午前中は「第30回ふれあい福祉まつり」のオープニングからスタート。
太鼓の鼓動が響きわたっていました。福祉センターではバザー、野菜、お米、果物、焼きそばなど、沢山の買い物を。それもボランティアの一つだと思います。
とても感心したことがあります。それは、外会場に貼られた農業用遮光ネットを、暑さ対策として大胆に利用されていたことです。
どなたの演出か分かりませんが、暑さ対策にはもってこいの素晴らしいアイディアでした。
多くの関係者の方に支えられた賑やかな行事でした。
その後、別の行事に参加。腰痛体操と青年によるギターの弾き語りなど、楽しかったです。
午後から子供達の脱穀を見守り、その後二会場の会合へ。折り紙で作ったとは思えない鳥など。夕方、父と共に母の施設へ。母の元気な姿は、父の励みです。
昨日の婚活イベントで、知人参加者の方より、「お陰様で何とかカップルになれました!」と本日ご報告頂きました。何より嬉しいお知らせでした。
今後のご健闘を祈ります‼️
羽村市文化祭が開催中。午前中ゆとろぎ大ホールでは日舞が披露されており、そのなかで音羽流 宗家のお家元、名取のお孫さん、お父様三世代のそれぞれの踊りを拝見させて頂き、とても素敵でした。
また、様々な流派の踊りの違いにも興味を持ちました。自分はなかなか練習が出来ませんが、見ているだけで心が高揚します。
展示室でのお花、体験できる大正琴、日本画、短歌、踊り、水彩画パレット、書道など文化、芸術に刺激を受けました。とても絵とは思えない完成度の高い水彩画など、沢山の刺激を受けました。
午後から、自宅の手すり工事。ちょっと抜け出し文化活動見学へ。5時に6箇所工事完了。
その頃には夕食も出来、父がリハビリより帰宅。グッドタイミング!!
夕方5時半より婚活事業が始まりました。
出がけに主人より「出るの?」と。おかしいでしょ!と大笑い。多くのカップルが誕生しますように願いつつ、奥多摩の会合へと向かいました。高木美智代衆議院議員の安保法制の話は納得と共感を感じました。
なかなか簡単ではありませんが、自分なりの対話を目指します。朝晩は寒く、昼間は暑くて着るものに迷った1日でした。
新しい旗、お披露目の本日。一人で立っていても、竹谷とし子参議院議員の旗を通られる方が見て下さり、賑やかで嬉しいです。
さて、ご近所のセブンイレブンが、曳家工法で、斜め後に移動します。
滅多に見られる工法ではありません。
お近くの方は、ご覧ください。
===
93歳の父は、今年の1月に背骨の変形による痛みを訴え、もしかしたら寝たきりになる所を何とか歩けるようになっています。
しかし、別の病気、難病が見つかり歩くのもやっとの状況です。自転車にも乗れなくなり、行動範囲が極端に狭くなっています。
そうしたなかで、2つの文章を作るサークルに所属し、1つは既に在宅会員に。
そして、もう一つのサークルの方から作品を提出するようメモが残っていました。
丁度私が被災地の石巻などへ行っている間の連絡のよう。
.
「大変だから、辞めようかな?」と。そこで、会の方に連絡をとり、
在宅会員に。作品はファックスで送付することや会費など。色々と暖かく配慮して頂き感謝です。
今まで本当に元気でしたが、少しサポートし作品のヒントを日常に書けるように用意を。父は「これで分かりやすくなって良かった!」と。
サークルを辞めるという決断はいつでも出来ます。手助けするにも私にも限界はありますが、今できることに共に挑戦していきたいと思います。
早朝から出発し、公明会派4名で国際展示場へ。
今日から『危機管理産業展2015』が開催されています。
目的は2つのセミナー。
「これからの国家安全保障と危機管理」
「東京五輪へ向けた世界一安全・安心な都市づくり」を
午前と午後で。
前半は小池百合子氏(元防衛大臣)。
日本のリスクがいかに増えているのか。
小池百合子氏は、大学時代から中東を度々訪問されているので情勢に詳しく、勉強になりました。
3つの目について、一番大切なのは高いところから全体像を把握する鳥の目。次に上から見えなかった細かいところを見る虫の目。そして、魚の目。どの方向に流れているのか読み取る目が大切であること。
日本人の交渉力の弱さ、細かい所は良く見える虫の目は得意でも、世界での位置付けなど全体像を把握する鳥の目は不得意であること。
サイバーやGPSなどを活用した我が国独自のものを持って情報をとって行く事の必要性など。2つのセキュリティ、社会保障と人間の安全保障の大切さ。今回の安全法制の必要性も実感として伝わって来ました。
特に心に残った話は、国会議員の超党派議員連盟で、トルコ・シリアの国境付近に「ハタイさくら小学校」を作り、1年生から9年生まで受け入れ、学校の先生は難民から採用。倍率は何十倍で優秀な先生を確保。
卒業生も出ていて、その学校の卒業生であることに誇りを持ってもらえれば。お金だけの支援ではなく、人を引き寄せる知恵と技術力を組み合わせていくことの大切さなど。学校は700万円あればできるとのこと。
