今日は市庁舎で、公開型事務事業評価(事業仕分け)が午後から5時まで開催されました。市で行われている6事業について…
1.市民相談事業、2.特定不妊治療費助成金事業3.企業誘致促進事業、4.街路灯整備事業、5.図書館分室管理運営事業、6.リサイクルセンター管理運営事業
がその評価の対象でした。
廃止の判定が出たのは、図書館分室管理運営事業でした。3分室はやめて、その分、小作分室と中央図書館を充実するべきとの判定でした。
特定不妊治療費助成は、国民の皆様の声から公明党が道を開き、形にさせて頂いた国の事業です。
国と都の補助金が1回の15万円、これに対し市(予算要望にて)もプラス5万円、合計20万円が助成されています。年収は730万円までの方となっています。
治療の種類によって幅がありますが、治療費は1回20数万円〜70万円ほどかかるとのこと。
不妊治療は精神的負担と身体的負担に加え、金銭的負担の三重に重なる大変な負担です。
また、不育症も、流産を繰り返す病気で、治療をすれば治る方が多いので、不妊治療と同様に助成すべきと議会で訴えさせて頂いています。
不妊治療費の助成があるのに、不育症に助成が無いのは、おかしなこと。流産を繰り返す方は多いのですが、それが不育症という病名で、治療をすれば治ることが多いということが知られていません。
評価員の方の判定は、不妊治療費は現状維持もしくは充実という声が多く、現状維持となりました。その大切さは皆さん同意見でした。今後も引き続き取り組ませて頂きます。
今日の判定や意見など今後の参考に活かされていくものと思います。
評価員の方の声としては、「とても難しかった」との声がありました。関係者の皆様、休日のなかを大変お疲れさまでした。
=明日から三日間、地元を留守にします=