今日は、ひのでグリーンプラザで西多摩地区議長会研修会が開催されました。
テーマは「地域包括ケアシステムについて」です。羽村市が担当自治体で、司会、挨拶(石居議長)、会場責任など。
都・国・西多摩地区の課題や目標など8自治体(福生・羽村・青梅・瑞穂・あきる野・日の出・檜原・奥多摩)で認識を共有する事が出来ました。
特に西多摩医療圏での特性と課題に注目し、取り組んでいく事の必要性を感じました。西多摩では特養・療養型病院は人口10万人に対し、日本一と高齢者施設は非常に多いのが特徴です。
在宅医療も、在宅介護も西多摩としては完結しているとの事ですが、市町村ごとには完結していません。
今後、西多摩という範囲で進めていく事、各自治体の課題も、具体的に進めていかなければなりません。
帰宅後、直ぐに着替えて、日頃お世話になっている議会事務局の方のお父様の葬儀へ向かいました。
綺麗な夕陽が、亡くなられた方を荘厳しているようでした。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
午前中は社会福祉法人コロロ学舎 瑞学園の双風祭にお招き頂き、ハロウィンパーティに参加を。
模擬店や道の駅、カフェ、バザーなど賑わっていました。
(昨日も福生駅などでもハロウィンで賑わっていましたが、都知事も池袋ハロウィンで「リボンの騎士」とのこと)
バザーでも沢山買い物を。
日本のアニメ文化を海外へ発信するのは良いと思いますし、これからもっと日本のお正月のような催しになっていくのかも知れません。潜在的に、誰にでも変装願望はあるように思います。
ただ、凝っている女子は、収入のほとんどをイベント費用に使うという、そこまでいくとどうなのでしょうか。もっと沢山ある楽しみにも目を向けてほしいと思います。
ハロウィンで思い出すのは、昔、四人の子ども達と横田基地で、基地の中の家々を回っていて、車の鍵が無いことに気づいた時のことです。お祭りどころではありません。
この広い基地のどこで落としたのか見当もつきません。散々探して見つからず、車に戻るとKeyはついたまま。車の窓がちょっと空いていて、事なきを得ました。もう20年以上も昔の話です。
午後から、武蔵野小学校のオータムフェスティバル2016へ。子ども達の演奏、ダンス、カラオケ、先生方のバンド、PTA連合会の皆様の踊りなど、大いに盛り上がっていました。
それぞれの持つ才能を発揮できる場所があることは、とても素敵なことと思います。
夕方は地域を歩かせて頂きました。
早朝より通信持って地域を歩き、
9時過ぎに立川での三多摩の議員の会合へ。
午後は、西多摩医師会のセミナーへ。
その後、再び足が可能な限り歩き続けました。
途中、頑張った自分へのご褒美に、コーヒーとドーナツなどで休憩を…。とそれを励みに歩いていましたのに、気付くと回りは暗くなり5時過ぎて。
「早く帰らなきゃ」と帰って来てしまいました。
心残りのティタイムの巻でした(^_-)
出来上がった通信を折る「折機」の調子が悪く、この数日間、真夜中3時ごろまで連日通信の折りを手作業で。ほとほと疲れが…。
そこで、昨日妹とそのお姑さんが来て、手伝ってくれました。
本当に助かりました!!
昨日は、夏日のなか通信持ちながら歩いていると、今日もキレイなお花に癒されながら、多くの高齢者の方にお会いしました。
久しぶりにお会いする方々ばかりで、何度も立ち止まり井戸端会議を。歩く事の大切さを実感しました。また、党員の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました!!
