28日は傾聴ボランティアの勉強会へ。実践的な講座で、何となくコツは掴めましたが、それができるかどうかは別問題です。自分の悪い癖を治していきたいと思います。
29日は最終議会で、私は総務委員会での森林環境税(仮称)についての陳情に、公明党を代表し賛成討論を行わせて頂きました。お昼の間や休憩時間の間も、各議員の話題は、激動中の選挙や民進党の話題など。
市議会の民進党議員の討論の中でも、「今日で最後になるかもしれない民進党を代表して…」等々、国政の影響はすぐに市議会議員にも。私にも議会の休憩中に公明党に対するご意見やご心配の声など頂きました。
終了後の全員協議会では、羽村駅通路の今後の工事予定など担当部署より報告がありました。終了後、私は学校給食の組合議会の議員として、来年4月から、現在のビンの牛乳から、紙パックに変わることを報告させて頂きました。
夕方、日頃お世話になっている商工会会長の増田さんのお父様が亡くなり、葬儀に駆けつけさせて頂きました。父の葬儀の時も、自分の一般質問のその日の夜が、葬儀だったことを思い出しました。
増田さんのお父様は105歳で、亡くなるまでご自宅で過ごされたとは凄いことです。きっと大満足の人生だったのだと家族の方のご挨拶から感じました。ご冥福をお祈り申し上げます。
夜は、懇親会へ。限られた数名の方との懇談でしたが、学びがありました。大変お世話になりました!!
夜のニュースの一報が飛び込んで来ました。
民進党の代表が、衆議院選挙に無所属で出馬?
民進党にこだわらない?
代表が無所属で出馬とは、自分の党はダメだと言っているようなものではないでしょうか。理解に苦しみます。
安倍政権をどんな手段を使っても終わらせる。どんなことをしても勝つ?
安倍政権を倒して「何をする」かが大事なのに、その政策がなくて勝っても混乱を招くだけです。何をしたいのか全く見えて来ません。国民そっちのけで、自分達が勝ちさえすれば良いと見えてしまいます。
希望と民進が合流?
基本的にどこと組もうが自由だと思いますが、全く政策も違うのに、政策合意をする前に、「勝つ」ことのみを考えての早々の決断でしょうか。
少なくとも公明党はどこと組もうが、細かく政策合意が出来てから連携を決めています。一番大事なのは、政策だと思います。
民進党のメンバーが希望に変わる。看板だけ変えても中身は変わらない。これで、何を変えられるのでしょうか。
小池知事は都知事と代表を兼任ですか?更に国会進出?
小池都知事に期待したい気持ちは私も同じですが、都知事としての実績も責任もこれから…という時。今回の動きから、都民のことを本当に第一にお考えですか?と疑問です。
少なくともご自分がやると言われたことは、成し遂げてから次のことを考えて頂きたい。無責任と言われても仕方がないのでは。また、言われていることがその時、その時でコロコロ変わっています。
時間が無い中で、混乱やこれからも状況はどんどん変わっていくのでしょう。今後の行方を見守ってまいります。
今日は羽村瑞穂地区学校給食組合議会の臨時議会が開催され、人事案件について審議されました。
また、これまで学校給食にはビンの牛乳を出されていましたが、来年4月から紙パックの牛乳に移行の準備中との事です。
紙パックでは、割れる危険が無くなり、重さもビンが440gが紙パックでは、220gと半減に。また、以前もビンの匂いが気になるとの声も伺っておりました。
紙パックの完全リサイクルが可能となったとの情報も。以前、給食の試食をさせて頂きましたが、見た目も悪くなく、見た目以上に美味しかったことを思い出しました。
====
終了後、2時半過ぎから暗くなるまで、お見舞いへ2軒伺わせて頂き、その他、数名の方とじっくりと懇談させて頂きました。
本日お会いした方との対話の中で、記憶力が良すぎることも「忘れたくても忘れられない辛さに繋がる」ということを実感しました。
私は、すぐに気持ちを切り替えるようにしています。自分自身をコントロールすることが一番難しいのかも知れません。
今日は朝から第7回広報委員会が開催され、9月議会の一般質問の校正を行いました。
各自質問を議員より出された原稿を事務局でソフトに落とし込んで頂き、そのチェックです。より良い校正を目指し今後も取り組んでまいります。
午後からと夜の都内での会合などの合間に市民相談の対応も。ご本人の相談ではなく、近隣の高齢者の方のことでのご相談です。
他人のことを心配され気にかけて下さる方がおられることは、心強いと感じました。必要になれば、すぐにでも動いてまいります。
最終議会がまだ終わっていないので、何となく落ち着きませんが、昨日衆議院の28日解散の意向が安倍総理より発表され、大勝利に向けて1日1日を大切に頑張って参ります。
今日もお疲れ様でした。
朝一番でやっと、なかなか送れなかった父の本を親戚や父の友人などへお手紙をそれぞれ添えて6軒の方へ郵送。
ずっと気になっていたので、少しホッとしました。
コミセン2階では本日より、市民ギャラリーの「水墨画展と写真展」が開催されており、水墨画の魅力に引き込まれ、足が止まりました。
久しぶりに母の施設へも足を運びました。母の足の関節がかなり固くなっている事が気になりました。車椅子で同じ姿勢が続いているからでしょうか。
ケアマネさんとその話になると、ご自分の指を見せてくれました。ご本人も指を怪我されて、3週間位で気付いたら、その1本の指が真っ直ぐにならなくなっていたと。
まだ40代位の方だと思いますが、「運動するよりも関節が固くなる方が早い」との話と曲がった指を見せて頂き、驚きました。
常に身体を動かすことの大切さ…実感です。
よさこいの踊りで賑わっていました。関係者の皆様、2日間大変お疲れ様でした!
