今日のお昼から、第43回ゆとろきサロンコンサートが開催され、
南米の民族音楽フォルクローレアンデスのめずらしい楽器で、
童謡(おぼろ月夜、月の砂漠、荒城の月)なども織り交ぜながら、
ジャズやラテン音楽も楽しませて頂きました。
「学生時代」など懐かしい曲を皆さんで大合唱。
一瞬時を忘れ、とってもステキな異空間に酔いしれた1時間でした。
年に数回、ゆとろぎのロビーで開催されていますが、
演奏される方と客席がすぐ近くで、迫力と一体感に包まれました。
夜は、複数の会合に参加。お二人の方からの継続中の市民相談を頂きました。
日本は母子家庭にとって、本当に厳しい。特に自立して頑張っている母には。相当な覚悟と努力が無ければ、生きて行けないと感じます。
<ネットバンキング>
ところで、各銀行のインターネットバンキング、モバイルバンキングをご存知でしょうか。銀行の申込書に記入して印鑑押して提出をすると、
銀行への振込や、口座残高の確認や、口座振替など、わざわざ銀行へ行かなくても、パソコンで口座の確認や振替などができます。
お忙しい方は利用することで、時間の有効活用ができますね。
今日で4日目の議会が終わりました。今は議会の中継が多摩ネットで生放送されていますので、家にいて見られます。
傍聴者がいなくても、「テレビでやっていましたね。」との声が聞かれるように。どんどん市議会の「見せる化」が進んでいることを実感。
引き続きの市民相談のことで、議会の合間に弁護士さんへの連絡や議会終了後も、相続がらみの車の廃車の件で、会社が終る6時前にと知り合いの車の会社に相談などあちらこちらへ連絡をとり、ぎりぎりセーフで何とか決着つきそうです。
議会中で、この市民相談が思うように進まず心配しましたが、ほっとしました。
===
今回議会で質問させて頂いた二点目の行財政改革は、職員の方と臨時職員の方の仕事を見直し、民間でできる仕事は、民間に委託することを提案させて頂きました。
今民間の委託会社では、市役所で働かれる臨時職員の方を正社員として雇用され、苦情対応から労務管理や社員教育にも責任を持って教育されています。
そうすれば、研修など教育を受けた臨時職員の方は3年や5年で辞めずに、社員としてキャリアを活かすことができます。
そうなれば、職員の方は沢山の臨時職員の方の労務管理や苦情対応に悩まされずに、本来の仕事に専念でき、どんどん変化し増えている仕事の対応も可能となるのではないでしょうか。
民間委託は、近いところでは青梅市の庁舎1階の市民サービスの所が委託されています。今回の質問の参考にお話を伺いに足を運ばせて頂いていましす。
。
==== <青梅市の例>
H23年6月に1階のフロアのサービス部門を民間委託され、H24年6月に市民アンケートをとられています。
その結果、身だしなみ、挨拶、言葉づかい、態度、対応、説明の分かりやすさ、窓口サービスの印象は、すべて97%以上が、良い、またはやや良い、という結果で、高い評価を受けているとのことでした。
更に青梅市では、民間委託され、1階のフロアを当初正職員15名、臨時職員5名の状態から民間委託をスタートされ、3年目は、業務量は増えているなかで、正職員10名で、あとは委託会社にお願いされるそうです。仕事内容もしっかりと精査されています。
,
==== <立川市の例>
民間委託の評判は、立川市の図書館でも素晴らしいもの。当初市民の方からも「図書館が民間委託とは質が下がりとんでもない」と大反対でした。
ところが、実際民間委託されると、民間は研修をしっかりとまめに行われるので、人材レベルが高く、自主的にどんどん改良に取り組まれ、図書館が見違えるように改善されていき、自然と反対の声は無くなっていったとのこと。
逆に、その反響が、民間委託していない他の図書館まで波及、民間のやり方を見習って市の図書館全体のレベルアップにつながっているというお話も伺いました。
====
このように、素晴らしい民間の方が市に入られるとその波及効果も期待できます。
同時に、今回提案させて頂きましたのは、正職員の方の働きがいのある給与体系にも触れさせて頂きました。
頑張ったら、勤勉手当(ボーナス)が上がるという制度の導入です。年功序列だけではなく、頑張った人にきちんと評価される給与体系が今後必要になってくると思います。
今日は議会の3日目です。公明党4名の一般質問は昨日で終ったので、
また、今日から駅頭の開始です。朝は爽やかな涼しさを感じました。
昨日は、夜のセミナーから帰宅して、すぐに休んで、
朝早く起きての駅頭なので、疲れは感じませんでした。
その後、議会へ。ひたすら、今日は聞き役でした。
議会のなかで、感じたこと…
議会で質問するからには、多くの方のご意見を伺い、取り上げさせて頂いていると思います。公の場でもう一方の意見を否定することはもう一方の市民の方の意見を否定することにもなる…ということを。
限られた時間のなかで難しいですが、両方の意見があることへの配慮と、市民の方へ理解して頂くための努力を、忘れてはいけないと私自身学ばせて頂きました。
