本日の「はむら花と水のまつり」では、肌寒いなか人気は、小菅の湯の足湯です。少し熱めのお湯に足をつけると、冷えた体が温まりました。期間中の金、土、日の曜日に実施。
羽村駅西口では、はむら花と水のまつりの開催期間中(これまで議会でも提案の)観光案内所がパトロールセンターの敷地内に設置され、お店も開店し、名前は「はむらマルシェ」となりました。
4月1日から1ヶ月間は、朝10時〜4時までここでお土産なども販売されます。
また、羽村市と姉妹都市の北杜市で両地域の魅力を活かした新しいものを「羽〜杜(ハート)プロジェクト」で新商品が作られ、以下のお店で販売しています。
観光案内所では羽村の観光スポットのご案内の他、羽村市商工会商業部会主催で、和菓子、洋菓子、パン、お弁当、コーヒー・お茶、雑貨、ケーキ、お花等他にもさまざまなはむらのお店の自慢の逸品を販売されます!
.ととお皆さん、是非お顔を出して下さい。通りがかりの若いカップルの方が、観光案内所を見て「羽村もやるねえ〜」と喜んでおられました。
レンタサイクルとゆるキャラも早く実現できるよう期待しています。
今朝は、党の会合で立川へ。その帰り、お昼を昭島で義兄夫婦と私達夫婦で待ち合わせをし、義兄の定年退職祝いを中華屋さんで。
地元に帰り、あいにくの雨のなか午後2時から「はむら花と水のまつり」のオープニングセレモニーへ。その後「羽村太鼓」によるアトラクション。
そして、会場をコミセンに移動し。同時開催中のUN Women多摩主催の講演とチャリティコンサートへ。帰宅すると妹が食事を作りに来てくれていました。
夜は青梅市での女性大会の会合へ参加。今日は5つの行事のなかで、食事作りの応援は、とても助かりました。
さて、先日、ある方のfb投稿で感じることがありました。
それは、「会社のお給料がほんの少し上がった」という事実の影響の大きさです。
その方は、うつ病で会社を辞めようとずっと考えて来られたそうですが、今回のことで、「会社が自分を認めてくれたそんな頑張っている会社の為に、今後ずっと貢献して行きたい」と決意を披露されておられたからです。
人はほんの少しのことでも、自分を認めてくれることがこんなにも嬉しいのだということを改めて教えて頂きました。
多くの経営者の方にこの事実を知って頂きたいと思います。
その人の頑張りをほんの少しでいいからお給料で評価されれば、こんなにも人はその恩返しをしようとするものであることを。
今日は車で走っていると暑いくらいで、汗ばむような陽気。洗濯物は1日3回ほど。よく渇いて助かります。ぞうきんがけも1階と2階と階段を拭き掃除。いい運動です。
今日は普段なかなかできない片付けや新聞の整理、事務的な仕事を進めました。
また、今日は市役所では、新年度に向け大きな人事異動の準備をされたことでしょう。お世話になった方々に感謝とまた、違う部署でお世話になります。
さて、今日は銀座を「子どもの貧困対策法」制定を訴えるデモ行進が実施されたとの報道。
私も共働きであっても、子育ての大変さを感じるなかで、片親の方などどんなに大変だろうかと心から実感して来ました。
「2009年10月の厚生労働省発表」の数字によりますと、日本の子どもの相対的貧困率は14.2%で、これは日本の子ども7人に一人が貧困状態にあるということになります。
日本の子どもの貧困問題は、もはや限られたケースの問題ではなく、社会全体の問題として存在しています。
子どもの貧困問題は、国の制度としてしっかり守らなければならないと思います。教育にお金がかからない対策は早急に求められています。ここはしっかりと政治の責任を果たしていかなければならないと考えます。
読売新聞によりますと、電力10社は28日、5月分の家庭用の電気料金が、平均的な使用量の家庭では4月分と比べ少なくとも28~183円値上がりすると発表されました。(表:読売新聞3月28日付)
都市ガス大手4社も同様の制度で全社が98~140円の値上がりとなる。電気、ガスの全社で値上がりとなるのは2か月連続。
電気料金は原油など燃料費の変動分、円安のため値上がり分(4月分から)に加え、5月分から、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電力を電力会社に買い取らせる制度による上乗せ金が増額されるため、値上がり幅、料金ともにさらに増える===とのこと。
.
