本日の日中は、久しぶりに勉強づけとなりました。いろいろ調べて行くと入り込んでしまいます。
学ぶことはとことん広げ、最後に絞っていきます。今は広げる時。次々に課題が見えて来ます。どのように展開するのか思索中です。
今日は妹が我が家にやってきました。両親もとても喜び話も弾んでいました。珍しく甥っ子からも電話があったり、父の友人からも父の書いている文章が冊子となり、その感想を寄せてくれてたり、家のなかが賑やかな1日でした。
..
夕方からは、「青葉会」が開催され、現職議員、OB議員、理事者、理事者の先輩方など、懐かしい方々とお会いしました。羽村を作って来られた皆様の瞳はキラキラ輝いていました。
「あの頃は楽しかった」とのお声。何もないなかで、築いてこられたご苦労は後になるときっと宝となるのでしょう!
その行き帰りにお月様がとっても大きくてきれいで、うっとりと何度も車を止めては眺めていました。ブルームーンでしょうか。
全国できっと同じ月を眺めている方が沢山おられたことでしょう! 「中秋の名月」のように素晴らしい月でした。
そういえば、東電が明日9月1日から電気料金を8.46%値上げされ、一般家庭で(30アンペアで)負担が347円増えます!
今日は小作駅での駅頭の日。生活習慣病の重症化予防対策などについて語らせて頂きました。それにしても、朝7時からなんという暑さ!
日中は35.8度まで上がりました。
10時から市役所での打ち合わせなど。午後から市民相談に向けて動いたり、議会に向けての調査活動など。
夜は、市民相談があり、また珍しく茨城の姉から連絡がありました。病院でケアマネを1人で頑張っている姉は、1昨年旦那さんを亡くし、子どもは2人とも独立しているので、たまに誰かと話たくなるようです。
私とおしゃべりし、途中から父と電話を変わり、何となく安心したのではないかと感じました。「働いていても、誰かのためだったら頑張れるけど、自分のためだとなかなか…」との言葉に、昨日一緒に地域を回らせて頂いた70代のNさんのことを思い出していました。
地域のお世話焼きをされていたNさんは最近奥さんが亡くなり、「訪ねて行ける所が少なくなり、特に女性の1人暮らしのところはなどは友人でも二度と行けなくなった。」と寂しそうにお話されたのです。「一緒に回りましょう」と約束させて頂き、昨日やっと約束を果たすことができました。
新たな価値感を持たなければ、楽しく生きられない局面が人生のなかでは数回あるように思います。
そんな時、人と人が支え合うことで、どんなに生きる励みとなり、力となることでしょうか。
,
さて、庁舎2階の環境保全課で、LED電球と交換事業を行っています。是非ご利用下さい。
本日は早朝より「議会運営委員会」が開催され、議案、陳情などについて審議され、24年度第3回羽村市議会の会期は、9/6〜9/28までの23日間と決定。私の一般質問は、9/7の午後一番目と確定しました。
.
私の一般質問の通告内容は4項目で下記の通りです。
1. 重症化予防対策等で国保事業の医療費適正化を
(1) レセプトを活用したジェネリック医薬品の差額通知の現状と目標はどうか。
(2) 今後さらに国保のレセプト分析から医療費適正化や健康増進を図る対策推進を。
(3) 国の助成金を活用した「重複・頻回受診者への訪問事業」と「生活習慣病重症化予防に重点を置いた取り組み」などを行ってはどうか。
(4) 呉市のような重症化予防などの国保事業により、健康増進とともに医療費適正化が大きく図られると考えるが、市の考えを伺う。
(5) 市民に健康手帳を配布されているが、活用は図られているのか。
.
2. 安心して子育てできる環境整備を
(1) これまで質問してきた、ゆとろぎや図書館、スポーツセンターなどでの子育て支援の目線を入れた取り組みは、その後どのように推進されているのか。
(2) 子育てママのサークル活動などを支援する、情報交換の場の提供は、その後どのように支援されているのか。
(3) 実施計画のなかで「幼・保・小の連携推進懇談会」の運営について交流会の推進などつながりを意識した対応に取り組むとなっているが、現状と課題について伺う。
(4) 保育園の待機児童数は、今年度当初と年度途中はどのような変化があるか。
(5) 市における保育園、幼稚園保育料の自己負担額の平均は、1人の場合と2人の場合それぞれ、いくらか。
(6) 保育園同様、幼稚園に通う3人目以降の保育料も補助金で無償化してはどうか。
(7) 今ある公共施設を活用し、新たに子育て支援の機能を持たせた「子育て支援センター」として有効活用を図ってはどうか。
.