夜は両親とともに、会合へ。父の老いも感じました。「今日の会合の話、聞こえてた?」「60%位かな?」
以前から気になっていましたが…改めて。耳鼻科で見て頂き、きちんと補聴器をと話し合いを。91歳なので仕方ないと感じる一方で、時間は止まってくれないことも。
今日は議会終了後、お二人の方の市民相談を頂きました。お二人とも継続の方です。お一人の方のご相談は深刻で、しかも考えても対応しようのない問題です。
ご連絡を頂く度に、ご本人のお心が少しでも軽くなるよう、考え方を、いつも考えてお話させて頂きます。
日頃、市民相談を頂くなかで、思うこと。それは、今生きていることそのものがどんなに尊いか…ということです。
共に悩ませて頂くなかで、生きているからこそ、人として成長するための悩みです。悩める方のほんのちょっとでも前へ進めるような応援団でありたい、と自身の成長を誓いつつ…。
今日は二日目の議会が終わりました。今のテーマとして、横田基地へのオスプレイ配備反対の質問など、数人重なって質問がありました。また、公明党4人の質問は今日で終わりました。
夕方、議会終了後、打ち合わせして帰宅。20分で家族5人分の食事を 大急ぎで作り、10分で食事して…という感じで、すぐに立川市のセミナーへ
夜7時より、立川市公明党女性局と市議団主催の、NPO法人きぼうのにじ中村博保理事長を講師に、「心の健康セミナー」に。
会場は満席。さらに、素晴らしいピアノ演奏でショパンの調べ。心も軽くなり、癒されるひと時でした。最後に竹谷とし子衆議院議員のご挨拶。公明党の政策&実績を紹介していただきました。
===
認知行動療法….薬に頼らないで、うつ病を治す療法。2008年に「うつ病対策」のワーキングGを党内に立ち上げ、2010年に保険適用にしたのは、公明党です。
そのきっかけは、神奈川県の地方議員が、「うつ病で苦しんでいる人がいる。なんとかして欲しい」という声から始まっています。
専門家が少なく、専門家を作る予算も公明党の働きで確保。この認知行動療法はパニック症候群にも、不安症候群等にも効果があります。
産後ケアセンターを初めて世田谷にできたのも、赤ちゃんを産んだあとにうつ病になった方のご相談を公明党の議員に頂いての取組みです。
公明党のネットワークがあればこその実績です。
====
安倍首相が「産後ケアセンターを全国に作ります」と云われていますが、これは、世田谷に良い例があるからだったのですね。
今日は、いい天気に恵まれ、私の一般質問も、トップバッターで無事終わりました。
早く終わった分次の決算の準備も。終わると余裕が出るものです。他の議員の質問を聞くことも、勉強です。
さて、今日の質問で、環境未来都市の質問では、地産地消のエネルギーを増やして行く実行部隊の結成や、未来のエネルギー対策としての方向性、
羽村市にできる原発に頼らない社会の構築について、質問させて頂きました。
同時に、西口開発で今後変わりゆく市にとって、残すべき歴史について観光環境(エコツーリズム)の観点から、「軽便鉄道」について取り上げさせて頂きました。
軽便鉄道とは、市では大正時代から昭和にかけて玉川上水の第3水門から武蔵村山市まで、軽便鉄道が走っていて、トロッコで多摩湖、狭山湖の工事の砂利運搬に利用されたようです。
7.5キロの道のりで、今も羽村市では、神明緑道として斜めに走っている緑道で残っておりますし、その地下を羽村・村山線導水管というのがあり、羽村から武蔵村山市までお水も流れています。
軌道跡が野山北公園自動車道としてトンネルも含めて利用でき、つながっているようです。
ただ、神明緑道は途中横田基地にぶつかって切れていますが、お水はつながって流れているのです。資料は武蔵村山市歴史民族資料館にあります。
電車に興味のある方にとっては、貴重な「幻の軽便鉄道」であり、羽村の歴史でもあります。
ほとんど知られていない軽便鉄道を観光等に利用し、環境を保全しながら今後の道路改修できるような総合計画の必要性も訴えさせて頂きました。
共同溝(電線の地中化で、電気、電話、水道、ガスなどのライフラインをまとめて道路 などの地下に埋設するための設備)も、西口だけ整備されても意味が無いので、道路改修の際、市全体の環境に配慮した道路計画は必要だと思います。
今日は朝から、失敗を。
昨夜は調度雨が止んでいたので、自転車でバイトに行った息子。
朝、雨が降っていたので、多分迎えに行くことになるだろうな。
と思っていた私は主人に「○○を迎えに行ってくれる?」と頼んで
シャワーを。
出てみると、主人がいません。しまった!「連絡があったら…」
というのを忘れていました。
案の定、主人が一人で帰って来て、「雨が小さくなったから、自転車で帰る」
と云われたと。ああ〜、一言足りなかった。
自分の中で分かっていることでも、
ちゃんと伝えないと、伝わりませんね。
反省 (人人)``。
息子は、帰って来てから、お礼を。
今日は職人さんがお休みの日。
議会のまとめに集中を…
と考えていましたが、色々とご相談やら、息子の友人の訪問や訃報のご連絡など..有り難いことです。
.
