今日は1日最終議会でした。主な議題となったこと。それは羽村市緑が丘三丁目に突如、墓地の建設計画のお知らせの標識が出され、本日の議会での議員全員による「墓地計画に反対する決議」をすることに。
羽村市には、すでに「市営富士見霊園」があり、平成24年度からは墓苑の拡張整備がすでに計画されています。
私は本年3月議会で、この24年度からの墓苑の計画について、小さな区画のお墓と納骨堂の組み合わせで多くの市民の方が利用できる墓苑について、質問もさせて頂いております。
今後の行方をしっかりチェックさせて頂きたいと思います。
議会終了後3時間ほど会派で勉強会を行いました。
夜は懇親会に参加させて頂き、様々な方との意見交流ができて良かったです。関係者の皆様お疲れさまでした。
本日ご紹介させて頂いたグリーンカーテンのお宅は、今年で5年目くらい挑戦されたベテランの方です。最初の頃は、もっと小さな規模で。今年は2階の上の方までグリーンカーテンを延長されております。もう終わりがけで、最盛期にご紹介ができれば良かったのですが…
ゴーヤの種は甘くておいしいとのこと。真っ赤なゴーヤの種を実際いただきましたが、本当に甘かったです。また、ゴーヤの葉っぱも食べられるとのこと。少し苦みがあるそうですが、油で炒めて塩.こしょうで味付けを。子どもさんも食べられるとは驚きです。
本当に勉強になります。
本日午前中はお世話になった方の告別式に父とともに参列させて頂きました。お元気な声と、とても動き回られる行動家だったAさんのお顔が思い出され、お元気なお姿にもっとお会いしたかったなと残念に思いました。
午後は市民相談を頂いたことの調査活動に。
また、これまでの議会の中で、質問させて頂きました温暖化防止や省エネについての、民間との連携でLED電球の街灯の普及や、太陽光発電、電気自動車の急速充電器の爆発的な普及について。
今注目されているのが、市の負担なく設置可能な官民恊働事業の広告付き(企業の宣伝つき)ソーラーパネルとLED電球付きの防犯灯、案内板、明かり付きバス停時刻表など、様々な用途があるソーラーパネル付きLEDの街路灯です。
3.11以降、財政難でも停電対策は急がれるなか、民間との連携を図ることは重要なことと思います。
電気自動車の急速充電器を各公共施設に設置することも、民間との連携で進めることが可能だと思います。これらの実現を見守ってまいります。
さて、本日ご紹介させて頂きますグリーンカーテンは、緑が丘4丁目にお住まいの武蔵野公園そばのお宅です。今年初めてゴーヤのグリーンカーテンに挑戦され、2種類のゴーヤの苗を2本つづプランターに植えられました。
途中、苗の発育が悪く、苗を買われた農産物センタ—や、農家の方、知り合いの
方に色々聞かれ、肥料をあげたり様々な工夫をされたことで、今でも見事にゴーヤがなっています。35本の収穫があり、またまだ実っています。
ネギを一緒にプランターに植えることで、虫よけになるとの情報も。いろいろ試してみる価値ありと思います。
今日は午前中は、溜まっていたエコキャップを丸順商事さんへ。33.9kgでした。約17人分の発展途上国の子ども達のポリオワクチン代です。
お昼は久しぶりに約束していた友人と食事会を持ちました。
その後、数軒お邪魔させて頂き、懇談をさせて頂きました。夜は会合で、関係者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
今日もあっという間に終わってしまいましたが、長期総合計画について、今後の視察について、ニュースについて、次の議会に向けて今後も勉強することばかりです。1つ1つを確実に悔いなくやりきっていきたいと思います。
本日ご紹介させて頂きますグリーンカーテンのお宅
は、トマトなど様々
なものを植えても育たなくて、ゴーヤの種を適当に蒔いていたら、たまたまそれだけが芽が出て来たとのこと。
最初からやる気があってやった訳ではないとおっしゃる小野寺宅のグリーンカーテンは他のお宅とは違います。
そうです。あとから、支える棒もネットもつるが他の植物にからんで、邪魔になるから作られたのです。
改めてゴーヤの生命力を感じます。やる気がなくても、こんなにしっかり葉をつけるのです。地植えは強しということでしょうか。
今日は午前中は議会運営協議会で、午後から会派での打ち合わせで、今日も1日が終わりました。
毎日のあまりの忙しさに、日にちを明日と勘違いしてしまいました。でも、1日得した気分です。
さて、最近話題となっている光の速さより速いという「ニュートリノ」について。
まだ、速いかもしれないという段階で、確実な実証はこれからだと思います。
しかし、これが本当にそうだということになれば、これまでの宇宙説は全てが変わります。
姉の影響で小学生の頃から宇宙に興味を持っていた私は、その後もずっと宇宙についての情報を追いかけて来ました。
心で感じている宇宙と比べ、現実はとても遅れています。でもその追求が、私に探究心を沸き立たせてくれます。
