現在羽村市では、犬の登録状況を把握するため、犬の飼育状況について調査が行なわれています。
狂犬病ウィルスを持った動物に噛まれ発症すると、人も動物も100%死亡します。日本ではあまり狂犬病で亡くなったという話は聞きませんが、世界第2位の死亡率です。(第1位結核、第3位エイズ)
飼い主の方には、年1回の狂犬病の予防注射のご協力も併せて宜しくお願いします。
さて、今日は3時からコミセンで「放射線による健康影響」〜知っておきたい放射線の基礎知識〜が開催されました。時間もかなり押して終了。
その後、党員さんと共に、街頭遊説を行ないました。
夕方、調度夕飯の支度が終わったころ、偶然にも、それぞれ都内で独立している長男と次男が次々に実家の我が家に。
夜は二人とも、それぞれ友人と約束があるとのことで出掛けて行き、私も主人と共に町内会の会合に出席させて頂きました。
今日は8月の夏祭りの打ち合わせです。活発な意見のやりとりで、帰宅は9時過ぎとなりました。夏祭りは多くの方のご協力のもと運営されます。晴天、無事故、大成功を祈ります。
本日は早朝7時20分より、ポイ捨て及び飼い犬のふんの放置の禁止並びに路上喫煙の制限に関する条例が7月1日より施行されますので、
それに併せてポイ捨て禁止条例のキャンペーンが小作駅と羽村駅で開催されました。
.
.
.
.
市長の挨拶から始まり、市職員の方々を始め議員、地域の町内会や各企業の方々などが参加され、ティッシュ配りと清掃活動が行なわれました。
罰則規定は、10月からで違反行為や命令に従わない方は5,000円以下の罰則。この条例が決定してから、ゴミの量が減って来ているとの話がありましたが、私もそう感じています。
本当に今後もゴミが減って来ることを願います。たばこの喫煙制限エリアも決まり、皆様のご協力宜しくお願い致します。
.
その後、ヤングママさん達の会合に参加。共に学習させて頂きました。
午後から、参議院議員会館で行なわれた女性局の平和.環境PT主催の学習会「再生可能エネルギー基盤の経済社会を構想する持続可能な社会の実現に向けて」と題して学ばせて頂きました。
今日は、スポーツセンターで開催された、堀松スポーツ推進課長が講師の「中高年のための健康講座 1」が開催され、出席させて頂きました。
健康の三本柱は、運動(不足).休養(睡眠).栄養(バランス)のなかで、睡眠6時間眠る人が一番長生きとのデータがあること。
睡眠は深い眠りと浅い眠りを1.5時間ずつ繰り返すこと。
血圧は60/120の血圧が一番体に良いのではないかなど。
夜7時に食べたものが脂肪になるのは夜中の1時か2時頃。3食食べる度にこのサイクルで、食べた量が多いと脂肪に回ると。
食事の間に運動を行なうことで、消費カロリーを増やせるとのこと。
一番よく分かったことは、どれほど運動(ウオーキング)が大事かということです。
運動することは、体全体に栄養と酸素を行き渡らせること。運動することで心臓も肺も呼吸も全部が動くこと。
1回30分以上、週2回以上のウオーキングを3ヶ月以上継続して、初めて効果が出るということでした。
また、本日お会いした方から、ラジオ体操の素晴らしさも伺いました。私にできる運動を続けたいと思います。
午後は市内で党員さんと共に、節電の遊説を行ない、夕方は、妹二人が我が家の両親に会いに訪問。両親の健康を気遣う妹達の細やかな配慮に、父は感激の面持ちでした。
4日振りのブログです。ホームページのリニューアルのため、お休みしました。
衆院本会議での社会保障と税の一体改革の採決の日、調度ブログが書けず残念でした。
本日27日の読売新聞の編集手帳に
「政治家はいつも人気に敏感である…。増税は、政治家が嫌う不人気リストの最上位だろう。いつかは、誰かが、やらねばならないと分かっていても、「いつか」は今であって欲しくないし、「誰か」に自分はなりたくはない。