.
人の生き様から学ぶことが多い。懸命に病気と戦い、懸命に生きられた歴史は、1日でも尊い。
それを、2年3ヶ月、よくぞ戦い抜かれた。
最終的には自分との戦い。
そのなかで、ご自分の使命を自覚され、本来の病気も治され、
使命を果されて旅立たれました。
勝利の人生に、「お疲れさまでした。ゆっくり休んで、また、再びお会いしましょう!」とお声をかけさせて頂きました。
近くの幼稚園では、盆踊りがあったようで、子ども達が提灯さげて、
通っていきます。先に母の食事作りです。
だんだん時間が無くなって、今頃あせって来ています。
今日は朝から夕方まで、党の東京都本部、女性議員夏期研修会が開催され、出席させて頂きました。
青山元都副知事からは…住宅政策についてお話を伺い、
介護やケア付き住宅が世界の先進国のなかで、いかに少ないのか実感。
今後は量ではなく質の時代。多様な公共住宅のあり方や必要性を実感。
お話を伺いながら、民間との連携も一つのあり方ではないかと感じました。
また、北澤宏一福島原発事故独立検証委員会委員長からは….今後の原発のリスクと再生可能エネルギーについて、今すぐ原発を止めた場合の費用負担は5兆円、徐々に止めて行った場合は3兆円など
具体的で、再生可能エネルギーを今後どういうスピードで広げていけるのか。日本の可能性を実感。
また、今勉強させて頂いている方向性も同じと確認させて頂き、有り難かったです。
竹谷とし子参議議員から公会計制度を具体的に地方自治体での取組みについても触れて頂き、大変参考になりました。
女性議員の研修の合間に、語りあった他自治体の女性議員の皆様の、それぞれの市や区の情報をかいま見られ、とっても楽しいひとときでもありました。
帰宅後、家族の食事を作り、夜6時半より、先輩議員、理事者と現職議員、理事者の皆様との会「青葉会」に参加。
多くの方との懇談は、とても勉強になります。
羽村を築いてきて下さった先輩方の意気にふれ元気を頂きました。
家に帰り、家族が食べ終わった食器を洗い終えて、息子の夜勤のバイトのお弁当を作り、渡したら、「外は雨が降っているから送って」ということで、雷がゴロゴロピカピカ光っている最中、送って行ってきました。
いつもは家の隣にある駐車場、今工事中で、5分離れた場所が駐車場。このたった5分間の雷が怖い(* ̄∀ ̄)
昨日、冷房で身体を冷やしたらしく、体調不良。葛根湯を飲んで、早めに治せるような対策を。
そのような状態ですが、今日は目前に迫った議会の原稿作りに悪戦苦闘。
その間にも、自宅の外壁の塗り替え工事の方へのお茶だし、電話、来客の方の対応も。
夜は壮年の方と婦人の方、お二人の市民相談。どちらも深刻な内容。
今後の対応を共に検討させて頂きました。
さて、仁丹の会社が、微生物をカプセルに入れてレアメタルを回収する商品を開発。それによって、これまで捨てられていた会社のレアメタルの回収ができるように。
この宇宙には、亜硫酸ガスを食べて、おしりから酸素を出す微生物がいます。放射能も宇宙に存在するもの。放射能を食べて、酸素を出す微生物もどこかにいるかもしれません。
それを発見できた方は、ノーベル賞ものです。
今日は、午前中は、議案について会派での勉強会。いよいよ、議会が迫って来ています。様々な市の課題が見えてきます。
今回の議会での私の一般質問の内容は下記の通りです。
1. 環境未来都市「スマート•シティ」の構築を
(1)市の環境に対するビジョンについて
① 市は平成19年3月に市環境基本計画(改訂版)の発行後のH23年3月11日の大震災を受けて、その理念等どのように反映しようと検討しているのか。
② 市の新エネルギーに特化したビジョンを作ってはどうか。
