容も盛りだくさん、書類も多いです。頑張ってまいります!
本日、人を介しての市民相談を頂き、早速調査。保護費の関係で◯万円下がったとのことでのご相談です。実際には、下がった訳ではなくちゃんと理由があるのですが、それを理解できないと当事者は驚きパニックになります。
こういうご相談は市にも直接連絡が入ることと思います。全体の収入が月額30万円、40万円の方にとっても◯万円減ることは痛手だと思います。ましてや、その全体収入が3分の1や4分の1と少ない方ほど影響力は大きいです。
丁寧に対応することの大切さを感じたご相談でした。
朝は9時から会派の呼吸合わせ、10時半から公明党の本部より、羽村市庁舎に来て頂き、党の「新しいパソコン機能」を習得するための講習会を行って頂きました。
今後使いこなせるかどうか、ちょっとまだ自信がありません。
お昼はお弁当を注文して食事を。375円など、この値段ではとても作れない内容で少人数でお願いするには申し訳ない感じです。
午後から勉強会、夕方から趣味の会で退会される方の送別会を兼ねた催しに参加させて頂きました。
今日は以前市民相談を頂いていた方から「無事に手続きが終わった」と連絡あり、良かったです。
議会を前に勉強しなければならないものが沢山あるのですが、なかなかゆっくり向き合う時間が取れません。今やらなくてはいけないことに集中です。
本日は平昌オリンピックのフィギュア男子フリーが行われ、総合で1位と2位が日本でメダル獲得、感動的な1日でした。おめでとうございます!!
内面の強さを世界に改めて示した羽生選手に「どう教育したら羽生選手のような内面の強い子どもに育つのか」との記者の質問に戸惑いながら
「僕は僕でしかなく、他の誰とも違う。悪い面も持っているが、良い所を伸ばしてあげれば良い面が育つのでは?」と。
質疑応答の概略を読みましたが、なるほどと感じました。
子どもが立派なのは、育てた人が立派だという面と、その子が持って生まれたもの。この二つが合致して更に伸びていけると。
子どもは子ども、親は関係ないとマスコミに出ようとされないご両親のお考えも立派だと思います。
====
今年度で最後ということで残念ですが、これまで開催をして下さった商工会始め関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
歌が皆様お上手で、審査員の方やお客さんによる順位の予想は難しかったと思います。賞を受けられた皆様、予想が当たった皆様、おめでとうございました!!
午前中は、特養ホームの羽村園さんを公明党会派で訪問させて頂き、そこにむさしの園さん、神明園さんにも合流して頂き、それぞれの現状と課題など話し合いをさせて頂きました。
多くの課題に今後しっかりと取り組んでまいります❗️
午後から羽村市防衛協会の50周年記念の講演会、式典、懇親会に参加させて頂きました。
講演会での工学博士の加藤 寛一郎氏のお話しは、「操縦の名人に教えられたこと」と題して、
多くの優秀なパイロットへの取材を通し、命がけで落ちていく飛行機から脱出し生還するパイロットの共通点、「危機は天才を生む要因」「危機は幸運を呼ぶ条件」「好きであり続けること」のお話しに感銘を受けました。
何事も、命がけで闘うことの尊さ、苦難を乗り越えた時の奇跡など心に残る講演会でした。
今朝は、ある一般社団法人の方と公明党会派との懇談会が
その後久しぶりに知人宅を訪問し、近況
夕方は同じ町内にお住まいの方の葬儀へ。安協でご活躍頂
夜は、総支部の会合へ。もう一つの会合へは時間がなくて
本日お会いした数名の方など風邪を引かれている方が本当に多い事が気
実は我が家の主人も。
珍しく私の風邪を貰ったと言っています。今は随分良くなりましたが、私もなかなか咳が取れなくて責任の一端を感じております。
この時期、体調管理が大切ですね❗️
また、今日はバレンタインデーの日でもありました。皆様、チョコレートを頂かれましたでしょうか? お会いした方へ友チョコ、私も頂いたり、渡したり。知人宅で一緒に頂きました。
日頃の感謝を贈る日でもありますが、無理のないように楽しむ程度にしたいものです。
息子たちが独身時代は、貰って来る子と貰わない子がいて可愛そうなので、4人に渡していましたが、今はその息子たちも全員独立してそれも卒業です。お嫁さんたちにバトンタッチ! やれやれです。