ちょっとまだ、3、4分咲き?という感じですが、この季節に遠くに桜の花も。一緒に見られる珍しい光景です。
====
午後から都内で開催された、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授の西鋭夫氏の講演会に足を運びました。
政治家の端くれとして、正しい歴史認識を持つ必要性を感じていたからです。
テーマは「日米同盟 屈辱の70年」です。
今の日本の置かれた状況が、いかに危ない状況であるのか。
長年アメリカにいて情報を収集され研究されていた西教授は、アメリカの大統領がトランプ氏になる事は2年前から分かっていたこと。
安倍首相の失敗は、選挙戦の激戦の中で、日本のマスコミ報道に乗って、クリントン氏に会いに行ったこと。そのツケを払わされていること…等々。決して日本の報道では言わないことばかり。
日本や世界の歴史、ロシアとアメリカの関係。北朝鮮とアメリカの関係、日米同盟がどのようなものか、それが現代までどう影響しているのか等々、また、教育問題など最後まで目が醒めるような講演に釘付けでした。
=====
講演が終わり、夜に帰宅した後、知人のある団体の皆様からお誘い頂き福生ヘ。講演の内容など様々な話題で情報交換を。
さすがは皆さん事業主さん。どんな話題を振っても、熱いご意見が返ってきて手応えを感じました。
貴重な機会をありがとうございました(^O^)
朝7時半動物公園へ集合。早朝から広報委員会の議会のPR用動画の撮影日です。
松林小の子ども達が、通学路になっている動物公園のなかを通って通学している様子など。
松林小の校長先生、担任の先生、2年生の子ども達、テレビはむらの皆様、場所を提供など関係者の皆様のご協力大変ありがとうございました。
最高の撮影日和でした(^O^)
(童話「あかりちゃんの通学路」は、その子どもが主人公の物語です)
====
お昼前、栄町で火災の放送。駆けつけましたが、ボヤですぐに消火しました。大事に至らず安心しました。
午後から、ある会の皆様にお誘いを受けて参加を。歌を歌わせて頂きながら、交流を図らせて頂きました。
夜は会合へ。今日は幼児殺害の犯人が保護者代表だったというショッキングな事件も起こりました。今後に、あとを引く事件となりそうです。経緯など注目していきたいと思います。
===
帰宅して仕事をしていると、夜遅く帰宅した夫が珍しくビールを誘いながら「何かを語りたい様子」です。毎日顔を合わせていても、日頃ゆっくり話す時間はありません。
仕事を中断し、話に付き合いながら、それぞれ成人した子ども達のこと。これからの人生をどう生きるのか。未来への思いを話しているうちに、思いは同じであることを実感。
色々な課題がある中で、目標が明確であること、思いを共有できる人がいること(一人に限らず)その日常がとても幸せであると感じています。
周りの人のことを祈ること。周りの人のために行動すること。それは結果的に自分の幸福感を高めます。幸福の連帯を広げることが大切で、
戦争も平和も「一人の人間の心」から始まることを忘れてはならないと思います。
今日は、難しい市民相談を頂いていたことで、その調査活動にかなりの時間を割きましたが、調べるほどに難しい現実も見えてきました。
それでも、可能性を探り挑戦してまいります。
夜は、青梅線で電車と車が接触したということで、青梅線ストップ。中央線はダイヤが大幅乱れ。夫が立川より、「電車がやっと拝島まで動くようになった。」と拝島駅まで迎えに。
16号も大渋滞で、往復に時間がとてもかかりました。
https://www.facebook.com/nmisaho
さて、都議会公明党の取り組み、私立高校授業料無料化などの政策と実績など2週に渡ってテレビで放送されました。
こんなにじっくりと公明党だけの話をお伝えすることができたことはこれまでの私の記憶にはありません。驚きました。
午前中は、会派での呼吸合わせと打ち合わせを。
午後から勉強会と終了後は、市民相談2件の対応、町内会の事、企業回り、夕方からお約束の方とお会いしました。
昨日まで満開だったのに雨で、やっと今日はお天気の中で、桜が見られました。
時間との闘いの中で、季節のお花に癒され、安らぎを感じます。
桜さん、もう少し、頑張って咲いてて下さいね。
.
=====
さて、甥っ子(YAMAHA)が携わって開発されたポータブル電子ドラムが誕生しました!!
ドラムをやっている方は、ドラム人生を10倍楽しめる楽器、とのこと。生で聴いてみたいです。https://www.youtube.com/watch?v=P8bbV8Iu4fw&feature=share