③ 具体的に地産地消の再生可能エネルギーをどう推進するのか、市消費者センター、事業者、知識経験者、銀行等と官民連携を促進してはどうか。
(2)スマートシティ構想について
① 市はスマートシティ構想についてどのような構想を描き、構築していくのか、西口土地区画整理事業と市全体への取組みについて伺う。
② 都は6月より、家庭や企業の省エネ機器購入に、条件付きで補助金制度を始めたが、その対策を市としてどのように取り組んでいくのか。
③ 走行中でも停止中でも電力供給できる電気自動車システムが研究されているが、「電気バスはむらん」で、(チャンスがあれば)国のモデル事業に手を挙げてはどうか。
④ 今後増えて行くであろう、電気自動車や電動アシスト自転車、電気スクーター等の充電ポイントの整備についての考えについて伺う。
2. 雇用形態の見直しで、行財政改革を
(1)現在市の正職員と臨時職員はそれぞれ何人か。また、各部別の正職員と臨時職員等の比率はどうか。
(2)臨時職員の仕事を労務管理や社員教育にも責任を持つ民間事業者へ委託することについて、検討してはどうか。
(3)昨年の労働契約法の改正により、本年4月より5年以上続けて労働している場合、本人の申し出により、無期労働契約が可能となったが、市も(臨時職員等が働き続けられるよう)このような方法の活用を検討してはどうか。
(4)職員の能力•業績を給与へ反映をするため、勤務評定による勤勉手当などの増減を行う予定はあるか。
(5)予算、決算書に正職の方の給与は人件費に、臨時職員の方の給与は物件費に入り、全体の人件費が分からないので、もっと見える化をすべきではないか。
(6)これまで質問してきた市職員の働きがいのある給与体系を、どう構築していくのか。
3.日本文化の継承として、大正琴を教育に
(1) 小•中学校の教育に大正琴を取り入れ、具体的に学ぶ機会を推進してはどうか。
(2) 生涯学習センターゆとろぎで、伝統文化事業として大正琴を取り入れてはどうか。
(3)市民の伝統文化を学ぶ郷土博物館では、「お月見飾り」等を催しているが、そこに「大正琴」を市民や団体との連携で演奏して頂くなど、伝統文化に触れる機会を増やしてはどうか。
さて、本日のニュースで、12年ぶりに小河内ダムで、人工降雨施設を動かしたとのことで、これはヨウ化銀を燃焼させて送風機で雲に向かって飛ばすというものだそうです。
前回の稼働は2001年で、その際は40~50ミリ程度の雨が発生したそうですが、
今回は10ミリと云っていました。専門家が、どうせやるなら、他の方法を検討しては…と云われていました。
羽村市は今のところ小河内ダムは直接は、飲み水としては関係なく(羽村市は100%地下水なので)節水はしていませんが、お水が大切なことに変わりありません。自然の雨がダムに降ることを祈ります。
今日は羽村駅駅頭からスタートです。来週8/27から始まる議会での取組みについて、お話を。
一般質問は私は初日27日(火)朝10時30分位からでしょうか。全部で3項目。
1点目、環境未来都市「スマートシティ」の構築を
2点目、雇用形態の見直しで、行財政改革を
3点目、日本文化の継承として大正琴を教育に…です。
出来るだけ多くの方のご意見を伺い、反映させて頂けますよう、頑張ります。
午前中は、ゆとろぎで、「君もおさかな博士に」というテーマで、羽村市、福生市、青梅市、奥多摩町の合同主催で、子ども体験塾の講演会が開催されました。
おさかな君はテレビで見た通り、次々に書いていく魚の絵のうまいこと。
「すっぎょーい!」「ぎょぎょっ」との言葉が炸裂です。
ロビーには、10mはあるかな?というニタリクジラの骨格展示。クジラは魚ではなく、もとは陸に住んでいた人間と同じ哺乳類なのです。 それにしても、巨大です!
歯の展示も。