-それが習い性の永田町で、政権与党と野党第一党、第2党が増税で手を携える。このままでは年金も医療も立ち行かなくなる、という危機意識のなせるわざでなくて何だろう。
消費税引き上げの関連法案などが昨日、衆院を通過した。…増税反対という向こう受けのする主張にとらわれた民主党内の造反組には、やはりがっかりしたと言わざるを得ない…。
目先の選挙よりも10年後、20年後の日本を….。」
とありました。私もその通りだと思います。誰も増税をやりたい人はいないでしょう。
しかし、テレビや新聞では、正確な情報が伝わって来ません。
報道は消費税が上がるということのみ。ただ増税を決めただけではありません。
公明党が三党合意した内容は以下の通りです。
公明党は消費増税を行なう前提として5条件プラス、もし、消費税増税を行なう場合、低所得者対策をしっかりと行なうという「5条件プラス1」を主張してきました。
1.社会保障の全体像を示すこと。
2.景気回復していること。
3.行政改革を徹底すること。
4.消費税の使途を社会保障に限定すること。
5.税制全体の抜本改革すること。
プラス1 消費税は所得の低い方ほど相対的に負担が重いため、低所得者対策が必要。この、ほとんどを野田政権は、受け入れてくれたからこそ、公明党は合意を決めたのです。
景気が回復したという数字的根拠が示されなければ、増税はできないこと、社会保障の全体像が決まらなければ増税はできないことに。
年金は公明党案を参考に低年金の方への年金加算が決まりました。また、国民年金の受給資格期間も公明党の主張通り、25年が10年に短縮され、無年金者の4割(約20万人)に年金が支給されることを約束。
景気回復には、公明党が主張する、防災.減災ニューディール政策が前進します。行政改革は、公明党が主導し、国会議員の給与を1人当たり2年間で540万円削減。
消費税の使途を年金、医療、介護、子育ての4分野に限定しました。そして、税制全体の抜本的見直しを、今後の税制改正議論の中で行なうことに。
しかし、今後の行方は前途多難です。
与党にいながら、小沢氏らの反対のみの姿勢はあまりにも無責任ではありませんか?
今日は早朝から都内へ。初めて歯医者さんから「歯の磨き方が良くなった」と褒めて頂きました。歯茎がしまってきたとのこと。
もともと歯が丈夫だったので、歯の磨き方を意識しておりませんでしたが、厳しくご指導頂いたお陰で、何十年間の習慣が正しく定着して来ました。
歯にも生活習慣があるのですね。このまま頑張りたいと思います。
その後、明治大学で行なわれている「漆 Part2並木恒延の漆絵の世界」を鑑賞させて頂きました。
入り口のポスターを見ただけで、体中から湧き上がるものを感じました。
1点1点の恒延氏の素晴らしい漆絵の世界は、人の心を感動と共に魅了させます。
余韻を残しながら地元に帰り、現実世界に戻って、夕方から党員さんと共に市内2カ所で節電の遊説を行ないました。
夜は保存会の方々が25年前から大切に育てて下さった「源氏ボタル」を鑑賞に。昨年の生息数は約50匹くらいで、今年はその半数のようです。
少ないなかでもしっかりと存在感を示していました。関係者の皆様に感謝!
※ ホームページのリニューアルのため、3日程ブログもお休みします。
早朝雨が大変強く心配しましたが、午後は止んで助かりました。
公明党は地方議員と都議会、国会議員との連携を図れることが一番の強みです。
また、会合の行き帰り、別々の自治体の女性議員とご一緒させて頂き、横の連携も?図れました。
午後から、地元の方と福生市の市民の方との懇談に加えて頂き、節電についてなどの語らいの場に。女性同士話しも弾み、気がついたらこんな時間?となりました。
.