3万〜30万円など寄付を募っています。30万円寄付された方には、小池議員と共にトルコ料理が招待されるとのこと。心ある皆様どうぞ宜しくお願いします。
=====
終了後は、様々な安全グッズや簡易トイレなど見学。トイレグッズを災害用に購入しました。
夜帰宅し、夕飯作った後「東京防災」の本を持参した東京消防庁主催の勉強会がコミセンで開催され、遅れて参加。
改めて「東京防災」の本を見ると、安否確認や簡易リュック、パーテーションの作り方、簡易枕、簡易ベットの作り方など、災害時に必要な情報が詰まっています。
失くさないように、中身を確認して、すぐに取り出せる所に置いておく必要性を感じました。
防災に明け暮れた1日となりました。
午前中は、12月議会に向けて、会派で様々な検討を。
午後から瑞穂町にて、西多摩地区議長会議員研修が開催されました。
地方再生について、講師は株式会社 ローカルファースト研究所の女性の代表取締役 関 幸子氏です。
羽村市も、他の自治体と変わらず、0歳〜14歳の年少人口が減少し、
65歳以上が増えていく中で、どうやって活性化していくのか。
.
講師の方は民間の社長さんですが、以前は三鷹市役所にお勤めだった関係で両者の立場が分かっておられるので、内容が新鮮で分かりやすかったです。
しっかりと学んだことを参考にし、今後に活かしてまいります。
夕方4時前に市役所に帰って来れました。まだ、時間があると福生警察での協議、そのまま関係者の元での話し合いなど。帰宅すると真っ暗に日が落ちていました。
第68回 市民体育祭が雨の中で始まりましたが、お昼前から雨も上がり、
最後の方で青空が。
今年の400m走(1人100m走)の競技では議員同士の戦いに。
今回は応援で頑張りましたが、他の団体と競争するなら
応援のしがいもあります。しかし名前を挙げて応援していると隣で別の議員が走っており応援の難しさも。
来年は組み合わせを考えてもらいたいと思いました。
色々な方から、今回走らなかったの?
と声をかけて頂きました。
.
朝起きた時には雨で、予備日も明日になっていたので
中止かと思い、身支度を整え、朝の食事とお昼の分の料理を作っていました。
体育祭がやっていると分かり、駆けつけました。気持ちに余裕なく補欠に回りました。
終了後の町内会の反省会でも、多くの方から「中止だと思っていた」
とのお声が上がっていました。決行と決めることも、中止と決めることも
判断は難しいですが、予定通り終えることも大切なのかと感じました。
.
心配した転倒する方も少なく、無事故で終えてホッとしました。
ただ、結構雨も降りましたので濡れた方が風邪をひかれないことを祈ります。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。
今日はチューリップ保育所・チューリップこどものいえ秋の合同運動会。息子の子供達の通う保育園でもあります。
一番上の子は、本当は運動も大好き、活発な女の子ですが、とっても恥ずかしがり屋さん。
ひっくり返って泣いて走る事、名前を言う事に抵抗。(余計目立ちます)
2番目の子は、逆にいつでも愛嬌が良く。
でも、午後から長女は「お腹一杯食べたから頑張る!」と園長先生に約束した通り、見違える程カッコよく走り、大声で最後の言葉を。逞しい成長を祈りつつ…。
園長先生をはじめ、先生方には大変お世話になりました。
===
3時過ぎから、第26回羽村市小中学生音楽フェスティバルへ。素晴らしい演奏に感動しました。
夕方5時半より、小作駅にてイルミネーションが開催中‼ (10/10〜10/25まで)
真ん中のラブチェアーにペアで座り、その写真を持ってお店に行くとサービスが受けられます。
今回の協力店のサービスを受けるのには、お約束があります。
それは、大切な人とラブチェアーに座って自撮りをしてもらうことです。
名付けて ♥ Wing Love Chair ♥ 企画です。
そして、協力店リストから行きたいお店を選びます。
<今後の予定>
⚫️ はむうぃんパーティー
日時:10月18日(日) 14時~18時
ハロウィーンの仮装をして参加しましょう
⚫️ はむりんピック
日時:10月18日(日) 15時~17時30分
老いも若きも踊りましょう~
ともに会場は、JR青梅線小作駅 東口駅前多目的広場です。
・プロジェクションマッピングの開催時間
月曜~木曜日:19時と20時 (5分間)
金曜~日曜日:18時~21時 (30分間)
・イルミネーション点灯は、この期間中18時から22時まで
昨日までの視察で留守にしていたため、様々な仕事が溜まり、
午前中は市民相談の対応も含め、雑用、ボランティア活動などであっという間です。
午後から、今月女性局の会合で使用予定のプロジェクターの操作を学びに。
.