ニュートリノも昔からその存在は云われていましたが、やっと今「光より速いかもしれない」という段階です。
これからも、その行方を見守っていきたいと思います。
今日ご紹介させて頂きます、グリーンカーテンのお宅は、もう10月まで数日となった今日でも、緑が青々として素晴らしいと感動します。
そこには、これを植えられたお宅の様々な工夫と、秘密がありました。それは以下の通りです。
1. 2月頃…畑をされている方を参考に、肥料を蒔いて土壌作り。
2.5月の連休に…ゴーヤの苗を購入し、3本の苗を地植えされ、2本が育つ。
3. 苗を植えたあと…肥料と水やりを。そのあとは、根が地面に張るまで、水はあまりあげないで(3、4日に1度)根を張ったら、毎日水やりを。
4.ゴーヤの花は、そこに虫が受粉してゴーヤになるので、ゴーヤがいらない方はこの花を摘めば、実はなりません。こちらのお宅ではこれまで150本のゴーヤが。まだまだ、実がなっています。
5.たった2本の苗からできたグリーンカーテンですが、その幹の太いこと。とても勉強になりました。
今日は午前中会派での学習会。午後は打ち合わせ、夜は奥多摩へ。
1日はあっという間に過ぎていきます。
月刊誌「潮9月号」に宮城県知事の村井氏の寄稿「宮城県を先進的エコタウン」に。というタイトルで、ただ元に戻すだけでない、100年先を見据えて、今何をすべきかを問いかける記事に素晴らしい知事だと改めて感じました。
特に印象に残るのは、「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」を通しながら、三陸沖は1960年のチリ地震で大きな被害を受けた経験から、「チリ地震クラスの津波にも耐えられる街づくり」を目標に掲げて、この半世紀やってきたこと。
しかし、歴史をひもとけば、三陸沖は1000年以上前に、チリ地震をはるかに上回る巨大津波に襲われていたこと。869年の「貞観地震」の際の津波です。我々がもし、経験に学ばず、歴史に学んでいれば、今回の津波に耐え得るまちづくりができていたはず。
との反省から、また、震災当時夜、県内が暗闇に沈むなか、明かりがついていた民家がごく少数あり、それが太陽光発電施設をつけているお宅だったことを聞いて、「太陽光発電などの自然エネルギーの普及を、県として推進していこう」と決意。
先進的エコタウンに生まれ変わり、未来のまちづくりに向けてモデルにしたいなど、知事は仕事をつくることなども具体的ビジョンを掲げ、そのための「復興特区」としての大幅な規制緩和をすることを提唱。
わが街のビジョンをどう描くか。それが今問われています。
大変きれいなグリーンカーテンを長期間維持された「藍屋」のお店では、大きめのプランターにゴーヤの苗を4本づつ植えられ、朝晩お水をたっぷりやり、新芽も摘んで細やかに手入れされてきたとのこと。さすがです。
「蔵の財(たから)より身の財すぐれたり、身の財より、心の財第一なり」
とは700年前の偉人の言葉です。
世界中の経済が行き詰まっている現在、経済至上主義から今まさに新たな価値観が求められています。すでに700年も前からそのことを明言されていることは驚きです。
今日は午前中は会合に参加。小作駅では「はむらふるさとまつり」の二日目を。
場内の司会進行や運営に関わられた方、裏方のお手伝いされた全ての皆様本当にお疲れさまでした。
夕方から主人の実家に。義母が少し、食べられるようになったと聞いて安心して帰り、そのまま夜は奥多摩に直行。明日も奥多摩に伺う予定です。
今日ご紹介のグリーンカーテンのお宅は、五ノ神にお住まいのK邸です。地植えをされ、たっぷりのお水を朝、晩あげているとのこと。
全面に葉が広がっているので、暑さは全然違う(5度ほどマイナス)とのことです。
今日は朝9時からの立川での会合に参加。その後、お昼までの小作台小学校での学校公開がありました。
小作駅西口では「第11回はむらふるさとまつり」が開催され参加させて頂きました。
5町内会が中心にこのお祭りが運営され、私の地元の栄町第一町内会の方も役員で多く参加されておられました。
役員の皆様二日間本当にお疲れさまです。
各小学校の子ども達が、駅前ロータリーを全て囲んでのよさこいソーランの踊りは圧巻でした。
夜は会合に参加させて頂きました。
本日ご紹介のグリーンカーテンのお宅は、富士見公園近くのお宅です。
.
あの台風を乗り越えて、この勢いです。
.
今日も9月末というのにとても暑く、こちらのお宅ではまだ勢いもありゴーヤもとれ、まだ暑い日もあるのでもう少し続けるとのこと。
.
本日の耳より情報は、ゴーヤのつるの最先端の新芽を摘むと、つるがどんどん横に広がり葉っぱが増えること。
.
そして、お水を注す時、「実はならなくていいから、葉っぱを沢山増やしてね」と声かけをすること、とのこと。生き物ですから、必ず効果があると思います。このお宅は地植えではないのです。
.