最近次男から「メール番号を変更した」との連絡があり、その宛先に驚きました。
宛先は、〜中学校、〜高校、〜大学、〜院、大学時代の〜バイト先、〜会社の西川○○○です。
と友人らに一同に宛てたものです。(外国人の友人には英語で)
これまで本人が20数年間生きて来た道が一目で分かるメールの宛先。なんとオープンな、なんと面倒くさがり屋。
(合理的との言い方も?)その大胆さに驚きました。
今日も駆け足の1日でした。
早朝から、駅頭での遊説、9時から議会運営協議会、終了後、第2回議会改革検討委員会、午後から市消防団第五分団の車庫を見学させて頂きました。
中は初めて見学、このなかに分団の方が時に30人も集られるとのこと。
鉄筋の構造はしっかりしていると思いました。
なかなか見られない所を拝見させて頂き、感謝致します。
その後、羽村市被災者一時宿泊所を4カ所見学させて頂きました。初めて見る一時宿泊所、見なければ分からなかったことに気づきます。
.午後3時から児童館と4カ所の学童クラブを見学させて頂き、本日で児童館3カ所、学童クラブ12カ所全ての視察を完了しました。
.
.
.
.中央児童館で出会った、子どもさんが楽しそうに弾いていたエレクト–ンに感動。見覚えのあるそれは、確かにTさん寄贈のものでした。
また、西学童クラブで1年生の男の子達が、目を輝かせて駒を回し、夢中になって遊んでいる姿に目を奪われました。
富士見学童クラブでは外での砂遊びの大胆なこと。小学生(1年〜3年)が夢中になって砂遊びをしている姿は、目を疑うような光景でした。
どこの学童も、本当に子ども達がものすごく元気で、夢中になって遊ぶ姿を見ていて、学童クラブに対する見方が変わりました。
これまで、調査させて頂いた公共施設の、様々な課題をこれからまとめて行きたいと思います。関係者の皆様に感謝の思いで一杯です。本当にありがとうございました。
昨日の4号の台風一過で、市内道路は木々や葉っぱが折れて散乱。
畑はビニールハウスが壊れたり、トウモロコシが風の勢いで、全部斜めに倒れています。
土砂災害の警戒区域近くでも、木が折れたり斜めになったり。被害に会われました方にはお見舞い申し上げます。
他には命に関わる大きな被害は無かったようで安心しました。
.台風あと特有の、湿度が高く気温も急上昇。
私は市内を回り、父は近隣の道路を80m程を清掃し、暑い暑いとシャワーを浴びて。
.
.本当に少し動いても汗ばむような天気でした。
夕方から、市内の2カ所で、党員さんと共に公明党が掲げる「防災.減災ニューディール」の街頭と節電リーフレットの配布を行なわせて頂きました。
ご協力を頂きました皆様、大変ありがとうございました。
本日は早朝の街頭から1日がスタートしました。
トップバッターで一体改革の三党合意について語らせて頂きました。
『もし、公明党の粘り強い交渉がなかったら、増税のみが先攻し、低所得者対策や、社会保障が置き去りになっていたことでしょう』と具体的事例を。
しかし、大事なことはこれから。民主党内で意見がまとまるのか、党利党略でない判断を強く望みます。
また、昨日の読売新聞の15歳の方の投稿記事、笑顔で挨拶する駅員さんに対する感謝の思いに感動しました。
私も朝駅頭に立っていて、お一人お一人に頭を下げてご挨拶。
その中で、挨拶を返して下さる方は全体ではわずかの方です。
それでも、朝、ほんの一瞬でも爽やかな明るい気持ちで通学、出勤して頂くことを願い、挨拶させて頂いています。
「その駅員さんのように頑張ろう」と勇気をくれた15歳の投稿者の方、ありがとうございました!
今日も、経済委員会の傍聴の後、台風の始まりがけでしたが、公共施設や児童館などの視察をさせて頂き、大変お世話になりました。
午前中は総務委員会の傍聴に足を運びました。生涯学習基本条例についての議論白熱の委員会でした。
午後は、今回、市内で土砂災害警戒区域として指定区域になった場所の視察を会派で行ないました。
同じ市内にいて、地図で確認していても、実際に歩いて見て、場所の確認を行なって初めて、
ここがその場所なのかと分かります。
竹で土を支えられている所も数カ所見受けられました。
.
.
.
.「もう、先祖代々400年、ここに住んでいて、土手が崩れて来た事はないが、いつか必ず崩れると親から云われて来た」などの声がありました。
確かに家のすぐ裏が土手になっていたら、不安だと思います。
その後、市内の学童や児童館の視察をさせて頂きました。