「2017 はむらふるさと祭り」が23日(土)と24日(日)開催中です。
小作駅前(東口)にて、幼稚園、保育園生、小中高生、若者、中高年の皆様まで参加の、踊りと音楽の祭典です。
横田友好クラブの皆様も日本舞踊を披露。小学校7校の4年生による駅前ロータリー360度を囲んだソーランは圧巻でした。
中高年の皆様によるロック調、バンドのソウルミュージック、カントリーミュージック?のテンポの良い演奏を聞かれていた70代の婦人は「一緒に踊りたくなっちゃった!」と。ジャズのリクエストなども聞かれました。
最後は羽村第一中学校の吹奏楽部の皆様の演奏で初日を締め括られました。
市民の文化心をくすぐる素晴らしい祭典でした。8年ぶりに懐かしい方にもお会いでき、嬉しかったです。
24日も12時から夕方6時近くまで開催されます。
今日は早朝より、羽村市老人クラブ連合会第19回のペタンク親善交流大会が開催されました。朝はチラチラと雨も。準備も大変だったことと思います。
私達議員も3人で1チームで組んで、連合会の役員の皆様と対戦させて頂きました。
何しろ全く初めてでルールも知らず、ヘタッピィな私(?)達でしたが、最後どういう訳だか勝たせて頂きました。実力はやはり連合会の皆様の方がどう見ても上でした。皆様、日頃の成果は出しきれましたでしょうか。大変お疲れ様でした。
その後は市役所で、会派打ち合わせ。
========
夕方お会いした方は、「8時間あの世に行って来た」というなかなか誰もが体験したことのないちょっと不思議な体験をお持ちの方としばし懇談を。
自宅の壁を直していたところ、締め切った中でシンナーを使用し、意識不明に…。(実はそのような中では30分で死亡する可能性もあると)その間の体験とのことですが… あの世では階層が沢山分かれていて、人それぞれ行けるところが決まっていた。
地獄界や餓鬼界…のような。自分は上の方まで自由にどこにでもいけたが、下の階層の人を可愛そうに思い、上の階に上げてあげたら、本人には苦しくて、いられない。
自分にあった階層にしか行けない等…そこは仏法の解く十界に通じ、知識として知っておりますが、それがさらに具現化された世界でした。他にも色々と。
一瞬にして渋谷の交差点へ飛び、上から見ていたご体験も。また「孤独を感じなくなった修行」がすごい!。「あなたは家を継いでいく人」と帰り際に。「そう感じる」とのこと。私は次女なのですが、本当にそのような役割も感じています。
色々とお話が伺えて参考になりました。ありがとうございました。
昨日は28年度の決算審査特別委員会の二日目で、民生費の途中から、衛生費、労働費、農林費、商工費、土木費、消防費まで。夜は会合へ。
3日目の今日は、教育費等、総括質疑、特別会計まで夕方5時前に終了しました。
質問は多数行わせて頂きましたが、市民の方々からのご意見も複数取り上げさせて頂きました。
その1つ、市の長期総合計画で平成33年までにデジタル化される予定の行政無線。「ラジオを聞いていたら、途中から市の行政無線が混線して入って来た。周波数が同じなのか?災害時が心配」との声。
市では、そのような声は(平成28年度に限らず)これまで初めて聞いたと。
後で詳しく調べて頂いたら、市の防災無線の周波数は69.12MHzで許可を得ているので周波数のダブリは無いとの事。
市民の方はTBSラジオをFM補完放送90.5MHzで聞いていたとの事。
どちらにしてもデジタル化されれば混線も無くなるとの事で、今回の事を受けて早めに予算確保に努力されると。
いつ災害があるか分からないですので、早めの対策を願います。
様々な課題が審査された3日間でした。
本日は平成28年度の「決算審査特別委員会」の初日です。
歳入と歳出の議会費、総務費、民生費の途中まで審査が行われました。
私は、保育園の利用者負担や、学童クラブ使用料について、職員研修や、敬老祝い金等について等質問しました。
4時半終了後、夕方から約束していた方と約束のお店で食事会を4名で。
皆さんお一人暮らしの方で、食事も普段はお一人です。
一人の食事は「わびしい」と。どんな生活が理想なのかと伺うと、「一人では寂しいが、それぞれ個性があるので他人といつも一緒の生活は難しい」そうです。
食事だけ皆さんと一緒にして、あとは自分の住まいで過ごす、が理想なのでしょうか。夫婦一緒でも、家族が多くても、人間は孤独を感じるもの。
でも、心を分かち合う仲間がいれば、違うのではないでしょうか。そういう意味で、私にはそういう家族、親戚、仲間がいてくれて有難いです。
さあ、明日は決算の二日目に向けて頑張ります。今日もお疲れ様でした。