丸い植木鉢1つに1本のゴーヤの苗、それが3鉢と朝顔2鉢を5月の初め頃に植えられたと。本当に勉強になります。
本日は午前中は会派で集り作業して、午後から「ゆとろぎ」で『アンダンテ』という映画を見て、その後も会派で集り夕方6時前まで作業を。
夜は会合に参加させて頂きました。
『アンダンテ』という映画は、30歳の独身OLが、両親との関係などから引きこもりになって10年。ふらりと寄った農村で、ひとりの青年と出合い、農家のお手伝いをして仲間が出来て、ゆっくり流れる時間のなかで自分を取り戻していき、そして親との関係も少しづつ….
話の内容は意外な展開でしたが、広大な稲が風になびくシーンが印象的。
親子の考え方の違い、親の果たせなかった夢を子どもに押しつけ、子どもはいつか重荷になり自分を見失っていく。というシーンを見ながら、数日前の次男との会話を思い出していました。
テーマは社会へ貢献するということ。息子いわく、「僕はお母さんと違って現実主義者だから、まず自分は生活力をつけ自分の生活を安定させることが第一。この4月から就職して、数名の社長さんと積極的に懇談する機会を。皆自分と同じで、最初は自分のことしか考えていなかったけど、安定して生活の余裕が出来たら、今度は社会のために何ができるかと皆社会貢献の活動をしている。自分はそれでいいと考えている。」
との言葉に「確かに自分もそうだった」と云いながら、返す言葉が見つからない。時が必要なのだと教えられる。「アンダンテ」とは、歩く速さでゆっくりとという意味とのこと。ゆっくりとした時間の流れを感じた映画でした。
本日は決算審査特別委員会の3日目でした。この3日間で、決算について11項目の質問を行わせて頂きました。
皆様から頂いたご要望やご意見など、一般質問や予算、決算で反映させて頂く場でもありますが、勉強していなくては質問することはできません。毎回これで良かったかと、自らに問います。
今回の決算で質問させて頂き、気にかかる事で畜犬登録があります。登録されている2577頭のうち、約400頭以上の犬が予防接種を受けていないことです。
もし、万が一狂犬病の予防接種を受けていない犬が人を噛んだら、大変なことになり心配です。法律でも決められておりますので、飼っておられる方は確実な予防接種をお願いします。
もう1つの質問は水道会計と下水道会計には企業債(借金)があります。高い金利で借りているものに対し、繰り上げ返済することを昨年9月議会で提案させて頂きましたが、結果的にどうなったのか今回質問させて頂きました。その結果、上下水道合わせて、市の将来負担を1億2206万円の削減ができたことが分かりました。
これは担当部署の方のご努力(様々な条件をクリア)と公明党の国会議員(予算の確保)と市議会議員(市で提案)の連携による結果です。
今日は父に台湾の同級生から、昨日の台風で大丈夫だったか心配して電話を頂き、父は感謝し喜んでいました。
それにしても昨日は、都内の会社で15時に社員を返しても電車が止まってしまい帰宅困難者に。
そういう中で、お昼の12時に社員を返した企業がM商事(株)でした。前回の地震で、電車が止まることが分かっていたからとのこと。
(その賢い判断に元社員としては嬉しいです)
責任者の判断が問われます。
今日は決算の審査の2日目。休憩時間の合間に台風情報に耳を傾け、外の様子を伺いました。今回は台風がまともに来そう…と。夕方4時頃、羽村市にも大雨洪水警報が発令され、決算の特別委員会も4時過ぎで終了しました。
家に帰る途中で、武蔵野公園の前で木が倒れて道路をふさいでいました。その場で市役所に電話を。すぐに家に帰り、着替えてカッパを着て現地に戻ったら、職員の方が1人で見えました。担当課の方は皆出払っていて、隣の課の方が。
雨、風の強いなか手が足りないので、私も一緒に撤去作業のお手伝いを。職員の方はスブ濡れでした。
しばらくして、手作業でははかどらないので自宅に戻り、ホウキと枝きりばさみを持って再び現地で作業。
その後電動のこぎりを持って業者の方が、お1人で。やっぱり電動は早い。
ホウキは濡れた枝が重くて耐えられなかったのでしょうか、壊れてしまいました。でも何とかふさがれていた道路が復活。その頃にはあたりは薄暗くなり、風が強くカッパがあおられ、雨が強く降るなかでの作業でした。
その後富士見公園へ。ここでも木が倒れていて市役所に電話をしていたら、市民パトロール中の方に声をかけられ、「どうしましたか?」と。木が倒れていて、市役所に電話しているけど繋がらないことを告げると、「私たちが連絡します」と言って頂き、お願いしました。
羽村駅周辺をパトロールしながら、美原のグリーントリム公園のところでも木が何本か大きく倒れて道が塞がれていました。
それから多摩川へ。水位がかなり上がっていました。その後、心配なところ市内全体を回り帰宅。
真っ暗になり、写真はとりませんでしたが、木が倒れたり、様々なものが飛んでいました。
作業で全身スブ濡れになり、体が冷えてふるえるようでしたので、急いでお風呂で温まりました。テレビのニュースで、羽村市で車に木が倒れて男性が病院に搬送されたとのこと。
美原の木のところかな?と考えていました。ご無事を祈ります。その後、主人を迎えに11時30分ごろ立川へ。長い1日でした。