3.はむらんのさらなる利便性の拡充について
(1) はむらんの利用者の状況について、全体での各年度ごとに伺う。
(2) はむらんの乗降調査について、いつ、どのような調査を行い、その結果をどのように反映させていくのか。
(3) 「はむらんの利用の仕方がよく分からないので一度も利用したことが無い」との声を伺うことがある。今後どのように推進しようと考えているのか。
(4) バスの時間に併せたイベントや企業巡りコースなど、はむらんを商工会や観光協会との連携で地域活性化につなげられないか。
(5) GPSをバスに付けて、現在地がわかり、それにより、携帯電話やパソコン等で、あと何分でバスが来るのかわかるようなシステムは、いつどのようにスタートしているのか。
.
4.学校でのがん教育について
(1) 小.中学校で「がんに関する教育」を取り入れ、生活習慣の大切さや、がん検診の重要さなど正確な知識を学ぶ機会としてはどうか。
以上です。
羽村駅での駅頭から1日がスタートです。今日は社会保障費についてしゃべっている目の前を、以前の職場の上司が目で合図をされながら通って行かれました。「頑張って!」という感じでしょうか。
初めてこの上司に選挙に出る予定だと伝えた時、「あなたは責任感が強い人だから、驚かない」と云って下さり、頑張ろうと決意したことが、つい最近のような気がします。
あれから40年..いえいえ6年近くになります。時が経つのは早いなあと感じた朝の駅頭でした。
その後、午前中は議会改革のメンバー7名で検討委員会が開催され、議会のより良い改革のため、多いに議論させて頂きました。終了後、数々の打ち合わせ。
その後、市民相談の件で前進したことが数件と、動いても結果思うように前進できなかったことと。
今年は雨の量が少ないため、市内でもトウモロコシなど畑が不作なところが多く、今年は畑をつぶされた所まで出ています。アメリカでもトウモロコシが不作で、その影響が小麦粉の値段に影響するのではないか気にかかる所です。
食料の多くを輸入に頼っている日本。小麦粉の変わりにお米で米粉を作ったり、日本で穫れるものを伸ばしていかないと。その必要性を実感します。
また、今日は緑が丘、五ノ神の地域で停電がありました。1時間ほどで解消し良かったですが、雨でもないし、何の影響だったのでしょうか? 冷蔵庫など心配されていました。昨日と違い体がとても爽やかで軽い、夕方動き回っても疲れを感じない1日でした。
本日午前中は二つの会合、午後から斎場組合の打ち合わせの後、議員全員協議会が開催され、その最後に9月議会から始まる、インターネット中継のテストで、マイク調整や画像位置の確認などが行われました。
決して羽村のインターネット中継が他市に比べ、早いわけではありませんが、ひとつの時代の流れを感じます。
これまで、議会で予算要望してきた一つが実現し、議会の見える化が前進します。
これまでも、庁舎内では画像で、同時中継を見ることはできましたが、自宅やどこでも、いつでも、誰でも議会を見ることができるということは、これまでの比ではありませんし、画期的なことだと思います。議員、職員の方々にとっては緊張が増しますが…。
多くの方に見て頂き、議会の活性化が進むことを願います。
終了後は、市民相談頂いていた件で数件の解決のため、また、議会質問のことなど、あちらこちらと市内を駆け巡りました。
朝、夕の風は今までに比べ、随分涼しくなりましたが、日中はまだまだ猛暑が続きます。家に帰るとぐったり。少し、休まないとその後の家の仕事がはかどりません。
9月議会に向けて体調を整えながら、準備に当たりたいと思います。
今日は、早朝よりスポーツセンターで、第67回国民体育大会、関東ブロック大会「バレーボール競技(成年女子)」を来年の国体のリハーサル大会として行われました。
3試合行われたなかで、最後の試合を拝見しましたが、すごい迫力です!
.
.
.
.
.
.
.
.
山梨対東京の3位決定戦の対決で、山梨県優勢で、東京都も追い上げていましたが、残念ながら最後は東京都が負けてしまいました。それにしても、応援体制は山梨県の元気な応援が素晴らしかったです。
東京都は今年度本大会「ぎふ清流国体」への出場ができる3チームには残念ながら入りませんでした。でも、やはり、その場で見るリハーサル大会でも迫力が違います。
.