=====
<熊出没のニュースが多い中で>
今年は冬眠に入る前の熊などが人里に降りてくるというニュースが全国で驚くほど話題になり、しかも山に囲まれていない羽村市でも目撃情報があるというのは、ちょっと異常事態です。
山に動物の食べものがないということが、それだけ深刻だということでしょう。国としても地域としても対策を考えていかなければならないと思います。
もし、熊と出会ってしまったら…と考えたことはあるでしょうか。自分が思いついた方法は、
自分が狩人になったつもりで両腕を鉄砲に見立て、撃つ構えで熊と睨み合いをすること。その格好で移動を。実際にどうするかは、その場になってみないと分かりませんが、心が相手に負けないことが大切なのでしょうか。
昔、あることから、別の方法で難を逃れた経験があります。でも、いつもうまくいくとは限りません。
何かあった時、「自分だったらどうするか」と考えることが、事件を無駄にしない教訓とすることができるのでは…と思います。
公明党東京都本部の議員総会が開催されました。
来年の都議選に向けて挑戦される23名が勢ぞろい、決意みなぎる力強い総会に。
東京10区の補選で当選された若狭勝氏もご挨拶に見えました。
公明党は身を切る改革を進め、一丸となって頑張ってまいります。
地元では、現在文化祭が開催され、素敵な生け花、絵画等の作品が満載、新舞踊など披露されていました(昨日)。また、やっと遅まきながら通信が完成です。日程が一杯なので隙間の時間で配布してまいります。
====
いつも父が元気な時は、外の玄関の電気を朝の新聞配達の方のために夜中つけているのですが、明るくなると父が電気を消してくれていました。
また、ゴミ出しも。
几帳面な父は、毎日きちんと着実に行ってくれていたので、消す習慣のない私は今でも玄関の電気が9時、10時近くに外出するときになって、消し忘れていることに気づくことがあります。
そんな時、笑顔で元気だった父を思い出し、報告したり会いたくなります。
次男は昨日仕事でヒューストンへ。数ヶ月間の出張となり、お正月には戻って来れそうもありませんが、元気な帰宅を願っています。
今日は早朝から羽村市が発祥の地である「第51回目のフィールド・ゴルフ大会」の日。羽村市では、もう30年の歴史があるそうです。
初めて私も一緒にコースを回らせて頂きました。
ゴルフもグランドゴルフも、何しろ全てのゴルフは未経験です。まずはボールに当たるかどうか。
何とか、空振りをすることは、ありませんでしたが、ホールインに4回、5回もかかることが多く、はっきり言って、ヘタクソでした。
連日練習されている皆様にはとてもかないませんが、良い経験でした。(私は左利きですが、左用のクラブは大会で用意していないということで、右用を左で活用させて頂きました。)
西小学校では、「きらりコンサート」が行われ、くぬぎ学級の太鼓の演奏、それぞれの学年の見事な演奏に感動しました。
.
午後から福生市で行われた「はちおうじ子ども食堂」について、創価大教授より学生で運営されておられる様子など、きっかけや、どのように立ち上げられたのか、課題など大変勉強になりました。
夕方は近隣で、元職員の方の葬儀へ。ご冥福を心よりお祈りします。
夜は我が家で会合でした。今日もお疲れ様でした(о´∀`о)
今日は、ゆとろぎで「市内工業部会交流会」が開催され、業種の違う企業間の協力や協働体制を作れるよう、交流会が図られました。
その中で、ある会社では、暑さをかなり抑える窓用のフィルムを作っている会社がありました。
フィルムを貼るだけで、熱の伝え方が全く違う、夏は涼しく冬は暖かい。省エネ、創エネの設備費には市は助成も行っています。とても興味が湧きました。
また、この交流会に中学生も職場体験として参加していました。
その中学生は小さなネジを作っている会社に興味を持ち、「こういう部品を作っている会社に就職したい!」との中学生の発言に、嬉しいご様子の会社。会話が弾んでいました。
工業部会の皆様の交流事業の益々のご発展を祈っております。
=====
その後は、会派での打ち合わせなど。新たな施策の方向性を見出して行きたいと思います(^O^)
さて、羽村市のPRが掲載された11月号ひよこクラブ、たまごクラブ、台湾、韓国のスポーツ紙です。
羽村市の魅力は、「子育て家庭に優しい」とのPRが進んでいくことを願っております。
今日は、小作駅駅頭からスタートです。
駅頭では、ゆるキャラグランプリ東京1位を目指しPRに頑張っていました。
投票が24日までなので、皆様の投票のご協力、宜しくお願いします。また、行政相談も行っていて、賑やかな朝でした。
帰宅して、自宅の外回りの清掃をしていたら、ご近所の方から「はむらん」に対するご要望を頂きました。それに続いて今日は沢山の市民相談を頂き、調査や担当部署との話し会い等で1日が過ぎて行きました。
また、一ヶ月ほど前、市民相談を頂き、福生警察に話し合いに行っておりましたが、今日はその返事を頂きました。今年中に、改善する予定とのこと。今後を見守ってまいります。
夕方から、近隣自治体議員の方とお会いし、情報交換。夜は会合へ。
それぞれ仕事ではありますが、本日お会いした皆様の誠実な対応に接し感謝の1日でした。