式典とパーティが開催されました。
コーラスなど、皆んなで歌えるコーナーもあり、賑やかに開催。
様々な団体の皆様にお声をかけて頂き、楽しみです。
以前昭島でお隣に住んでおられたTさんが、現在フラダンスの先生
として本日も参加されており、会の皆様のご紹介も頂き、
懐かしく楽しいひと時を。
文化際の期間は10/9〜11/3まで長丁場ですが、中身は盛り沢山です。
おおいに文化活動を楽しみたいと思います。
.
竹谷とし子参議院議員と2名連記の旗が完成し、本日手元に。
今後活躍してくれることでしょう!
午前中に、羽村市にも見えてご縁のあります「三陸こざかなネット」代表の中山宅にて、「がんばろう!石巻」の看板を作成された黒澤さん、石巻市議会議員の伊藤議員と合流。
.
皆様のお話しは、被災後の想像を絶する様々な困難の連続の軌跡と、現在も暗中模索のなか希望を持ちながら歩いておられる現状など。
また、「がんばろう!石巻」の看板がどれ程多くの方を奮い立たせているのかを実感しました。
昨日お会いした方も「あの看板は、いよいよ、自分たちの力で立ち上がる時が来た!という新しい時代の到来、希望を感じた」との声。
また、中山さんのお子さん達の看板への黙祷されるご様子や、様々な想い、大変ななかで前を向いて歩かれているお姿にこちらまで元気を頂きました。
黒澤さん、中山さんから貴重な「ヒマワリの種」を羽村の子ども達ために頂きました。
.
伊藤議員、中山さんより、被災時から現在までの被災状況やそれぞれのご活動など、貴重な意見交換をありがとうございました。
その後、がんばろう!石巻の看板の所で黙祷を。
.
午後から石巻市役所にて「障がい者への災害時の要援護者への取り組み」などを学ばせて頂きました。
視察で皆様に大変お世話になり、ありがとうございました!!
帰路、強風の影響で電車が遅れ、夜10時過ぎに無事帰宅。
視察 2日目。早朝、宿泊先の南三陸「ホテル観洋さん」の部屋からの、ロケーションが素晴らしい。雲が無ければ日の出も。
カモメさんが、すぐ側まで遊びに来てくれます。
とても素敵なホテルですが、発災時津波が2階まで。その後、被災者を600名程受け入れておられます。
朝、JR気仙沼線 BRTを利用。震災で線路を失った区間をJRがバスを運行。志津川駅経由して石巻へ。
.
石巻日日新聞社の震災後、新聞を発行出来なくなった時の情報発信について、石巻ニューゼにて、武内館長(日日新聞常務取締役)よりお話しを伺いました。
震災で新聞をどうしようと話し合っていた際、「丁度、被災した本年は新聞社の発刊99周年目」という若い社員の声。
先代より「紙がない時代にどれだけ新聞を発行することが大変だったか」と苦労話を嫌というほど聞かされて来て、ここで新聞を終わらせてはいけないと、記者魂にスイッチが入ったとのこと。
「今こそ正確な情報を発信する時」と社長さんらが新聞のロール紙を活用され「手書き新聞」を6枚同じものを作成。
各避難所等に張り出され印刷できるまでの6日間、1日も欠かさず発行された様子など。被災時の情報発信について学ばせて頂きました。
近隣には「石巻市復興まちづくり情報交流館」など。市の未来像が展示を。
石巻はアニメの街として、至る所にアニメを活用されていました。
その後、女川町へ。震災がれきより見つかった「希望の鐘」をシンボルとした「きぼうのかね商店街」へ2年ぶりに訪問。
市街地へ戻る計画があり、新たな女川駅舎とその隣に温泉施設も完成。駅前の商店街や交流センターも本年12月オープン予定で、着実に復興が進んでいました。