<電気料金値上げへの対策>
電気代の値上げで、もう少し電気代を節約できないかと考えている方に、お勧めしたいこと。
それは、電気料金の契約アンペアの見直しです。まずは、我が家の契約アンペアは、30なのか40なのか50アンペアなのか調べて下さい(領収書等)。
我が家で一番多く同時に電気を使用した場合(特に朝)の最大使用できるアンペアなので、使用時間をずらすことで、最大を大きく削減することが可能となります。工夫次第で4人家族で20アンペアでも可能です。
また、ご家族の人数の変化など、一度見直しされることをおすすめします。全て電気の料金は契約アンペアによって変わってくるので、極端に云いますと電力会社にアンペアの変更を電話するだけで半額になったりします。
朝、同時に何の電気製品を使用しているのか、同時使用の電気製品のアンペアを足せば必要なアンペアが分かります。また、使用をずらせないかご検討を。(一度契約変更すると1年間は変更できません。)
製品別消費電力の目安 | ||
エアコン | 約15A(強) | |
電子レンジ | 約10A | |
掃除機 | 約10A(強) | |
ドライヤー | 約10A(強) | |
炊飯器 | 約8A(炊飯時) | |
アイロン | 約8A | |
洗濯機 | 約4A | |
冷蔵庫 | 約1.5A | |
カラーテレビ | 約1A | |
こたつ | 約5A(強) |
今日は、国立に父の病院へ。母も水曜日はディサービスがお休みの日なので、3人で一緒に車で出発。途中、立川の妹の家に寄り、母を見てくれることになった姪っ子に、母を預けて国立の病院に。
途中、以前住んでいた昭島などを通りながら、父は「懐かしいな…」と何度もつぶやいていました。考えてみると、ゆっくり両親を連れて、ドライブも久しく行っていなかったなと改めて….
国立では、桜が満開。一ツ橋通りも、交差している道路もお見事。お天気はイマイチでしたが、車の往復でのお花見は、後々まで心の残る1ページとなりました。
夜は会合に参加。今後の課題に向けて前進していきたいと思います。
<小型家電リサイクルについて>
さて、小型家電リサイクル法がこの4月1日より施行されます。現在廃棄処分されている金属の再利用を促進することが目的です。
環境省の3月初めに行った自治体へのアンケートによると法施行を機に小型家電リサイクルを検討する自治体は34%。
その中で、羽村市では昨年の12月議会の私の質問に対し、燃えないごみで回収している携帯電話を含む小型電子機器等の再資源化は、引き続き検討していくとのこと。市では、集まって来た古着についても、売り払いを行い増収対策に取り組むこととなりました。
捨てられているものの中から増収に繋がる対策は、これまでも、引き取り手のない自転車、不要の入れ歯回収などで提案、実現させて頂きましたが、金、銀、レアメタルなどもかなりの増収も見込まれ、他の資源も含め実現できるよう今後もしっかり取り組んでいきます。
今日は本来なら、羽村駅での駅頭の日でしたが、市議会補欠選挙の選挙中のため、今週は取り止めです。
いよいよ春本番。街のあちこちに、美しい花が咲き誇っています。今日は先日亡くなられた方のご家族へのご挨拶や、子育て応援店への訪問、友人との食事会をしながら、課題を前進。
歩きながら、色とりどりの美しいお花に目を奪われ、心躍る季節となりました。
さて、本年9月〜10月、国体での成年女子バレーボールの開催予定の羽村市スポーツセンターのリニューアルオープンの記念行事があります。
4月6日(水)
9時~ オープニングセレモニー
・バスケットボール ・インディアカ ・バレーボール ・バドミントン
第2ホール
・ 卓球
・ ダンススポーツ 13時〜
.
リニューアルオープン記念事業「スポーツ体験II」
☆ オープニングセレモニー
13時30分~ 第2ホール
・ゆりーとダンス披露
14時~ 第1ホール ☆ 初心者エアロビクスダンス体験(中学生以上)
今日は、雨が降ったり止んだりのなか、会派勉強会と打ち合わせで1日が終わりました。
潮3月号、歴史の証言。9割負けると云われた裁判を覆した正義が勝利した瞬間。
検察側に悪意で作り上げられた証拠に対し、かつて無い1つ1つ事実を検証していく裁判長…。司法に携わる方に切望したい。裁判を早く解決することは大事ですが、真実は絶対に曲げてはいけないと。
夕方、妹が腰を痛くしている父のお見舞いに我が家に。そこで、我が家の過去の歴史であり、18歳当時の妹の病気を家族で克服した時の話題に。あの時こうだったと我が家の証言話で盛り上がり…
現在、結婚し2人の子どもは社会人として(1人は海外)で活躍、現在貢献活動で活躍する妹は改めて家族の想いを再確認した様子。
父の苦境を団結して乗り越えようと皆で確認。昨日はもう一人の妹も来てくれ、何かあると即座に応援体制に入ってくれる4人姉妹の私は心強く、感謝です。
内の店舗)で開催されていた本日1日の女性専用のサロン「おしゃれカフェ」が、午後4時まで行われていました。

私もウィッグを部分的に載せて頂きましたが、全く自分の髪の毛と分かりません。白髪や薄毛だけでなく、おしゃれ用にも。ウイッグが載っていることを忘れる位軽い。とても楽しい試みで、お客の視点にたったお店のコラボは発展性があります。
午後から、数軒、お見舞いやら、引っ越しされた方の所2軒などへ訪問。何とか前へ進んでおられた方には安心しましたが、課題も感じ今後も見守っていきたいと思います。
また、帰宅途中で、ワンチャンのお散歩中の方にお会いし、その場で市政に対するご意見などしばし懇談。人にお会いすることが仕事の一つであり、それは、幸せなことです。