午前中は会派での呼吸合わせの後、打ち合わせ、その後勉強会に参加を。
午後3時、今日は小作駅で献血をやっていて、何とか間に合いました。
概ね女性の3人に1人位の割合で、折角来て下さっても検査すると血が薄い方がいて、出来ない方も多いそうです。
男性はもともと血液が濃くてほとんどの方は大丈夫だとのこと。
逆に若い時、貧血気味で献血出来なかった方が、結婚して子育てが一段落して検査すると献血出来たり…。
先ずはやって見ることが大切だと思います。簡単な自分の血液の健康情報が後から送られてきます。
こんなに時代は進んでいるようですが、未だ血液を作ることができません。2015年から手術や治療で、血液が不足する恐れがあると言われています。
少しですが、献血に貢献できて幸せです。
多くの皆様のご協力をお願いします。
(16歳〜69歳まで。65歳以上の方は60〜64歳までに献血経験がある方)
午前中は、議会改革を全議員で話し合い、
午後は会派打ち合わせ。
午後3時〜「正しい議会改革とは〜議会基本条例の意義と役割〜」の講演会。講師の先生は。27年度に羽村市の「羽村市の魅力創出アドバイザー」をお願いしている 牧瀬稔氏です。
特に、税外収入を増やす取り組みや、議会改革の目的は、「住民の福祉の増進を忘れてはいけない」こと。
議会基本条例や議員提案条例などを作る場合など、議会の責務規定を必ず入れることなど、とても勉強になり興味深かったです。
夕陽が綺麗。
我が家の最後のゴーヤ、良く頑張ってくれました。感謝‼️
夜は市民相談を数件。中にはNHKの受信料の集金を、夜8時に。委託会社と言われたがサギではないかなどの問い合わせまで。色々調べましたが、サギとは言い切れず、身分証の確認をして頂くように…。
.
.
今日はスーパームーン。お月さまがとっても大きい。
(家族が撮影)
.
。
。
。
<猫の里親募集中です!!>
トイレの躾済み。
どうぞ宜しくお願いします!
今日は車の車検で、車屋さんに預けましたが、今回取り替える部品が多く費用も高額に。年数の割にまだ4万キロ弱。
いかに市内ばかりをグルグルと回っているのか。
さて、にぎわい商品券で、購入しようと歩いてお店に行くと、あれっ、使えないお店が結構あります。歩いて行ける範囲に少ない。車が使えない高齢者の思いになった瞬間でした。
夜、最終議会に向けて原稿書きをしていたら「今日は月がきれいだよ!」との夫の言葉に反応し、外へ。そうか、今日は中秋の名月。いつも書類とにらめっこではなく、たまには、お月さまに癒されて。
.
未来の野菜工場。円形に植えられた野菜の収穫は自動で移動。外側から順に。どんな場所でも野菜ができます。
朝は立川での三多摩地域の党の会合の後、都内での用事を済ませ、13時15分からの「羽村ふるさと祭り」のオープンニングの式典へ。間に合わない予定が間に合ってしまいました。
羽村市小学校7校の生徒さんが、駅ロータリーを180度囲んでのソーランは圧巻です。全体で見れば、一人一人の姿は見えません。
しかし、一人一人が一生懸命踊るからこそ、全体が美しい。この連帯感を子ども達は学んでいるのでしょうか。
子どもさんが参加されている、お孫さんが参加されている、という多くの方にお会いしました。
子ども達が頑張っている所に人が集まって来ます。
屋台が並び、町内会でもポテトを販売されて。帆立6ヶ、カレーポテト、もう一つのポテトなど
美味しかったです。今日は雨でなくて本当に良かったです。
外での催しは、お天気のことでどれだけ主催者を悩ませることでしょうか。
=====
.
さて、最近の国会でのやり取りが取りざたされています。
元共産党議長の野坂参三氏と時の総理大臣の吉田茂氏と憲法9条についてのやり取りです。
最高権力者だった共産党初代議長野坂氏
「戦争には、良い戦争と悪い戦争がある。良い戦争は平和を守るための戦争。もう一つは侵略する戦争。守るための戦争は良い。だから戦争放棄は反対(要約)!」
それに対し、当時の吉田茂首相は、
「日本は永久に戦争を放棄する法案を通す」と応えたとの事です。
共産党(同時6人)は日本国憲法に唯一、反対をしています。その共産党の現在の主張、「憲法違反、違憲だ!」というのは、おかしくないでしょうか。
そして、同党は「日米同盟を解消し、日本で軍隊を持つべき」との考えであることは、一般の方にあまり知られていません。本来論外な理論に民主党が乗っかって批判、冷静な判断ができないまま鵜呑みにされています。
これまで日本が戦争に巻き込まれなかったのは、憲法9条があるからだけではなく、日米同盟があり、国際的にも貢献している自衛隊があるからこそ、日本はこれまで最低の防衛力で守られて来たのです。
ほとんどの国で軍隊があるなかで軍事力0だったら、真っ先に狙われていたことでしょう。アメリカのお陰で軍事力を持たずに済んできた。でも、このパワーバランスも崩れて来ていて、アメリカと中国との結びつきも経済面など日本をはるかに超えて強くなって来て、有事の際、本当に日本を守ってくれるのか…。
ここでしっかりとアメリカと心を合わせなければならない状況、ミサイルが現実に日本に向けて飛ばされている現状、サイバー攻撃されている現状、中国の軍事力の増強など。時代は大きく変化。
憲法9条に、個別的自衛権が良くて、集団的自衛権が悪いとはどこにもありません。自衛は良いとされていますが、日本に有事法制がないので紛争が起きた時に具体的にどうするのか何も決まっていませんでした。
これまで紛争に巻き込まれなかったから、これからも巻き込まれないとは限りません。現に世界では戦争・紛争が続いているのですから。
日本が存立危機事態になった時に、個別的と、集団的と重なっているところの専守防衛に限って、憲法13条の「国民の生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」を守るために、武力の行使は最低限の抵抗は出来るとしたまでであり、あくまでも9条の範囲なのです。
そして自衛隊の海外派遣も国連の要請があった場合に、日本の意思(国会の承認)で決められるので、安全が確認できる地域と限定されています。急に戦争・紛争となった場合は、すぐに撤退しなければなりません。
存立危機事態の法制なので、ほとんど使うことは無いかもしれませんが、切れ目のない法整備と、平和外交を積極的に進めていくことが重要なのではないでしょうか。
今日は横浜市に総務委員会6名で、学期制について視察に伺いました。横浜まで約1時間半で到着。
お昼は近くの中華街で。何十年ぶりの訪問です。
横浜市の人口371万人、議員の人数、86人。担当制のガードマンが2つの部署に1人づつなど配置され、訪問者を案内。
無線機でガードマン同士で情報を共有。庁舎には職員の方が入りきれず、庁舎前の3箇所のビルに分散して庁舎機能が置かれているとのこと。羽村市とは規模が違います。
.
。。
。。
。
。
エコに力を入れている横浜市では、本年3月燃料電池車を導入され、水素ステーションは市内3カ所に設置完了予定で、今後2020年に向け20カ所を目指されているようです。
本日のテーマは、2学期制から3学期制に変えた学校など、学期制について視察を。横浜市の教育委員会の方よりお話しを伺いました。
.
細かい所は学校でないと分からない部分もありましたが、大枠の羽村市との違いなどとても参考になりました。大変お世話になりました。
これからも更に総務委員会の調査は続きます。