(写真は羽村ライオンズクラブの方からの寄贈の炬火台に火が灯されて)
多くのボランティアの方を初め、関係者の方が1日本番さながら参加されて。来年の本大会に向けて、全ての経験を成功に繋げられることを願っております。お疲れ様でした。
夜は会合に参加させて頂きましたが、久しぶりにお会いした方もおられましたが、引っ越しされている方も数件おられ常に変化していることを感じました。
本日は、早朝より立川での会合に参加。そこで伺ったお話のなかで感動しましたのでご紹介します。
あるスチュワーデスの方のお話です。その方が国内線の沖縄行きに乗ることになった時のこと。
ある父さんとお母さんが座られている座席の前に二人のお子さんの遺影が。
どうしたのか伺って見ると、沖縄に旅行にいくことを約束し、それが果たせないまま、昨年の東日本大震災の時、二人のお子さんを失ってしまったとのこと。
スチューワーデスさんは何とか励ましたいとの思いで、他のスチュワーデスさんとも話し合い、機内に置いてあった折り紙で、折り鶴を作り、悩んだ末「2人のお子さんは、いつでも大事な人の側にいて、見守ってくれていますよ。」との手紙を添えてお渡しされて。
お二人とも滂沱の涙。そして、全員のスチュワーデスさんも大泣き。
その後、航空会社に感謝の手紙が届き、実は子どもとの約束を果たした後二人で自殺を決めていた。しかし、機内での励ましに二人で生きることにしたとの決意と感謝が綴られて…。
励ましの言葉が命を救ったという話でした。対話の力、人を幸せにする真心の対話が大切ですね。
。
さて、本日立川市の羽衣祭りでは、「人もすごかったけど、演奏など鳥肌が立つ程、素晴らしかった!」との参加者の声が聞かれた、
11回連続日本一に輝いた音楽隊「創価ルネッサンスバンガード」がお祭りを盛り上げて。
主人の実家にも立寄りました。
朝は、ふれあいの会の皆様と栄小学校の階段清掃に参加させて頂き、朝から汗びっしょりです。
今回2回目の参加ですが、驚いたのは以前はいつ見ても階段に綿ぼこりがあったのに、1回目清掃してから夏休みで使っていなかったので、驚くほどホコリが少なくて…。
いかに人が動くことで、ホコリが出るかということです。
皆さん、大先輩の方々ですが、なんのなんの、毎日隣町まで1時間走っておられる方もいらして頭も体も鍛えておられます。一緒に行動しても早い!負けそう〜です。でも、良い刺激を受けました。..
午後は、知り合いの方を数件訪ね、夜は会合に複数参加。その会合では、大変学ぶことがあり、決意を新たにするような、大変有意義なひとときでした。良い習慣、積み重ねが大事で、1日をどう生きるのか、どう鍛えるのかが、未来を決めていくことを実感しました。
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
会合終了後、9月議会で少し難しいテーマに今回挑戦しますが、思案していたことでとても参考になることに出会いました。なんだか、点と点が結ばれていくような興奮を覚えました。遅くまで大変お世話になりました。
本日から3日間は9月議会質問の通告書の受付日。
初日の朝8時40分に議会事務局に伺いましたが、私は8番目となりました。今までで遅い方です。
さすがは9月から議会のインターネット配信が始まる影響でしょうか? 皆さんの殺気?やる気?を感じます。(パソコン等で自宅で議会が傍聴できます)
議会の通告書を提出後、6件の市民相談等のことで動き回りました。雑用も多くあれこれ。写真頂いた方にお礼に伺ったり、逆に撮った写真をお届けしたり。JR東日本にも要望を伝えました。市民相談頂いていた件、今日しっかりと改善されていました。
今日お会いしたKさんはゴーヤで見事にグリーンカーテンを実らせておられました。プランターに苗を植えて育てられているので、お水を1日4回もあげないと持たないとのこと。
その愛情はゴーヤを見れば分かります。ツヤツヤしていてとても新鮮です。グリーンカーテンコンテストに申し込みされたとのこと。これからも、がんばって下さい。
夕方台湾から電話が。父の幼なじみの台湾の小学校時代の女性の同級生からで、お互い90歳同士です。
.
その方は、先日台湾から九州の友人を訪ねられたそうですが、皆さんあまり元気がなくて寂しい思いで台湾に帰られたそうです。(90歳では無理もありません)
元気な人の声が聞きたくて、父に電話を頂いたようです。
「今度いつ、台湾に来るの?」「そうだね。今度行きたいね!」父の元気な声が弾み、お互いの無事と元気を確認するような友情のひとこまでした。